印鑑の種類はどれだけかな?
印鑑の実印や銀行印や認印や三文判の使い方の違いは何かな?
印鑑には実印や銀行印や認印や三文判など色々な種類があります。
実印や銀行印などは認印としても使うことができますが、認印として使うのはとても危険ですし
銀行印は、登録した印鑑でなければ使用することができなくて、預金を引き下ろしたりすることができなかったりします。
そこで、印鑑の種類は?実印や銀行印や認印や三文判の使い方の違いは?について書いていきます。
印鑑は気をつけて使い分けて使っていかなくてはいけませんからね。
スポンサーリンク
目次
印鑑の種類は?
印鑑の種類はどうなのかな?
印鑑っていうのは、ハンコを押す時に朱肉をつけて押すハンコのことを印鑑といいます。
なのでインクが含まれていてただ押すだけのシャチハタは、印鑑とは違います。
そこで、印鑑の種類は
・実印
・銀行印
・認印
・三文判
があります。
実印の使い方
印鑑の種類は?で、実印の使い方っていうのは
実印とは、自分が住んでいる住民登録をしている
市や区や町や村などの役所に印鑑登録をして印鑑証明書をもらっている印鑑のことです。
実印の使い方としては
・公的な書類
・金銭的な書類
・重要な契約書
・不動産関係の書類
・様々な保険の書類
などにハンコを押す時に使うのが実印です。
この実印は、印鑑の種類の中でも一番重要な印鑑で、自分自身を証明するものです。
実印を押した書類は、公的や法的な責任や義務があって、その内容に自分自身が認めて押したという証明になる印鑑です。
なので実印は
・1人に対して1本だけ
・法人の場合は、会社に1本だけ
が実印として持つことができる印鑑で、それだけとても重要な印鑑になります。
これが、印鑑の種類は?で実印の使い方です。
銀行印の使い方
印鑑の種類は?で、銀行印の使い方っていうのは
銀行印は、銀行や郵便局や信用金庫など金融関係で使う印鑑です。
銀行や郵便局や信用金庫などで口座を開く時に、印鑑が必要になってきます。
その時に使用した印鑑が登録されて銀行印になります。
銀行印は、それぞれ別の銀行などで違う印鑑を使って使い分けてもいいですし、同じ印鑑を銀行印として使ってもどちらでも大丈夫です。
銀行印の使い方としては
・新しい口座を開く時
・窓口で預金を引き出す時
・口座振替などの支払いの書類などを窓口に出す時
に必要になってきます。
よく通帳に押されている印鑑が銀行印ですね。
銀行印も実印と同じようにとても重要な印鑑で、その印鑑を持っていれば本人じゃなくても預金を引き出すことができてしまいますし
逆に銀行印を持っていないと、いくら本人でも預金を引き出すことができません
これが、印鑑の種類は?で銀行印の使い方です。
認印の使い方
印鑑の種類は?で、認印の使い方っていうのは
認印とは、実印や銀行印などのように登録されていない届け出を出していない印鑑のことです。
つまり新しく買ったばかりの印鑑は、何も届け出をしていないと普通の認印になります。
そして、実印や銀行印も認印として普通に使うことができます。
認印の使い方は、実印や銀行印しか使えない時以外は、全て認印を使うことができます。
町内の回覧板に押したり、郵便物の受け取りに押したり、会社の書類に押したりなど使い方は色々あります。
これが、印鑑の種類は?で認印の使い方です。
三文判の使い方
印鑑の種類は?で、三文判の使い方っていうのは
三文判は、100円ショップなどで売られている安い印鑑のことで、大量生産されている印鑑ですね。
三文判の使い方も認印と同じですね。
シャチハタが認印として使えない場合も、三文判なら大丈夫なことが多いです。
これが、印鑑の種類は?で三文判の使い方です。
印鑑で実印と銀行印の使い方の違いは?
印鑑で実印と銀行印の使い方の違いは何かな?
実印と銀行印の違いは、住民登録をしている市役所に印鑑登録している印鑑か
銀行や郵便局や信用金庫などの金融関係に届け出している印鑑かの違いです。
いくら実印でも、金融関係に届け出していないと銀行印として使うことができません
そして、同じ印鑑を実印や銀行印の両方に使っても問題ないのです。
これが、印鑑で実印と銀行印の使い方の違いは?です。
スポンサーリンク
印鑑で実印と認印の使い方の違いは?
印鑑で実印と認印の使い方の違いは何かな?
印鑑で実印と認印の違いは、住民登録をしている市役所に印鑑登録している印鑑か
していない印鑑かの違いです。
実印は1本だけしか持つことができませんが、認印は何本持っていてもいいです。
そして、実印も普通に認印として使うことができます。
しかし、実印は、先ほども書きましたが自分自身を証明する印鑑で
実印を使うことによって、公的や法的な責任や義務が発生します。
なので普通に認印として使っていると、その印鑑を押した印影を悪用されてしまう危険性が出てきてしまいます。
なので、実印を認印としては使わないようにして、実印が必要な時だけ実印を使うようにしてください。
これが、印鑑で実印と認印の使い方の違いは?です。
印鑑で認印とシャチハタの使い方の違いは?
印鑑で認印とシャチハタの使い方の違いは何かな?
印鑑で認印とシャチハタの使い方の違いは、朱肉を使うかインクを使うかの違いです。
シャチハタは、インクが中に入っているのでただ押すだけでハンコを押すことができます。
なので認印として使っている人もとても多いです。
しかし、シャチハタはインクを使っているので、印字が時間が経つと消えやすいですし
印字面はゴムでできているので、強く押した時に印字の形が崩れたりしてしまいます。
これらのことから、認印として使えないことがあります。
郵便物の受け取りのサインや回覧板のサインなど、簡単なサイン代わりにシャチハタを使うことができますが
公的な書類や法的な書類、そして会社などの重要な書類などには、シャチハタは認印として使えないことも多いので注意してください。
これが、印鑑で認印とシャチハタの使い方の違いは?です。
まとめ
印鑑の種類は?実印や銀行印や認印や三文判の使い方の違いは?について書いていきました。
印鑑の種類には
・実印
・銀行印
・認印
・三文判
などの種類があります。
印鑑を新しく購入して時点では、普通の認印です。
それを、住民登録している市役所に行って印鑑登録した印鑑は、実印になります。
銀行や郵便局や信用金庫など金融関係で届け出をした印鑑は、銀行印になります。
実印は、1人1本しか作りことが出来ないですし、自分自身を証明するとても重要な印鑑です。
なので、実印が必要な時以外は実印を使わないようにしてください。
銀行印は、それぞれの金融関係で使い分けができます。
しかし、その届け出を出した銀行印でしか窓口で預金を下ろすことができないです。
なので無くしたり、どの銀行や郵便局などでどの印鑑を銀行印にしたかなどを、しっかりと把握しておいてください。
認印は、何本持っていてもいいですし、ただ印鑑が必要ですと言われただけの時は、普通に認印を持っていって押してください。
印鑑を綺麗に押す方法や押し方のコツや失敗した時の対処法などについては、コチラの記事に書いてあります。
シャチハタと印鑑の違いうあ認印で使える時や使えない時などについては、コチラの記事に書いてあります。
実印登録の仕方や引っ越した時の変更や印鑑証明書のもらい方などについては、コチラの記事に書いてあります。
⇒実印登録の仕方や引っ越した時の変更や印鑑証明書のもらい方!
実印や印鑑登録証(カード)を無くした時の対処法などについては、コチラの記事に書いてあります。
銀行印の作り方のルールやわかりやすい印鑑のコツや注意点などについては、コチラの記事に書いてあります。
銀行印を無くした時や変更したい時やわからない時の対処法などについては、コチラの記事に書いてあります。
実印がわからない時の確認方法や他の印鑑と区別する対処法などについては、コチラの記事に書いてあります。
印鑑が欠けた時の対処法や捨てる時の正しい処分方法などについては、コチラの記事に書いてあります。
スポンサーリンク