シャチハタと印鑑の違いは何?

シャチハタが認印で使える時は何?

シャチハタが認印で使えない時は何?

シャチハタは朱肉をつけなくてもそのまま押すだけで、ハンコを押すことができるとても便利で楽なハンコです。

郵便物の受け取りなどの認印などとして使えますが

シャチハタは認印として使えない時もあります。

そこで、シャチハタと印鑑の違いは?認印で使える時や使えない時は?について書いていきます。

よく印鑑を持ってきてくださいと言われた時にシャチハタでもいいのか悩んでしまうことがありますからね。

スポンサーリンク

シャチハタと印鑑の違いは?

シャチハタと印鑑の違いは何かな?

シャチハタっていうのは、そのまま押すだけでハンコを押せますよね。

シャチハタは、中にインクが入っていて押すと表面のゴムにインクが浸透して押すことができるスタンプのような物です。

会社の名前や住所などが書かれている物や個人の名前が書かれているネーム印など色々な種類のシャチハタがあります。

印鑑っていうのは、実印や銀行印や認印や三文判など色々な種類ありますが

どれも朱肉をつけてから押します。

この朱肉をつけてから押すタイプの物を印鑑といいます。

シャチハタと印鑑は、よく同じ物っていう風に思っていることが多いですが実は違うので注意してください。

シャチハタのメリット

シャチハタと印鑑の違いは?で、シャチハタのメリットは

何といっても簡単に押すだけでハンコを押すことができることです。

これが、シャチハタと印鑑の違いは?でシャチハタのメリットです。

シャチハタのデメリット

シャチハタと印鑑の違いは?で、シャチハタのデメリットは、

インクを使用しているので、押したハンコが長期間保存できないこと

朱肉はインクと違って長期間保存することができます。

そして表面がゴムなので、形が歪んでしまったりしてしまうことです。

印鑑は、木や角や合板など硬い材質の物を掘って使っているので、押した時に形が崩れたりしません

そして、実印や銀行印として使用できないこと

認印としても使える時と使えない時があるっていうことです。

これが、シャチハタと印鑑の違いは?です。

スポンサーリンク

シャチハタが認印として使える時は?

シャチハタが認印として使える時はどんな時かな?

シャチハタが認印として使える時は

郵便物の受け取り
宅配物の受け取り
回覧板の確認
請求書の捺印
領収書の捺印
申請書の捺印
簡単な書類などの確認

などの時にシャチハタは認印として使うことができます。

郵便物や宅配物などを受け取った時の受け取り確認用だったり

町内や会社などの回ってきた回覧板を見ましたよ読みましたよっていう確認用だったり

請求書や領収書や申請書などに捺印したり

会社などの簡単な書類などを見ましたよ読みましたよっていう確認用だったり

公的な書類や重要な書類などではなくて、ごく簡単な内容の書類など自分が目を通しましたよっていう確認のサインとして認印として使えます。

これが、シャチハタが認印として使える時は?です。

シャチハタが認印として使えない時は?

シャチハタが認印として使えない時はどんな時かな?

シャチハタが認印として使えない時は

個人の印鑑登録
法人の印鑑登録
銀行など金融機関の書類
住民票の申請
国民年金の手続き
国民健康保険の手続き
保険の手続き
出生届

転入届
転出届
会社などの提出書類
婚姻届
離婚届
履歴書

などには、シャチハタは認印として使うことができません

公的な書類や法的な書類や重要な内容の書類などには、シャチハタは認印として使うことができません

シャチハタが認印として使えない理由

シャチハタが認印として使えない時は?で、シャチハタが認印として使えない理由は

シャチハタが上記で書いた公的や法的や重要な内容の書類などに認印として使えない理由は

誰でも押すことができる
印字が長期間保存できない
押した時の形が変わりやすい

などです。

シャチハタは誰でも気軽に同じシャチハタを使うことができます。

そうすると誰でも本人に成りすましてハンコを押すことができてしまいます。

そして、先ほども書きましたがシャチハタはインクなので、時間が経ってくるとどうしても印字が消えやすくなってしまいますし

ゴムで作られているので、押した時に形が変形したりしてしまいます。

なので、いくら認印だからといっても、シャチハタが使えないことが多いので注意してください。

これが、シャチハタが認印として使えない時は?でシャチハタが認印として使えない理由です。

これらが、シャチハタが認印として使えない時は?です。

印鑑を持ってきてくださいと言われた時の対処法は?

印鑑を持ってきてくださいと言われた時の対処法はどうするの?

シャチハタが認印として使える時と使えない時の違いなどについては、わかってもらえたと思います。

そして、よく印鑑を持ってきてくださいと言われることがあります。

こういった印鑑を持ってきてくださいと言われた時は、基本的にはシャチハタではなくて印鑑を持っていってください。

それか、シャチハタでもいいですか?と確認をするようにしてください。

いくら持っているシャチハタの方が印鑑よりも高い物でも

先ほども書きましたが、例え認印でもシャチハタと印鑑は違うものですからね。

これが、印鑑を持ってきてくださいと言われた時の対処法は?です。

まとめ

シャチハタと印鑑の違いは?認印として使える時や使えない時は?について書いていきました。

シャチハタは、中にインクが含まれていて押すだけで簡単に使うことができるとても便利な物です。

しかしその分

・インクなので時間が経つと印字が消えやすい
・ゴムで作られているので押した時に形が変わりやすい

などのことが起こってしまい認印として使えない時も多いので注意してください。

なので、シャチハタと認印用に印鑑も会社や自宅などに置いて持っておくようにしてください。

印鑑を綺麗に押す方法や押し方のコツや失敗した時の対処法などについては、コチラの記事に書いてあります。

印鑑を綺麗に押す方法や押し方のコツや失敗した時の対処法!

印鑑の種類や実印や銀行印や認印や三文判の使い方の違いなどについては、コチラの記事に書いてあります。

印鑑の種類や実印や銀行印や認印や三文判の使い方の違い!

実印登録の仕方や引っ越した時の変更や対処法などについては、コチラの記事に書いてあります。

実印登録の仕方や引っ越した時の変更や対処法!

実印や印鑑登録証(カード)を無くした時の対処法などについては、コチラの記事に書いてあります。

実印や印鑑登録証(カード)を無くした時の対処法!

銀行印の作り方のルールやわかりやすい印鑑のコツや注意点などについては、コチラの記事に書いてあります。

銀行印の作り方のルールやわかりやすい印鑑のコツや注意点!

銀行印を無くした時や変更したい時やわからない時の対処法などについては、コチラの記事に書いてあります。

銀行印を無くした時や変更したい時やわからない時の対処法!

実印がわからない時の確認方法や他の印鑑と区別する対処法などについては、コチラの記事に書いてあります。

実印がわからない時の確認方法や他の印鑑と区別する対処法!

印鑑が欠けた時の対処法や捨てる時の正しい処分方法などについては、コチラの記事に書いてあります。

印鑑が欠けた時の対処法や捨てる時の正しい処分方法!

スポンサーリンク