喪中の七五三祝いはできるの?

喪中の七五三祝いのやり方はどうするの?

子供の成長をお祝いする七五三

しかし、喪中の期間中はお祝い事などは控えた方がいいと言われているので七五三祝いなどはできないのかな?って思ってしまいます。

そこで、喪中の七五三祝いはできる?やり方のマナーとできない時の対処法!について書いていきます。

喪中でも可愛い子供の七五三祝いはしてあげたいですからね。

スポンサーリンク

喪中の七五三祝いはできる?

喪中の七五三祝いはできるの?やってもいいの?

子供の成長をお祝いする七五三祝いは、とても楽しみにしている行事ですよね。

そんな七五三の時期に、身内に不幸があり、喪中の期間中になってしまうと

七五三祝いなどは控えなくてはいけないのかな?って悩んだり困ったりしてしまいます。

喪中期間っていうのは、故人を偲ぶ期間なのでお祝い事などは控えた方がいいって言われていますからね。

そこで、喪中の七五三祝いはできるのかっていうと

忌中期間が終わっている時は七五三祝いはできます

喪中って一言でいっても

忌中期間⇒四十九日の法要までの期間

喪中期間⇒四十九日の法要が終わった後の期間

があります。

忌中と喪中の違いや喪中を行っていく範囲や期間などについては、コチラの記事に詳しく書いてあります。

喪中と忌中の違いや喪中の範囲と期間!

この四十九日の法要までの忌中期間中は、お祝い事や神社などにお参りに行くのは控えなくてはいけません

しかし、四十九日の法要が終わっている後の喪中期間の時は

お祝い事などは控えた方がいいですが、神社などにお参りにいく事はできます

七五三祝いっていうのは、神社で行う人が多いので

忌中期間が終わっている喪中期間中は神社に行くことができるので、七五三祝いもできます。

これが、喪中の七五三祝いはできる?です。

喪中の七五三祝いのやり方のマナー!

喪中の七五三祝いのやり方のマナーはどうするの?

喪中でも七五三祝いはできるっていうのは、わかってもらえたと思います。

しかし、喪中でも七五三祝いはできますが、少しやり方のマナーがあるので注意しなくてはいけません

そこで、喪中の七五三祝いのやり方のマナーとしては

家族だけなど少人数で子供と一緒に神社でお参りしてお祝いを兼ねて楽しく食事したりするようにしてください。

いくら四十九日の法要までの忌中期間中を過ぎていても喪中期間にはかわりはありません

なので、大勢の人達と一緒にお祝い事を楽しむことは控えた方がいいです。

ただ、喪中でも七五三祝いはできるのですが

年配者の方の中には控えた方がいいよって言われる方もいるので、後は家族や親戚の人などと相談して決めてください。

これが、喪中の七五三祝いのやり方のマナーです。

スポンサーリンク

喪中で七五三祝いができない時の対処法!

喪中で七五三祝いができない時の対処法はどうするの?

喪中の七五三祝いのやり方のマナーについては、わかってもらえたと思います。

しかし、忌中期間中だった場合は、七五三祝いなどはできません

そこで、喪中で七五三祝いができない時の対処法はどうすればいいのかっていうと

喪中で七五三祝いができない時の対処法としては

七五三の日を忌中明けにずらす
七五三の写真撮影だけする
七五三を満年齢にする

などがあります。

七五三の日を忌中明けにずらす

喪中で七五三祝いができない時の対処法で、七五三の日を忌中明けにずらすっていうのは

七五三の日っていうのは一般的には11月15日と言われています。

しかし、この11月15日の七五三の日っていうのは特にこの日と定められている日ではありません

なので、忌中期間中の場合は、忌中期間が終わる1~2カ月後に七五三祝いやお参りをしても全然問題ありません

これが、喪中で七五三祝いができない時の対処法で七五三の日を忌中明けにずらすです。

七五三の写真撮影だけする

喪中で七五三祝いができない時の対処法で、七五三の写真撮影だけするっていうのは

神社にお参りに行かずに着物などを着て写真撮影だけするっていうことです。

身内の不幸っていうのは、急に訪れてしまうので七五三用に子供の衣装などをレンタルなどで予約してしまっている場合などがあります。

そういった時は、家族で写真撮影だけして、神社でのお参りなどは忌中期間が終わってから行ってください。

忌中期間中は、神社でのお参りには行けないですが、写真撮影などは全然関係なくて大丈夫ですからね。

これが、喪中で七五三祝いができない時の対処法で七五三の写真撮影だけするです。

七五三を満年齢にずらす

喪中で七五三祝いができない時の対処法で、七五三を満年齢にずらすっていうのは

七五三の子供の年齢っていうのは

男の子の場合は、3歳と5歳

女の子の場合は、3歳と7歳

です。

そして、この年齢っていうのは多くの人が数え年でやっていることが多いです。

しかし、七五三の年齢っていうのは、数え年でも満年齢でもどちらでも大丈夫です。

なので、数え年で喪中の場合は、来年の満年齢で七五三祝いやお参りをするようにずらしても大丈夫です。

これが、喪中で七五三祝いができない時の対処法で七五三を満年齢にずらすです。

これらが、喪中で七五三祝いができない時の対処法です。

喪中の時のクリスマスの過ごし方や気になるプレゼントや飾りなどについては、コチラの記事に書いてあります。

喪中の時のクリスマスは控える?おすすめの過ごし方!

まとめ

喪中の七五三祝いはできる?やり方のマナーとできない時の対処法!について書いていきました。

喪中でも、四十九日の法要が終わっている忌中期間が過ぎてる場合は神社に行って七五三祝いはできます。

喪中の七五三祝いのやり方のマナーとしては、家族だけなどできるだけ少人数でやるようにしてください。

そして、喪中で七五三祝いができない時の対処法としては
・七五三の日を忌中明けにずらす
・七五三の写真撮影だけする
・七五三を満年齢にする
などです。

喪中の時に神社やお寺に初詣はいつから行けるのか、おみくじを引いたりお守りなどを買ってもいいのかなどについては、コチラの記事に書いてあります。

喪中の時に神社やお寺に初詣はいつから行けるか!

喪中期間中のお正月のおすすめの過ごし方などについては、コチラの記事に書いてあります。

喪中の正月のおすすめの過ごし方はコレ!

喪中はがきを出す時期や出す人の範囲や差出人の書き方などについては、コチラの記事に書いてあります。

喪中はがきの出し方と書き方!

喪中の時は子供の年賀状はどうすればいいのか、年賀状をもらった時の返事の仕方などについては、コチラの記事に書いてあります。

喪中の時の子供の年賀状はどうするのか!

スポンサーリンク