お守りの買い方で願いが叶う買い方ってあるの?
お守りを買うおすすめのタイミングはいつなの?
お守りは、何か願い事をしたい時や初詣など神社やお寺に参拝に行った時に買いますよね。
そこで、お守りの買い方で願いが叶う手順やおすすめのタイミングなどについて書いていきます。
お守りの効果を高めるお守りの買い方をしたいですからね。
スポンサーリンク
お守りの買い方で願いが叶う手順
お守りの買い方で願いが叶う手順ってあるの?
お守りの買い方ってただ普通に何となく買っていることが多いですよね。
しかし、お守りの買い方で願いが叶う効果を高める買い方があります。
そこで、お守りの買い方で願いが叶う手順っていうのは
神社やお寺で正しいやり方で参拝する
⇓
自分の叶えたいお願い事を祈祷する
⇓
祈祷した内容のお守りを買う
です。
お守りっていうのは、神様や仏様に自分の願い事をしたことに対して
しっかりと努力して頑張っている姿を見届けてもらって見守ってもらう物です。
なので、まずは神様や仏様にしっかりと日ごろの感謝や願い事を伝える為に、正しい参拝の手順で失礼のないように参拝します。
それから
神社の場合は、二拝二拍手一拝で祈祷する
お寺の場合は、合掌して一礼して祈祷する
ようにして
合格祈願の場合は、合格する為に頑張って勉強します
安全祈願の場合は、事故に合わないように毎日注意して行動します
恋愛祈願の場合は、素敵な人に出会えるように努力します
安産祈願の場合は、元気な赤ちゃんを出産できるように頑張ります
など、しっかりと神様や仏様に願い事が叶うように祈祷してから
それぞれ祈祷した内容のお守りを購入します。
複数のお守りを買う場合
お守りの買い方で複数のお守りを買いたい場合は
お守りを買う数だけ祈祷してからお守りを買ってください。
合格祈願の祈祷をして合格祈願のお守りを買ってから、また別の祈祷をして、その祈祷したお守りを買います。
基本的に祈祷は1つのお願い事だけをします。
なので、色々な種類のお守りを買いたい場合は、そのお守りの祈祷をしてからお守りを買うようにしてください。
スポンサーリンク
人のお守りの買う場合
お守りの買い方で自分のお守りではなくて、家族や友達などのお守りを買う場合は
祈祷するときに、その人のことを願ってからお守りを買ってください。
なので、自分のお守りを買った後に、またその人の分の祈祷をしてから、お守りを買います。
これが、お守りの買い方で願いが叶う手順です。
人にお守りをあげるのは良いことなのか?お守りを人にあげる時に注意してほしいことなどについては、コチラの記事に書いてあります。
お守りの買い方で願いが叶うおすすめのタイミング
お守りの買い方で願いが叶う手順については、わかってもらえたと思います。
そして、お守りのお買い方で悩むのが、買うタイミングはいつがいいのかな?
っていうことですよね。
そこで、お守りの買い方で願いが叶うおすすめのタイミングは、いつでも大丈夫です。
お守りは、先ほども書きましたが神様や仏様に自分の願い事が叶うように努力しているのを見守ってもらう物です。
なので、自分がこうなりたいから頑張って努力していくと決心したタイミングでお守りを買ってください。
お守りの有効期限は1年と言われているので
初詣に行って今年一年の安全を願ってお守りを買ったり、合格祈願のお守りを買ったり
妊娠したことがわかった時に、安産祈願のお守りを買ったりなど
1年以内に願い事を叶えたいと気持ちが固まった時に、自分のタイミングでお守りを購入してください。
これが、お守りの買い方で願いが叶うおすすめのタイミングです。
お守りの効果ある持ち方や家での保管場所などについては、コチラの記事に詳しく書いてあります。
まとめ
お守りの買い方で願いが叶う手順!おすすめのタイミング!について書いていきました。
お守りの買い方で願いが叶う手順は、神社やお寺で神様や仏様に参拝して祈祷した後に、その祈祷した内容のお守りを買うことです。
そして、複数のお守りの買い方は、まとめてお守りを買わずに、1回の祈祷で1つのお守りを買って、お守りの数だけしっかりと祈祷してから買ってください。
お守りは、神様や仏様に叶えたい願いごとの為に頑張っている姿をいつも見守ってもらう為の物です。
お守りの買い方で願いが叶うおすすめのタイミングは、自分がこうなりたいから頑張ろうと思ったタイミングで買ってください。
お守りの正しい処分方法については、コチラの記事に詳しく書いてあります。
お守りが汚れてしまったり、洗濯してしまった時などの対処の仕方などについては、コチラの記事に書いてあります。
絵馬の願い事を叶うようにする正しい書き方や掛け方などについては、コチラの記事に書いてあります。
スポンサーリンク