印鑑を綺麗に押す方法はどうする?

印鑑を綺麗に押す押し方のコツはある?

印鑑を押すのを間違えた時の対処法はどうする?

銀行や大事な書類などにハンコを押す時に、かすれてしまったり、ぶれてしまうことがよくあります。

シャチハタなどは、普段よく使っているけど印鑑はそんなに使う機会がないので、なかなかうまく綺麗に押す事ができなかったりしてしまいます。

そこで、印鑑を綺麗に押す方法は?押し方のコツや失敗した時の対処法は?について書いていきます。

スポンサーリンク

印鑑を綺麗に押す方法は?

印鑑を綺麗に押す方法はどうするのかな?

印鑑を綺麗に押す方法があれば知りたいです。

そこで、印鑑を綺麗に押す方法としては、押し方なども重要になってきますが

印鑑を綺麗に押す為に必要になってくるのが

捺印マットを必ず敷く
朱肉のつけ方
印鑑の正しい持ち方

です。

これらのことが、まずしっかりとできた状態で、印鑑を押していくことが印鑑を綺麗に押す方法です。

捺印マットを必ず敷く

印鑑を綺麗に押す方法は?で、捺印マットを必ず敷くっていうのは

印鑑を押した時にしっかりと紙に朱肉がつくようにしなくてはいけません

その為のクッションになるのが捺印マットです。

机の上などで直接書類に印鑑を押すと、下が硬くて朱肉がうまくつかなくて、押したハンコがかすれてしまったりしてしまいます。

なので、必ず印鑑を押す時は、紙や書類の下に捺印マットを敷いてください。

捺印マットが無い場合

捺印マットが無い場合は、できるだけ分厚い本などを敷くようにしてください。

柔らかすぎてしまうと、逆に印鑑を押した時に沈みすぎてしまって、ハンコがにじんだり、ぶれてしまうので注意してください。

これが、印鑑を綺麗に押す方法は?で捺印マットを必ず敷くです。

朱肉のつけ方

印鑑を綺麗に押す方法は?で、朱肉のつけ方っていうのは

朱肉をつけすぎてしまうと、印鑑を押した時ににじんでしまいますし

逆にうまく朱肉がついていないと、印鑑を押した時にかすれてしまいます。

正しい朱肉のつけ方としては

印鑑を紙で一回綺麗に拭く

朱肉に印鑑を軽く垂直にポンポンと叩く

一度別の紙に試し押しをする

印鑑についている朱肉を紙で拭き取る

朱肉に先ほどと同じ力加減で印鑑を軽く垂直に叩く

です。

まずは、使用する印鑑を紙で綺麗に軽く拭いてホコリなどを拭き払っていきます。

朱肉に印鑑を押し当ててしまうと、朱肉がつき過ぎてしまうので、軽く垂直に叩くようにして朱肉をつけていきます。

そして、一度違う紙などに試し押しをしてください。

にじんでしまう場合は、朱肉がつき過ぎてしまっていますし

かすんでいる部分がある時は、朱肉がうまくついていなかったりします。

試し押しをして、朱肉の付き具合を調整した後に、また一回紙で印鑑についた朱肉を綺麗に拭き取ってから

同じように、朱肉に印鑑を軽く垂直にポンポンと叩くようにして朱肉をつけていきます。

これが、印鑑を綺麗に押す方法は?で朱肉のつけ方です。

印鑑の正しい持ち方

印鑑を綺麗に押す方法は?で、印鑑の正しい持ち方っていうのは

印鑑を綺麗に押していく為の印鑑の正しい持ち方としては

 

画像のように

人差し指の腹で、名前の上の部分を押さえる

親指の腹と中指の側面で印鑑の側面を支える

ようにして印鑑を持ちます。

そして、印鑑がまっすぐに垂直になるようにして

印鑑のお尻の部分を人差し指でしっかりと押さえてぶれないように固定します。

これが、印鑑を綺麗に押す方法は?で印鑑の正しい持ち方です。

これらが、印鑑を綺麗に押す方法は?です。

スポンサーリンク

印鑑を綺麗に押す押し方のコツは?

印鑑を綺麗に押す押し方のコツはあるのかな?

印鑑を綺麗に押す押し方のコツは、印鑑を紙につける時に

印鑑を持っていない手の親指で印鑑を支えます

それから少し斜めの角度から入って印鑑を垂直にします

印鑑がぶれないようにしながら「の」の字を書くように押さえていく

です。

印鑑を押す時っていうのは、紙に対して印鑑を垂直に当てていきますよね

しかし、最初から垂直に当てようとすると当たった瞬間に少しぶれてしまったりしてしまうことが多いです。

なので、印鑑を持っていない手の親指を印鑑を押す場所に置いて

その親指に印鑑を当ててぶれないように支えながら印鑑を紙に押していきます。

親指で支えていることによって、印鑑が少し斜めの状態になっているのを押しながらゆっくりと垂直な状態にしていきます。

押している印鑑が垂直な状態になった時に、支えている親指を外して

そのまま垂直に印鑑を押していきますが、その時に押している手で「の」の字を書くように押していくことによって

ハンコの表面全体にしっかりと力が加わって、かすれている部分がなくなって綺麗に押していくことができます。

これが、印鑑を綺麗に押す押し方のコツは?です。

印鑑を押すのを失敗した時の対処法は?

印鑑を押すのを失敗した時の対処法はどうする?

印鑑を押した時に、ぶれてしまったり、かすれてしまったりして失敗してしまった時の対処法としては

認め印などの三文判の場合は、ペンで二重線などをひいて、また別の場所に印鑑を押していけばいいです。

実印などの場合は、二重線ではなくて、失敗して押した印鑑に半分ほど重なるようにしてまた印鑑を押して訂正します。

それから、また新しい場所に、綺麗に印鑑を押していってください。

これが印鑑を押すのを失敗した時の対処法です。

認め印などは、特に問題ないのですが

実印の場合は、二重線などでひいて訂正しても、その二重線をうまく消して悪用される心配があります。

なので、悪用されない為にも、失敗した時は、印鑑を少しずらして重ねて押してください。

これが、印鑑を押すのを失敗した時の対処法は?です。

まとめ

印鑑を綺麗に押す方法は?押し方のコツや失敗した時の対処法は?について書いていきました。

印鑑を綺麗に押す方法は

・捺印マットを下に敷く
・朱肉をつける時は印鑑を軽く叩きようにしてつける
・印鑑を指でしっかりと支えて正しく持つ
・印鑑を親指で支えながら紙に当てていく
・「の」の字を書くような感じで垂直に押していく

です。

そして、実印などの印鑑を失敗して押してしまった時の対処法は、失敗した印鑑の上から半分ほど重ねるようにまた印鑑を押していきます。

それから、新しい場所に印鑑を綺麗に押していってください。

シャチハタと印鑑の違いや認印で使える時や使えない時などについては、コチラの記事に書いてあります。

シャチハタと印鑑の違いや認印で使える時や使えない時!

印鑑の種類や実印や銀行印や認印や三文判の使い方の違いなどについては、コチラの記事に書いてあります。

印鑑の種類や実印や銀行印や認印や三文判の使い方の違い!

実印登録の仕方や引っ越しした時の変更や印鑑証明書のもらい方などについては、コチラの記事に書いてあります。

実印登録の仕方や引っ越しした時の変更や印鑑証明書のもらい方!

実印や印鑑登録証(カード)を無くした時の対処法などについては、コチラの記事に書いてあります。

実印や印鑑登録証(カード)を無くした時の対処法!

銀行印の作り方のルールやわかりやすい印鑑のコツや注意点などについては、コチラの記事に書いてあります。

銀行印の作り方のルールやわかりやすい印鑑のコツや注意点!

銀行印を無くした時や変更したい時やわからない時の対処法などについては、コチラの記事に書いてあります。

銀行印を無くした時や変更したい時やわからない時の対処法!

実印がわからない時の確認方法や他の印鑑と区別する対処法などについては、コチラの記事に書いてあります。

実印がわからない時の確認方法や他の印鑑と区別する対処法!

印鑑が欠けた時の対処法や捨てる時の正しい処分方法などについては、コチラの記事に書いてあります。

印鑑が欠けた時の対処法や捨てる時の正しい処分方法!

スポンサーリンク