喪中のクリスマスの過ごし方はどうすればいいのか
喪中期間中は、故人を偲んでお祝い事や行事を控えます。
なので、クリスマスも何もせずに喪中の時は、控えた方がいいのかなって悩んでしまいます。
しかし、喪中であってもクリスマスを家族や恋人などと楽しく過ごすことはできます。
そこで、喪中のクリスマスの過ごし方やクリスマス飾りやプレゼントなどで控えることなどについて書いていきます。
スポンサーリンク
目次
喪中のクリスマスの過ごし方
喪中のクリスマスの過ごし方は、何もせずに普通に過ごさなくてはいけないのかな?
家族や恋人などとクリスマスを楽しむのは控えた方がいいのかな?
って思いますよね。
しかし、喪中であっても四十九日が過ぎている忌中期間でなければ、クリスマスを楽しむことはできます。
忌中期間とは何か、喪中と忌中の違いなどについては、コチラの記事に書いてあります。
クリスマスっていうのは、イエス・キリストの誕生を祝う行事と言われていますよね。
キリスト教には、仏教でいう喪中というものがありませんし
クリスマスっていうのは、戦後に日本に定着した行事で、クリスマス自体に何の取り決めなどされていません
なので、喪中であっても特にクリスマスは控えなくてはいけないっていうことは実はないのです。
ただし、そうかといってクリスマスを盛大に楽しむのは控えなくてはいけません
そこで、喪中のクリスマスの過ごし方としては
・家族と一緒に過ごす
・友達と一緒に過ごす
・恋人と一緒に過ごす
など、大勢で祝うのではなくて、親しい人達だけで過ごすようにします。
家族でクリスマスを過ごす時は、家族全員でクリスマスをしてもいいかどうか確認したり
友達や恋人とクリスマスを過ごす時は、喪中の人にクリスマスをしてもいいかどうか確認したりして大丈夫だったらクリスマスを楽しんでください。
クリスマスケーキや料理
クリスマスケーキや料理なども、普通に食べてもいいのですが
喪中だから少し控えようかなっていう場合は、レストランなどではなくて家で
・オードブルを小皿に分けて出したり
・クリスマスケーキもホールではなくてカットケーキにしたり
・シャンパンではなく普通の炭酸飲料にしたり
などして子供や親しい人達とゆっくりと過ごす時間を楽しむのがいいですね。
これが、喪中のクリスマスの過ごし方です。
スポンサーリンク
喪中のクリスマス飾りで控えること
喪中のクリスマスの過ごし方については、親しい人達だけで過ごすっていうのは、わかってもらえたと思います。
そして、クリスマスと言えばクリスマスツリーやイルミネーションなどの飾りがありますよね。
そこで、喪中のクリスマス飾りで控えることは
・家の外のクリスマス飾り
・家の中の派手なクリスマス飾り
です。
家の外のクリスマス飾り
家の外のクリスマス飾りは、近所の人達も見ることができますよね
そうすると、近所の人達に喪中なのに不謹慎じゃないの?って思われてしまいますし
多くの人が家のイルミネーションなどを見て楽しむことになってしまい、大勢でクリスマスを楽しんでいることになってしまいます。
なので、喪中の時は、家の外のクリスマス飾りは控えるようにしてください。
家の中の派手なクリスマス飾り
家の中の派手なクリスマス飾りっていうのは、家の中でのイルミネーションなどですね。
家の中でクリスマスツリーを飾ったりするのは、いいのですが
イルミネーションなど派手なクリスマス飾りは、喪中の時は家の中でも控えるようにしてください。
これらが、喪中のクリスマス飾りで控えてほしいことです。
喪中のクリスマスプレゼントで控えること
喪中のクリスマスでもクリスマスプレゼントは、家族同士や子供や恋人同士で贈ったりもらったりしても大丈夫です。
ただし、喪中のクリスマスプレゼントで控えてほしいことがあって、それは
・縁起の良い物
・派手な包装
などです。
縁起の良い物
喪中であっても、普通にクリスマスプレゼントを贈ったりもらったりすることはできます。
なので、渡す相手がほしい物や自分がほしいと思っている物を贈ったりもらったりするのはいいのですが
喪中期間中なので、縁起が良いとされているプレゼントは控えるようにしてください。
派手な包装
派手な包装っていうのは、クリスマスプレゼントっていうと赤と白の包装紙だったり
お祝いのリボンだったりなどがついて包装されます。
しかし、こういった派手な包装は、お祝いの品になってしまうので喪中期間中は控えるようにしてください。
なので、クリスマスプレゼントであっても、普通に包装してもらって渡すようにしてください。
これらが、喪中のクリスマスプレゼントで控えてほしいことです。
喪中の時は、神社やお寺など初詣にはいつからいけるのか、おみくじを引いたりお守りを買ったりできるのかなどについては、コチラの記事に書いてあります。
まとめ
喪中のクリスマスの過ごし方!飾りやプレゼントで控えること!について書いていきました。
喪中期間中でも、忌中期間が過ぎている時は、クリスマスを楽しむことはできます。
ただし、パーティーなど大勢でクリスマスを楽しむのは控えて
・家族だけで過ごす
・友達と過ごす
・恋人と過ごす
など、親しい人達だけでクリスマスをゆっくりと過ごすようにしてください。
クリスマス飾りも家の中でクリスマスツリーだけ飾ったりするようにしてください。
クリスマスプレゼントも縁起の良い物やお祝いになってしまう派手な包装などはしないで普通に渡してください。
クリスマスが過ぎるとすぐにお正月がやってきますが、喪中の時のお正月の過ごし方などについては、コチラの記事に書いてあります。
喪中の時に子供の七五三のお参りやお祝いなどはできるのかについては、コチラの記事に書いてあります。
喪中の時に届いた年賀状の返信のやり方や送る時の文面などについては、コチラの記事に書いてあります。
喪中の時に子供の年賀状はどうすればいいのかについては、コチラの記事に書いてあります。
スポンサーリンク