新幹線に持ち込める大きい荷物には、大きさや長さや重量や個数などルールがあります。
そこで、新幹線に持ち込める大きい荷物のルールや
新幹線に持ち込む荷物が大きくなってしまった時の対処法や
新幹線に大きい荷物を持ち込む時に必要な座席の予約などについて書いていきます。
新幹線に乗る時っていうのは、意外と荷物が大きくなってしまったり量が増えてしまったりしてしまうことがあるので注意してください。
スポンサーリンク
目次
新幹線に持ち込める大きい荷物のルール
意外と知らない人が多いですが、実は新幹線に乗る時に大きい荷物を持ち込む時には持ち込める荷物のルールがあります。
新幹線に持ち込める大きい荷物のルールっていうのは
・荷物の大きさが250cm以内
・荷物の長さが2m以内
・大きい荷物は2つまで
などのようなルールです。
持ち込める荷物の大きさ
新幹線に持ち込める荷物の大きさは、250cm以内です。
この250cm以内っていうのは
荷物の縦の長さ+荷物の横の長さ+荷物の高さの3つの長さを足した合計が250cm以内になります。
なので
100cm(縦の長さ)+100cm(横の長さ)+40cm(高さ)の荷物の場合は、合計が240cmなので持ち込むことができます。
しかし
150cm(縦の長さ)+100cm(横の長さ)+40cm(高さ)の荷物の場合は、合計が290cmになって250cmを超えてしまうので、新幹線には持ち込むことができません
持ち込める荷物の長さ
新幹線に持ち込める荷物の大きさについては、わかってもらえたと思います。
そして、新幹線に持ち込める荷物の大きさでも荷物の長さが2mを超えている物は新幹線には持ち込むことができません
ただし荷物の長さが2mを超えていても
スキー板やスノーボードなどのスポーツ用品
ギターやピアノなどの娯楽用品
などは、しっかりと袋に入っていて壁などに立てかけることができる場合は、持ち込むことができます。
この荷物大丈夫かな?って心配な時は、駅員さんなどに確認してください。
持ち込める大きい荷物の重量と個数
新幹線に持ち込める荷物の重量は、30kg以内です。
そして、持ち込める大きい荷物の個数は、2つまでです。
大きい荷物の個数っていうのは、手に持てるハンドバッグやリュックなどを除いて大きい荷物の個数です。
なので、大きいバッグ1つと大きいスーツケース1つの場合は、持ち込むことができますが
大きいバッグ2つと大きいスーツけーつ1つの場合は、新幹線に持ち込むことができません
新幹線には、大きい荷物を置く場所が多くないのでこれらの新幹線に持ち込める大きい荷物のルールをしっかりと持ち込む前に確認しておいてください。
新幹線で荷物を置くことができる場所や大きい荷物を置く時のコツなどについては、コチラの記事に詳しく書いてあります。
スポンサーリンク
新幹線に大きい荷物を持ち込まない為の対処法
新幹線に持ち込める大きい荷物のルールについては、わかってもらえたと思います。
そこで、新幹線にできるだけ大きい荷物を持ち込まないようにする為の対処法としておすすめなのが
・1つのバッグに詰め込み過ぎない
・大きい荷物は郵送する
などです。
1つのバッグに荷物を詰め込み過ぎない
1つのバッグに荷物を詰め込み過ぎないっていうのは、大きい荷物を作らないようにするっていうことです。
ハンドバッグやリュックサックなど荷物を小分けにして入れて、バッグが大きくならないようにします。
1つのバッグに色々と荷物を詰め込み過ぎてしまうと、どうしてもそのバッグが大きくなってしまいますからね。
大きい荷物は郵送する
大きい荷物は郵送するっていうのは、自宅やホテルなどに郵送するっていうことです。
新幹線に乗る前に大きい荷物を郵送して送っておけば、新幹線に大きい荷物を持ち込まなくても済みますし
移動するのも楽になるので、おすすめの方法です。
宿泊するホテルなどに荷物を送る時の送り状の書き方や送り方などについては、コチラの記事に詳しく書いてあります。
新幹線に大きい荷物を持ち込む時は予約が必要
新幹線に大きい荷物を持ち込む場合は、2020年の5月から事前に予約しなければいけなくなります。
今までは、新幹線に持ち込める範囲の大きい荷物は、特に何もせずにそのまま持ち込むことができました。
しかし、2020年の5月から新幹線に持ち込むことができる大きい荷物のサイズは、切符を購入するときに
「特大荷物スペースつき座席」を予約しなくてはいけなくなりました。
予約が必要な荷物の大きさ
「特大荷物スペースつき座席」を予約しなくてはいけない荷物の大きさは
縦の長さ+横の長さ+高さの合計が、160~250cmまでの大きさの荷物です。
この160~250cmの荷物は、特大荷物を指定されるので予約が必要になります。
特大荷物の予約のやり方
特大荷物の予約のやり方は、普通に新幹線の切符を購入するときに
・みどりの窓口
・自動券売機
などで、「特大荷物スペースつき座席」を予約して購入してください。
特大荷物スペースつき座席の料金
特大荷物スペースつき座席の料金は、普通に指定席を予約する時の料金と同じ料金です。
特大荷物スペースつき座席っていうのは、新幹線の車両の一番後ろの席のことです。
新幹線の車両の一番後ろの席っていうのは、座席の後ろにスペースがあるのでその場所に大きい荷物を置くことができます。
特大荷物スペースつき座席を予約せずに、大きい荷物を持って新幹線に乗ってしまった場合は、手数料として1,000円支払わなくていけないので注意してください。
新幹線の切符はいつから予約することができるのか、少しでも早く切符を予約する方法などについては、コチラの記事に書いてあります。
まとめ
新幹線に持ち込める大きい荷物のルール!対処法と予約が必要!について書いていきました。
新幹線に持ち込める大きい荷物にはルールがあって
・荷物の大きさが250cm以内
・荷物の長さが2m以内
・大きい荷物は2つまで
・荷物の重量は30kgまで
です。
そして、2020年5月から、上記で書いた大きい荷物を新幹線に持ち込む場合は、事前に「特大荷物スペースつき座席」を予約しなくてはいけないので注意してください。
なので、荷物が大きくならないように小分けにして荷物を入れたり
大きい荷物は、自宅やホテルなどに郵送で送るようにするのがおすすめの対処法になります。
新幹線の切符を無くしてしまった時の対処法については、コチラの記事に書いてあります。
新幹線に乗り遅れてしまった時の対処法については、コチラの記事に詳しく書いてあります。
新幹線の切符を変更したい時のやり方と注意してほしい回数や手数料などについては、コチラの記事に書いてあります。
新幹線の切符の買い方や自動券売機で購入する時のやり方の手順などについては、コチラの記事に書いてあります。
スポンサーリンク