喪中の範囲はどこまでなの?

喪中の期間はいつまでなの?

身内や親族など、大切な人が亡くなってしまった後に、故人を偲ぶ喪中があります。

しかし、喪中になる範囲はどこまでの親族なのか期間などわからなくて悩みますよね。

そこで、喪中の範囲はどこまで?期間はいつまで?忌中との違いと控えること!などについて書いていきます。

喪中はわかるけど、詳しいことなどってわからないことが多いですからね。

スポンサーリンク

喪中の範囲はどこまで?

喪中の範囲はどこまでなのかな?

身内や親族など、大切な人が亡くなってしまった時に、故人を偲んで一定の期間、喪に服すのが喪中ですよね。

しかし、喪中を行っていく範囲は誰までなのかかよくわからないですよね。

そこで、喪中の範囲はどこまでかっていうと、喪中の範囲は続柄の範囲としては、2親等までが一般的です。

2親等とは

喪中の範囲はどこまでで、2親等とは誰までなのかっていうと

0親等⇒夫や妻

1親等⇒自分の父母、配偶者の父母、子供

2親等⇒自分の兄弟や祖父母、兄弟の配偶者、配偶者の兄弟や祖父母

までです。

これらの2親等までの範囲の続柄の身内の方が亡くなってしまった時に、大切な故人を偲ぶ喪中を行っていくのが一般的です。

ただし

3親等⇒自分のひいじいちゃんやひいばあちゃん、配偶者のひいじいちゃんやひいばあちゃん、姪っ子や甥っ子

など、3親等の大切な人が亡くなってしまった場合でも、喪中を行っていっても全く問題はありませんので、故人を偲んであげてください。

これが、喪中の範囲はどこまでで2親等とはです。

これらが、喪中の範囲はどこまでです。

喪中の期間はいつまで?

喪中の期間はいつまでなのかな?

喪中の範囲については、わかってもらえたと思います。

そして、喪中の期間はいつまでなのか詳しい喪中期間もよくわからないですよね。

そこで、喪中の期間はいつまでかっていうと、続柄によって喪中期間が違い

12~13カ月の期間
3~6カ月の期間
2つの期間があります。

12~13カ月の期間

喪中の期間はいつまでで、12~13カ月の期間っていうのは

自分の配偶者、自分の父母、配偶者の父母、子供が亡くなってしまった時の喪中期間です。

これが、喪中の期間はいつまでで12~13カ月の期間です。

3~6カ月の期間

喪中の期間はいつまでで、3~6カ月の期間っていうのは

自分の兄弟や祖父母、配偶者の兄弟や祖父母が亡くなってしまった時の喪中期間です。

故人が亡くなった月から数えての喪中期間になります。

これが、喪中の期間はいつまでで3~6カ月の期間です。

これらが、喪中の期間はいつまでです。

スポンサーリンク

喪中と忌中との違い!

喪中と忌中の違いは何?

喪中と忌中の違いって何かよくわからないですよね。

喪中期間はいつまでなのかわかったけど、よく忌中っていう言葉も効きますよね。

喪中はわかるけど、忌中って何かいまいちよくわからないです。

そこで、喪中と忌中の違いは何かっていうと、故人が亡くなってからの期間の長さです。

忌中期間っていうのは、故人が亡くなってから四十九日の法要が終わるまでの期間を忌中期間

喪中期間っていうのは、四十九日の法要が終わったら喪中期間といいます。

この喪中期間と忌中期間は両方とも、故人を偲ぶ期間っていうのは同じなのですが

意味合いが少し違っていて

忌中期間っていうのは、身近な人が亡くなってしまい、寂しさや辛さなどから自分の気力を失ってしまっている状態を周りの人達に広めない期間と言われています。

特に忌中期間は、喪中期間よりもあまり外に出たり、慶事や祭典などに参加しないようにしなくてはいけません

なので、喪中と忌中の違いは、故人が亡くなってからの期間の長さの違いで

忌中期間は故人が亡くなってから四十九日までの期間

喪中期間は故人が亡くなってしまった日から喪中に入りますが、四十九日の法要が終わってからです。

これが、喪中と忌中の違いです。

喪中と忌中で控えること!

喪中と忌中で控えることって何?

喪中期間と忌中期間の違いについては、わかってもらえたと思います。

しかし、実際に喪中と忌中で控えることはどんなことかわからないですよね。

そこで、喪中と忌中で控えることは

神社でのお参りや初詣
年賀状のやりとり
正月のお飾り
新年のあいさつ回り
結婚式
忘新年会
お中元やお歳暮

などです。

喪中期間中は、故人を偲ぶために、慶事や祭典などお祝いごとなどはできるだけ控えなくてはいけないですし

喪中期間と忌中期間で少し違いなどもあるので、注意してください。

神社でのお参りや初詣

喪中と忌中で控えることで、神社でのお参りや初詣っていうのは

特に忌中期間は神社に行かれること自体を避けるようにしてください

ただし、忌中期間中であってもお寺に行かれるのは、故人の供養などになるので大丈夫です。

忌中期間が過ぎて、喪中期間に入っている時は、神社でのお参りや初詣に行かれてもいいのですが

忌中期間中に神社へお参りや初詣に行くっていうのは、神様に寂しさや辛さなどの穢れを持っていってしまい広めてしまうと言われています。

なので、神社へのお参りや初詣は控えるようにしてください。

これが、喪中と忌中で控えることで神社でのお参りや初詣です。

喪中期間中の初詣やお守りやおみくじなどについては、コチラの記事に詳しく書いてあります。

喪中期間中の神社やお寺でも初詣の注意点!

年賀状のやりとり

喪中と忌中で控えることで、年賀状のやりとりっていうのは

新年の喜びを届けることです。

なので、喪中期間や忌中期間は、年賀状のやりとりは送ったり受け取らないようにしてください。

喪中期間中なので、年賀状のやりとりを控えるのを伝える為に

12月上旬までに、喪中はがきを毎年年賀状をもらっている人達に送ってください。

これが、喪中と忌中で控えることで年賀状のやりとりです。

喪中はがきを送る時期や出す範囲や書き方などについては、コチラの記事に書いてあります。

喪中はがきを送る時期や出す範囲や書き方!

正月のお飾り

喪中と忌中で控えることで、正月のお飾りっていうのは

正月のお飾りも新年をお祝いするめでたいことです。

なので、忌中期間中はもちろんのこと、喪中期間中も正月のお飾りは控えるようにしてください。

これが、喪中と忌中で控えることで正月のお飾りです。

新年のあいさつ回り

喪中と忌中で控えることで、新年のあいさつ回りっていうのは

親戚などの家に行って、新年のあいさつ回りをするのは、もちろんのこと

できれば、親戚などが家に来てもらうのも控えるようにしてください。

これが、喪中と忌中で控えることで新年のあいさつ回りです。

喪中期間中の正月のおすすめの過ごし方やおせち料理や子供へのお年玉などについては、コチラの記事に書いてあります。

喪中期間中の正月の過ごし方はコレ!

結婚式

喪中と忌中で控えることで、結婚式っていうのは

特に忌中期間は、結婚式を挙げたり参加したりするのは控えてください。

忌中期間が過ぎて、喪中期間に入っている時もできるだけ結婚式は避けた方がいいのですが

既に結婚式の日取りが決まってしまっていたりする場合は

結婚式に参加してもらう人達の予定などもあるので行っても良いと言われることが多いので両家で相談して決めてください。

これが、喪中と忌中で控えることで結婚式です。

忘新年会

喪中と忌中で控えることで、忘新年会っていうのは

忌中期間はもちろんのこと、喪中期間もできるだけ控えるようにしてください。

これが、喪中と忌中で控えることで忘新年会です。

お中元やお歳暮

喪中と忌中で控えることで、お中元やお歳暮っていうのは

忌中期間は、お中元やお歳暮を贈るのは控えてください。

忌中期間が過ぎて喪中期間の場合は、お中元やお歳暮は、お祝いなどではなくて日ごろの感謝の気持ちなので特に贈っても問題はありません

これが、喪中と忌中で控えることでお中元やお歳暮です。

これらが、喪中と忌中で控えることです。

喪中の人にお歳暮を贈る時に気をつけてほしいマナーなどについては、コチラの記事に書いてあります。

喪中の人にお歳暮を贈る時のマナー!

まとめ

喪中の範囲はどこまで?期間はいつまで?忌中との違いと控えること!について書いていきました。

喪中の範囲どこまでかっていうと、2親等までです。

喪中の期間はいつまでかっていうとその続柄によって12~13カ月と3~6カ月が喪中期間の目安になっています。

喪中と忌中との違いは

故人が亡くなってから四十九日の法要が終わるまでの期間を忌中期間といい

四十九日の法要が終わった後を喪中期間といいます。

喪中と忌中で控えることは、故人を偲んで喪に服する期間なので、慶事や祭典などお祝いごとなどは控えるようにしてください。

特に、忌中期間は喪中期間よりも控えた方がいいことが多いので注意してください。

喪中期間中のクリスマスの過ごし方や気をつけてほしいことなどについては、コチラの記事に書いてあります。

喪中期間中のクリスマスの過ごし方と注意点!

喪中でも子供の七五三祝いやお参りができる時とできない時のおすすめの対処法などについては、コチラの記事に書いてあります。

喪中でも子供の七五三ができる時とできない時の違い!

喪中で年賀状が届いてしまった時の返信の仕方は、寒中お見舞いはがきを出していくので、寒中お見舞いはがきの出し方や文面などについては、コチラの記事に書いてあります。

喪中でもらった年賀状を返信する時の出し方!

スポンサーリンク