コインロッカーに荷物を忘れてしまった
コインロッカーのカギを無くしてしまった
旅行などしていて、駅などのコインロッカーに荷物を預けることがありますよね。
そして、時間が無くて慌てて新幹線や電車などに乗ってしまい、コインロッカーに預けた荷物を取り忘れてしまったり
コインロッカーのカギを無くしてしまったりして、コインロッカーに預けた荷物を取り出せない時
などの対処法について書いていきます。
スポンサーリンク
目次
コインロッカーに荷物を忘れた時の対処法
コインロッカーに荷物を忘れた時の対処法としては、すぐにコインロッカーにまた戻れる場合は戻って取り出すことができますよね。
駅などのコインロッカーは、管理会社によっても違いはありますがだいたい3~4日程コインロッカー内に荷物は残っていることが多いです。
すぐに取りに戻れない時の対処法
すぐにコインロッカーに取りに戻れない時の対処法としては
まずは、荷物を預けているコインロッカーの管理会社に連絡します。
コインロッカーの管理会社の連絡先は、カギに書かれていたり、レシートに記載されています。
コインロッカーの管理会社の連絡先がわからない場合は、コインロッカーを使った駅などに問い合わせてみてください。
そして、管理会社に連絡して
・コインロッカーの番号
・どのような荷物を入れていたか
など詳しく伝えてください。
それから、管理会社の人と話をして、荷物を自分が取りに行くか
それとも送ってもらうのかなどを決めていきます。
荷物の引き取り方法も管理会社によって違ってきますが
まずは、その荷物が自分の荷物なのかどうかを確認する為に身分証明などが必要になることが多いです。
コインロッカーに荷物を忘れた時にかかる費用
コインロッカーに荷物を忘れてしまった時にかかる費用としては
・コインロッカーに入れていた期間の追加料金
・管理会社が預かっていた日数の料金
・カギを交換した場合はカギの交換料金
などがかかってきます。
カギの交換料金は、そのコインロッカーの種類によっても違ってきますが、数千円かかることが多いです。
そして、コインロッカーに荷物を入れていた期間の追加料金だけじゃなくて、管理会社が荷物を預かっていた日数分の料金もかかってくるので
日数が経てば経つほど、費用は高くなっていってしまいます。
自分で荷物を取りにいく場合は、直接上記で書いた金額をそのまま支払えばいいですが
荷物を送ってもらう場合は、現金書留などでお金を送り、その後に荷物を送ってもらうことができます。
ただし、荷物の送料も着払いで自分が負担することになります。
現金書留の書き方や送り方などについては、コチラの記事に詳しく書いてあります。
スポンサーリンク
コインロッカーのカギを無くした時の対処法
コインロッカーのカギを無くして紛失してしまった時の対処法は、すぐに管理会社に連絡してください。
管理会社の連絡先は、コインロッカーに記載されています。
管理会社の人が、来てくれて対応してくれます。
管理会社の営業時間内だったらすぐに来てもらうことができますが
営業時間外だった場合は、翌日の営業時間までまたなくてはいけない場合が、ほとんどなので注意してください。
管理会社の人が、まずはどんな荷物が中に入っているか
そして本人確認の為の身元確認などを行ってから、コインロッカーを開けて荷物を取り出してくれます。
この時に、カギを無くしてしまっているので、カギの交換費用などがかかってきます。
コインロッカーの暗証番号を忘れてしまい、コインロッカーを開けることが出来なくなってしまった時の対処法も同じです。
コインロッカーの荷物の保管日数
コインロッカーに預けた荷物の保管日数は
・コインロッカー内は3~4日ほど
・管理会社での保管は1カ月ほど
がだいたいの目安になってきます。
そして、保管日数を過ぎてしまった荷物は、そのまま処分されてしまうことが多いので注意してください。
まとめ
コインロッカーの荷物を忘れた!カギを無くした時の対処法!について書いていきました。
駅などのコインロッカーに荷物を預けて取り忘れてしまった時の対処法は、まずはコインロッカーに戻って荷物が残っていれば、そのままお金を払って取り出すことができます。
すぐに取りに戻ることができなかったりした場合は、コインロッカーの管理会社に連絡してください。
この時に、追加日数や管理会社で保管していた日数の追加料金とカギの交換費用などを実費で支払わなくてはいけません
コインロッカーのカギを無くした時も、すぐにコインロッカーに戻って管理会社の連絡先を確認して連絡して対処してもらってください。
新幹線の切符を無くしてしまったり持ってくるのを忘れてしまった時の見つかった時に返金してもらう為の対処法などについては、コチラの記事に書いてあります。
新幹線の切符の変更の仕方や手数料などについては、コチラの記事に書いてあります。
新幹線に乗り遅れてしまった時の対処方法などについては、コチラの記事に書いてあります。
スポンサーリンク