お守りの処分方法はどうすればいいのか
お守りを処分するタイミングはいつなのか
お守りの処分方法や処分するタイミングってわからないですよね。
そこで、お守りの処分方法やタイミング
お守りを処分する時の正しい返納のやり方などについて書いていきます。
お守りは処分しないと古いお守りが増えていってしまうので、しっかりと正しく処分していってください。
スポンサーリンク
目次
お守りの処分方法
お守りの処分方法は、どうやって処分するのが正しいやり方なのかわからないですよね。
そこでお守りの処分方法は
・神社やお寺に返納して処分する
・家で自分で処分する
です。
神社やお寺に返納して処分する
お守りの処分方法で、神社やお寺に返納して処分するっていうのは
お守りの処分方法として一番正しいやり方です。
お守りの中には、依代(よりしろ)と言われる祈祷された木の板や紙などが入っています。
この依代(よりしろ)に神様や仏様の分身が宿っています。
なので、今まで見守ってくれていてありがとうございましたと感謝して、神社やお寺にお守りを返納します。
神社やお寺にお守りを返納する正しいやり方については、後に詳しく書いてあります。
家で自分で処分する
お守りの処分方法で、家で自分で処分するっていうのは
神社やお寺にお守りを返納しにいく時間が無い時や
神社で買ったお守りかお寺で買ったお守りかわからない時などは、家でお守りを自分で処分することもできます。
家で自分でお守りを処分するやり方
家で自分でお守りを処分するやり方は
お守りを白い紙に包む
⇓
包んだお守りに、粗塩をかけて清める
⇓
安全な場所で焼却する
です。
安全に焼却する場所がない場合は、包んだお守りを普通に一般ゴミとして処分してもいいです。
一般ゴミとしてお守りを処分する時も、白い紙に包んで粗塩をかけて清めた後に、処分してください。
これらが、お守りの処分方法です。
お守りを処分するタイミング
お守りの処分方法については、わかってもらえたと思います。
そこで、お守りを処分するタイミングはいつかっていうと
お守りを処分するタイミングは
・有効期限が過ぎた時
・願い事が叶った時
などです。
有効期限が過ぎた時
お守りを処分するタイミングで、有効期限が過ぎた時っていうのは
お守りの有効期限は1年と言われています。
ただし、お守りの有効期限が1年だからといっても、急にお守りの効果が無くなってしまうっていうことはないのです。
ただ1年間の間にお守りは、色々と悪い気などから自分を守ってくれていたりします。
それによって、お守りの本来の効果が発揮できなくなってしまっています。
なので、お守りの効果を最大限に発揮させていく為に、お守りは1年経ったら処分して、新しいお守りにするのが良いです。
願い事が叶った時
お守りを処分するタイミングで、願い事が叶った時っていうのは
合格祈願や安産や縁結びなどの満願守りのお守りなどです。
合格祈願や安産や縁結びなどの満願守りのお守りは、願いが叶った後に処分します。
ただ願い事が叶った後になかなか時間がなくて処分できない時は、お守りを身につけてから1年以内に処分するようにしてください。
これが、お守りを処分するタイミングです。
スポンサーリンク
お守りを処分する時の正しい返納のやり方
お守りの処分方法として、神社やお寺に返納するのが一番いい処分方法っていうのは、先ほど書きましたよね。
そこで、お守りを処分する時の正しい返納のやり方は
・古札納所や古神様符納所やお炊き上げと書かれてある場所に返納する
・どんどん焼きで返納する
・神社やお寺にお寺に郵送して返納する
などです。
古札納所や古神符納所やお焚き上げの場所に返納する
お守りを処分する時の正しい返納のやり方で、古札納所や古神符納所やお焚き上げの場所に返納するっていうのは
神社やお寺によっては、お守りを返納する場所が設けられていることが多いです。
その返納する場所が
・古札納所
・古神符納所
・お焚き上げ
と書かれている場所です。
なので、古札納所や古神符納所やお焚き上げという返納場所が設けられている場合は、そこにお守りを置いて返納してください。
これらの場所は、いつお守りを入れに行っても大丈夫です。
そして、前にお賽銭箱などが設置されている場合は
神様や仏様に「ありがとうございました」とお礼の意味を込めて、お守りを購入した時と同じくらいの金額を入れるようにしてください。
どんどん焼きで返納する
お守りを処分する時の正しい返納のやり方で、どんどん焼きで返納するっていうのは
どんどん焼きっていうのは、1月の中旬や15日前後に行われる火祭り行事です。
どんどん焼きとは、正月のしめ飾りや書初めなどを入れて燃やして天に送り届けます。
そのどんどん焼きの中にお守りを入れることで返納することができます。
神社やお寺に郵送して返納する
お守りを処分する時の正しい返納のやり方で、神社やお寺に郵送して返納するっていうのは
お守りを買った神社やお寺が遠くてなかなかいけない場合の返納のやり方です。
お守りを神社やお寺に郵便で返納する時は、まずは必ず届ける神社やお寺に郵便で返納しても大丈夫かどうかを連絡して確認してください。
お守りを郵便で送る時のやり方
お守りを郵便で送る時のやり方としては
お守りを白い紙に包んで封筒に入れる
⇓
封筒の表面に「お焚き上げ希望」とわかるように書く
です。
郵送で送られてきたお守りは、その神社やお寺でしっかりと焚き上げを行ってくれます。
これらが、お守りを処分する時の正しい返納のやり方です。
お守りを処分する時の注意点
お守りを処分する時の正しい返納のやり方については、わかってもらえたと思います。
そして、お守りを処分する時に気をつけてほしい注意点があります。
そこで、お守りを処分する時の注意点は
お守りを買った時と同じ場所に返納することです。
・神社で買ったお守りは神社に返納する
・お寺で買った守りはお寺に返納する
です。
神社は、神様ですし
お寺は、仏様です。
なので、神様から授かったお守りは、必ず神様に返納する
仏様から授かったお守りは、必ず仏様に返納する
ことが、お守りを返納する時に、注意してほしい必ず守ってほしいお守りのマナーやルールです。
このお守りは、どこで買ったのか、忘れてしまったり、わからない時はお守りに
〇〇神社や〇〇大社や〇〇神宮などと書かれている場合は、神社です。
〇〇寺や〇〇寺院などと書かれている場合は、お寺です。
これが、お守りを処分する時の注意点です。
人からもらったお守りは効果があるのか、そしてもらったお守りの処分の仕方などについては、コチラの記事に書いてあります。
まとめ
お守りの処分方法とタイミング!正しい返納のやり方と注意点!について書いていきました。
お守りの処分方法は
・神社やお寺に返納する
・家で白い袋に入れて処分する
です。
お守りを処分するタイミングは
・有効期限が過ぎた時
・願い事が叶った時
などです。
お守りを処分する時の正しい返納のやり方は
・古札納所や古神様符納所やお炊き上げと書かれてある場所に返納する
・どんどん焼きで返納する
・神社やお寺にお寺に郵送して返納する
などです。
お守りを処分する時の注意点は、お守りを買った時と同じ場所に返納することです。
お守りの正しい身につけ方や保管方法については、コチラの記事に書いてあります。
お守りを人にあげる時の買い方やあげる時に注意してほしいことなどについては、コチラの記事に書いてあります。
お守りの効果を高めて願いを叶えやすくする買い方や買うタイミングなどについては、コチラの記事に書いてあります。
お守りが汚れてしまったり間違えて洗ってしまったり無くした時の正しい対処法については、コチラの記事に書いてあります。
スポンサーリンク