喪中はがきを出す時期は、いつまで出せばいいのか

喪中はがきを出す人の範囲や差出人の書き方

そして、喪中はがきは子供の友達などにも出した方がいいのかなど

喪中はがきの出し方について書いていきます。

身内や親族などに不幸があり、喪中期間中は新年の挨拶である年賀状を遠慮しなくてはいけません

そこで、喪中はがきを送らなくてはけないですからね。

スポンサーリンク

喪中はがきを出す時期

喪中はがきを出す時期っていうのは、11月下旬から12月の上旬に出さなくてはいけません

喪中はがきっていうのは、身内や親族などに不孝があり、喪中期間なので新年の挨拶や年賀状の受け取りを遠慮させてもらいます

っていうことを、相手にお知らせするはがきです。

なので、相手が年賀状を書いて出す前に届くようにしなくてはいけません

郵便局の年賀状の受け取りは、だいたい毎年12月15日ぐらいから始まり、1日の元旦に年賀状が届くように皆さん早めに書いて出します。

なので、12月の上旬までには、相手に喪中はがきが届くようにしなくてはいけません

ただし、あまりにも早くも喪中はがきを送ってしまうと、相手が喪中はがきをもらったことを忘れてしまうこともあるので

喪中はがきを出す時期は、11月下旬から12月上旬に送るようにしてください。

年賀状を出してしまってから喪中はがきが届いてしまうと

年賀状を出してくれた人も喪中期間なのに年賀状を出してしまったと、悪いことをしてしまったという気持ちにさせてしまいますからね。

年末に不幸があった場合の喪中はがきの出し方

喪中はがきは、11月下旬から12月上旬に出すようにするっていうのは、わかってもらえたと思います。

しかし、身内に不幸があったのが12月だったり年末だったりすると、喪中はがきを送るのが間に合わないです。

そういった年末に不幸があった場合の喪中はがきの出し方は

年内に届く場合は喪中はがきを出す
年内に届かない場合は寒中見舞いを出す

です。

年内に喪中はがきが届く場合

12月の上旬には届かないけど、年内に喪中はがきが届く場合は、そのまま遅くなっても大丈夫なので喪中はがきを出してください。

喪中はがきを受け取った人も、年末に身内に不幸があったことをしっかりと理解してくれます。

年内に喪中はがきが届かない場合

年内に喪中はがきが届かない場合は、喪中はがきではなくて寒中お見舞い」のはがきを送ります。

寒中お見舞いのはがきに、喪中であることを書いて出します。

寒中お見舞いは、1月7日の松の内が過ぎてから出すようにしてください。

スポンサーリンク

喪中はがきを出す範囲

喪中はがきを出す時期については、わかってもらえたと思います。

そして、喪中はがきを出す時に、どこまでの範囲の人に喪中はがきを出せばいいのかっていうのも悩んでしまいます。

そこで、喪中はがきを出す範囲は、毎年年賀状をもらっている人達全員に出すようにします。

先ほども書きましたが、喪中はがきは年賀状の受け取りを遠慮させてもらうっていうお知らせです。

なので、毎年年賀状をもらっている人達全員に出すようにしてください。

そして、身内や親族など、喪中期間であることを知っている人にも、喪中はがきを送っても全然問題ないです。

子供の友達にも出す?

喪中はがきを出す時に、子供の友達にも出すのかどうかっていうのも悩んでしまいますよね。

これも特に明確な決まり事などは特にありません

なので、子供の友達にも喪中はがきを出してもいいですし、子供の友達には出さなくてもいいです。

一般的には多くの人は、子供の友達には喪中はがきは送っていないことが多いです。

そして、子供の場合は特に、四十九日の法要が終わって忌中期間が過ぎている場合は、普通に年賀状を出していることも多いです。

特に小学生など、小さい子供は友達との年賀状のやりとりを楽しみにしていることが多いですからね。

喪中でも子供は年賀状を出しても大丈夫なのか、出していないのに年賀状をもらった時の返信の仕方などについては、コチラの記事に書いてあります。

喪中期間中の子供の年賀状の対処法!

喪中はがきの差出人の書き方

喪中はがきを出す範囲などについては、わかってもらえたと思います。

そして、喪中はがきを出す時に、差出人はどのように書けばいいのか悩んでしまうこともあります。

そこで、喪中はがきを出す時の差出人の書き方は、毎年年賀状を出す時の差出人の書き方と同じで大丈夫です。

夫婦連名で書いている場合は、夫婦連名で書く

夫婦でも、個人個人の名前で書いている場合は、個人個人の名前を書く

などですね。

子供も差出人に入れる?

子供がいる家庭では、年賀状などの場合は、子供の名前も書いて家族全員の名前を差出人として書いている場合が多いですよね。

しかし、喪中はがきの場合は子供の名前は、書かないのが一般的です。

子供の名前も一緒に連名で書いても問題はないのですが、喪中はがきをもらった人も子供の名前が差出人に書かれていなくても

親の名前が書いてあれば、わかってもらえますからね。

喪中の時に届いた年賀状の返信の仕方や文面の書き方などについては、コチラの記事に書いてあります。

喪中の時に届いた年賀状の正しい対処の仕方!

まとめ

喪中はがきを出す時期と範囲!子供の友達は?差出人の書き方!について書いていきました。

喪中はがきは、身内や親族に不幸があり、新年の挨拶である年賀状のやり取りを控えさせてもらう為のお知らせのはがきです。

なので、喪中はがきは、12月上旬には相手にしっかりと届くように11月下旬から12上旬の期間内に出すようにしてください。

喪中はがきを出す範囲は、毎年年賀状をもらっている人達全員に出すようにしてください。

子供の友達とかには、特に喪中はがきを出さなくても大丈夫です。

そして、喪中はがきの差出人の書き方は、毎年年賀状に書いている書き方と同じで大丈夫です。

子供がいる場合は、子供の名前までは書かなくてもいいです。

喪中の範囲や喪中と忌中の違いや期間、そして喪中期間中に控えた方がいいことなどについては、コチラの記事に書いてあります。

喪中の範囲や忌中との違いや期間はどれくらいか!

喪中の時の初詣やおみくじを引いたり、お守りを買ったりするのはいいのかなどについては、コチラの記事に書いてあります。

喪中の時に初詣はいけるのか注意すること!

喪中の時に子供の七五三のお参りやお祝いなどはできるのかなどについては、コチラの記事に書いてあります。

喪中の時の七五三のお参りやお祝いはどうするのか!

喪中の時のクリスマスの過ごし方やクリスマス飾りやプレゼントなどで注意することなどについては、コチラの記事に書いてあります。

喪中のクリスマスの過ごし方で注意すること!

スポンサーリンク