新幹線の荷物置き場所は、どういったところがあるのか
新幹線に乗る時に困ってしまうのが、大きいスーツケースやバッグなどを持っている時に置き場所が無いことですよね。
そこで、新幹線の荷物置き場所で使える場所や大きいスーツケースなどを置く時のコツ
そして、大きい荷物を置く時に気をつけてほしい注意してほしいことなどについて書いていきます。
できるだけ荷物の心配をせずに新幹線にゆっくり乗っていたいですからね。
スポンサーリンク
新幹線の荷物置き場所はココ
新幹線でスーツケースやバッグなどの大きい荷物を置ける場所は
・自分の座席の上の荷物棚
・自分のシートの足元
・車両の最後尾の席の後ろ
・荷物置き場
などです。
自分の座席の上の荷物棚に置く
自分の座席の上の荷物棚に荷物を置く場合は、新幹線によって違いはありますが
荷物棚の広さは
・奥行き⇒40~45cm程
・高さ⇒30~35cm程
あります。
なので、その大きさに入るスーツケースやバッグならば、普通に荷物棚に置くことができます。
自分のシートの足元に置く
自分のシートの足元に荷物を置く場合は、普通車(グリーン車を除く)の自由席も指定席も違いは少しありますが
・前のシートとの間⇒50cm程
・シート幅⇒43cm程
あります。
なので、そのスペースに収まるスーツケースやバッグならば、自分のシートの足元に置いておくことができます。
車両の最後尾の席の後ろに置く
車両の最後尾の席の後ろは、後ろに席がないので壁との隙間に荷物を置くことができます。
ただし、この場合は、最後尾の席に自分が座っていなくてはいけません
他の人が座っている時に、荷物を置いてしまうとシートをリクライニングすることができなくなってしまいます。
荷物置き場に置く
荷物置き場に荷物を置くっていうのは、新幹線によっては、荷物置き場が設置してある新幹線があります。
その場合は、荷物置き場に置くことができます。
荷物置き場が設置してある新幹線は
JR東日本だと東北新幹線・山形新幹線・秋田新幹線・上越新幹線・北陸新幹線など
E1系・E2系・E3系・E6系などに荷物置き場が設置されています。
JR西日本だと700系レールスターなどに荷物置き場が設置されています。
荷物置き場に荷物を置く時に注意すること
荷物置き場に荷物を置く場合は、予約などはできないので早い人順です。
そして、カギなどはついていないので、自分でチェーンやカギなどを荷物につけておいてください。
スポンサーリンク
新幹線で大きいスーツケースを置くコツ
新幹線で荷物を置くことができる場所については、わかってもらえたと思います。
そこで、大きいスーツケースや荷物などを上手く置くコツとしては
・一番前の座席を予約する
・一番後ろの座席を予約する
・2人掛け席の方を予約する
・グリーン車を予約する
・自由席の場合は早く乗車する
・デッキなどの立ち席にいる
・荷物置き場のある新幹線に乗る
・荷物を2つに分ける
などです。
一番前の座席を予約する
一番前の座席を予約するっていうのは、一番前の座席は、他の席と比べて足元のスペースが少し広いですし
前に座席が無いので、シートをリクライニングされることがありません
なので、他の座席よりも足元のスペースが広いので、おすすめです。
一番後ろの座席を予約する
一番後ろの座席を予約するっていうのは、先ほど書いたように座席の後ろのスペースに荷物を置くことができるからです。
2人掛け席の方を予約する
新幹線の座席っていうのは、2人掛け席と3人掛け席があります。
そこで、2人掛け席の方を予約します。
その理由は、2人掛け席の方が3人掛け席よりも座席の上の荷物棚を広く使うことができるからです。
3人掛け席の荷物だなは、3人分の荷物が置いてあるので、どうしても2人掛け席よりも荷物を置くスペースが狭くなってしまいますが
2人掛け席の場合は、1人分少なくなるので、その分荷物を置くスペースが少し広くなります。
新幹線の切符はいつから予約できるのか、少しでも早く予約するコツなどについては、コチラの記事に書いてあります。
グリーン車を予約する
グリーン車を予約するっていうのは、グリーン車の座席は、普通車の座席よりも大きく余裕を持って作られています。
なので、足元のスペースも広く使えるので、大きなスーツケースなども普通車の足元よりも余裕を持って置くことができます。
特にグリーン車の一番後ろの席は、前にも後ろにも荷物を置くスペースが広くあるので、おすすめです。
自由席の場合は早く乗車する
指定席ではなくて、自由席の場合はできるだけ早く乗車するようにします。
早く乗車することによって、一番前の席や一番後ろの席に座れる確率が高くなりますし
2人掛け席にも座れやすくなります。
デッキなどの立ち席にいる
デッキなどの立ち席にいるっていうのは、スーツケースなどが大きすぎて荷物棚や足元などに置けない場合です。
通路に荷物を置いておくのは、周りの人達に大変迷惑なので、デッキなどの立ち席を利用します。
そして、スーツケースや荷物などに腰かけて座るようにします。
荷物置き場がある新幹線に乗る
利用する新幹線に荷物置き場が設置してある新幹線がある場合は、その新幹線に乗るようにします。
上記で書いたように、JR東日本やJR西日本には荷物置き場が設置してある新幹線があるので
切符を購入する時などに、みどりの窓口などで駅員さんに聞いてみてください。
荷物を2つに分ける
スーツケースなど大きい荷物は、荷物だなや足元などに置けないことがあります。
なので、大きなスーツケースなどに一つにまとめずに、荷物を二つに分けて両方の荷物が荷物棚や足元などに置けるようにします。
新幹線に大きい荷物を持ち込みたくない場合は、自宅や宿泊先のホテルなどに大きい荷物を郵送してしまうっていうのもおすすめの方法です。
ホテルや宿泊先に荷物を送る時の送り状の書き方や送り方などについては、コチラの記事に詳しく書いてあります。
新幹線で大きい荷物を置く時の注意点
新幹線の荷物置き場所や大きいスーツケースやバッグなどを上手く置くコツなどについては、わかってもらえたと思います。
そして、新幹線で大きい荷物を置く時に気をつけてほしい注意点としては
・荷物棚から荷物がはみ出さないようにする
・通路に荷物を置かない
・通路側の席の場合は足元におかない
・事前予約が必要になる
などです。
荷物棚から荷物がはみ出さないようにする
荷物棚から荷物がはみ出さないようにするっていうのは、上の荷物棚になんとか荷物を置くことができても荷物がはみ出してしまっていると
・振動などで荷物が落ちてきてしまう
・席を立つ時にぶつかってしまう
などして、下にいる人達に当たって怪我をさせてしまうことがあります。
なので、絶対に無理やり押し込んだ時など、荷物棚から荷物がはみ出さないようにしてください。
通路に荷物を置かない
通路に荷物を置かないっていうのは、通路に荷物を置いてしまうと他のお客さんや車内販売などの通行の妨げになってしまいます。
よく荷物を自分の席の通路に置いている人がいますが、物凄く通行の邪魔ですよね。
なので、通路には絶対に荷物を置かないでください。
通路側の席の場合は足元に荷物を置かない
通路側の席の場合は足元に荷物を置かないっていうのは、通路側の席に座っている時に大きい荷物などを足元に置いてしまうと横に座っている人が出れなくなってしまいます。
小さい荷物などの場合や隣が友達や家族の場合は、またいでいくことができますが
そうではない場合は、隣の人に迷惑がかかってしまうので注意してください。
事前予約が必要になる
事前予約が必要になるっていうのは、2020年5月から新幹線に大きい荷物を持ち込む場合は事前に大きい荷物を置ける座席を予約しなくてはいけなくなります。
今までは、新幹線に持ち込める荷物の大きさならば、どの座席に座ってもよかったのですが
2020年5月からは、「特大荷物スペースつき座席」を事前に予約しなくてはいけなくなるので注意してください。
新幹線の特大荷物スペースつき座席を予約しなくてはいけない荷物のサイズや予約の仕方などについては、コチラの記事に書いてあります。
まとめ
新幹線の荷物置き場所はココ!大きいスーツケースを置くコツと注意点!について書いていきました。
新幹線で荷物を置ける場所は
・自分の座席の上の荷物棚
・自分のシートの足元
・車両の最後尾の席の後ろ
・荷物置き場
など、限られています。
なので、大きいスーツケースや荷物などを持って新幹線に乗る時は、予約する時に席を選んで指定席にしたりしてください。
更に2020年5月から新幹線の大きい荷物のルールが変更になって、事前に「特大荷物スペースつき座席」を予約しなくてはいけなくなるので注意してください。
そして、新幹線に持ち込める荷物の大きさなどにも決まりがあるので、心配な場合などは大きい荷物は、事前にホテルや自宅などに送っておくのがおすすめです。
新幹線は多くの人が利用しているので、周りの人に迷惑にならないように大きい荷物を置いてください。
新幹線に乗り遅れてしまった時の対処法などについては、コチラの記事に詳しく書いてあります。
新幹線の指定席を予約していて、早い時間帯の新幹線に乗りたい時の対処法については、コチラの記事に書いてあります。
新幹線の切符のキャンセルはいつまでしなくてはいけないか、キャンセル料などについてはコチラの記事に書いてあります。
新幹線の切符を無くしてしまった時の対処法については、コチラの記事に書いてあります。
新幹線の切符の買い方や自動券売機で早く購入するやり方などについては、コチラの記事に書いてあります。
スポンサーリンク