もらったお守りは効果あるのかな?
お守りを人からもらうことがあります。
そんな、人からもらったお守りは効果があるのか
もらったお守りを処分する時の処分方法はどうすればいいのか
そこで、もらったお守りは効果あるのか
もらったお守りの処分方法と注意することなどについて書いていきます。
家族や友達や親戚などから、お守りをもらうことってありますよね
自分で買ったお守りではなくて、人からもらったお守りっていうのは、何かと気になることがありますからね。
スポンサーリンク
目次
もらったお守りは効果あるの?
もらったお守りは効果があるのか?
お守りを人からもらうことってありますよね。
家族や友達や親戚などが旅行に行った時に立ち寄った神社やお寺で、買ってきたお守りをもらったり
自分はいけないから、お守りを買ってきてもらったりなど
自分が受験生の場合だと、合格祈願のお守りをもらったり
妊娠している場合だと、安産祈願のお守りをもらったり
独身の場合だと、縁結びのお守りをもらったり
家内安全や交通安全のお守りなど
色々なお守りを人からもらうことがありますよね。
そういった人からお守りをもらう時っていうのは、嬉しいですが
その反面、お守りっていうと自分のお願いごとを叶える為に、自分で神社やお寺で買う物っていうイメージがあります。
なので、人からもらったお守りっていうのは効果あるのかな?
って少し考えてしまうこともありますよね。
そこで、もらったお守りは効果があるのかっていうと、お守りの効果はあります。
お守りっていうのは、お守りの中に神様や仏様の分身が入っていて、お守りを身につけている人を見守ってくれています。
なので、自分で買ったお守りではなく、人からもらったお守りでも、ちゃんとお守りとしての効果はあります。
お守りの効果がない時もある
もらったお守りは効果があるっていうことは、わかってもらえたと思います。
しかし、もらったお守りは、効果がない時もあるので注意しなくてはいけません
もらったお守りの効果がない時っていうのは
お守りを買う時に、ちゃんとお守りをあげる人のことを祈願せずに、ただ買っただけのお守りです。
お守りっていうのは、参拝して神様や仏様に願い事が叶うようにとしっかりと祈祷してから買うものです。
なので、ちゃんとお守りを買った人が、あげる人のことを想って願い事が叶うように祈祷してから買ったお守りは効果がありますが
自分のことだけを祈祷して、お守りをあげる人の願い事などを祈祷しなかった場合は
神様や仏様もどこの誰の何の願い事が叶うように見守ればいいのかわかないので、もらったお守りの効果がない場合もあります。
これが、もらったお守りは効果があるのかです。
スポンサーリンク
もらったお守りの処分方法
もらったお守りでもちゃんと神様や仏様に祈祷してから買ったお守りは、効果があるっていうのはわかってもらえたと思います。
そして、もらったお守りで困るのが、もらったお守りの処分方法ですよね。
お守りの有効期限は1年や願いが叶った時までです。
なので、有効期限が過ぎたお守りはしっかりと処分しなくてはいけません
そこで、人からもらったお守りの処分方法は、自分でお守りを買った時と同じで
・神社やお寺に返納する
・自分でお守りを処分する
のどちらかです。
もらったお守りを神社やお寺に返納する方法
もらったお守りの処分方法で、神社やお寺にお守りを返納する方法は
基本的には、お守りを買った神社やお寺に持って行って返納するのが一番良い返納の仕方です。
しかし、もらったお守りがどこで買ったお守りなのかわからない時や場所が遠くていけない時などがあります。
そんな時は
神社で買ったお守りなら近所の神社に返納する
お寺で買ったお守りなら近所の神社に返納する
ようにしてください。
なので、お守りを買ってきてもらった人に、神社で買ったのか、それともお寺で買ったのかをしっかりと確認してください。
もらったお守りを自分で処分する方法
もらったお守りの処分方法で、自分で処分する方法は
お守りを白い紙に包んで塩をかけて清めた後に
・安全な場所で燃やす
・燃えるゴミの日に出す
のどちらかです。
お守りには、神様や仏様の分身が宿っているので、そのまま捨てたりせずに、必ず白い紙に包んで塩を清めてから処分してください。
これらが、もらったお守りの処分方法です。
お守りの処分するタイミングや処分の仕方などについては、コチラの記事に詳しく書いてあります。
もらったお守りで注意すること
もらったお守りの効果や処分方法などについては、わかってもらえたと思います。
そして、人からもらったお守りで注意することや気をつけてほしいことがあります。
もらったお守りで注意することは
・もらったお守りを丁寧に扱うこと
・嬉しくない人からもらったお守り
・人が使っていたお守りをもらった時
などです。
もらったお守りを丁寧に扱うこと
もらったお守りで注意することで、もらったお守りを丁寧に扱うことっていうのは
自分で神社やお寺に行って買ったお守りは丁寧に扱いますよね。
しかし、人からもらったお守りっていうのは、ついついそのままどこかに放置してしまったりしてしまうことが多いです。
しかし、人からもらったお守りも自分で買ったお守りと同じように
・しっかりと身につけて身近な場所に置いておく
・家で大切に置いて保管しておく
などして丁寧に扱ってください。
お守りの効果ある身につけ方や家での保管場所などについては、コチラの記事に詳しく書いてあります。
嬉しくない人からもらったお守り
もらったお守りで注意することで、嬉しくない人からもらったお守りっていうのは
家族や親戚や友達など親しい人から、もらったお守りは嬉しいですよね
しかし、あまり仲良くない人や嫌いな人からもらったお守りっていうのは、正直あまりもらっても嬉しくないですよね。
そういったもらって嬉しくない人からもらったお守りは、できるだけ早めに処分するようにしてください。
嫌だなって思っているお守りっていうのは、丁寧に扱うことが出来なかったりしますからね。
人が使っていたお守りをもらった時
もらったお守りで注意することで、人が使っていたお守りをもらった時っていうのは
受け取らずに丁寧にお断りしてください。
お守りっていうのは、先ほども書きましたが神様や仏様にしっかりと願い事を祈祷して買って身につける物です。
それによってお守りの効果があります。
しかし、人が使っていたお守りをもらっても、もらった人には効果がありません
これらが、もらったお守りで注意することです。
お守りを人にあげる時に気をつける注意点などについては、コチラの記事に書いてあります。
まとめ
もらったお守りは効果あるの?処分方法と注意すること!について書いていきました。
人からもらったお守りも、お守りを買った人が自分のことをしっかりと神様や仏様に願いが叶うように祈祷して買ってくれた場合はちゃんと効果があります。
もらったお守りの処分方法は
・神社で買ってきてくれたお守りは神社に返納する
・お寺で買ってきてくれたお守りはお寺に返納する
家でお守りを処分するときは、お守りを白い封筒や紙に包んで、塩をふって清めてから処分するようにしてください。
もらったお守りで注意することは
・自分で買ったお守りと同じように身につけたり丁寧に保管しておく
・もらって嬉しくない人からもらったお守りはできるだけ早めに処分する
・人が使っていてお守りは丁寧にお断りしてもらわない
などです。
お守りの効果がある正しい買い方や買うタイミングなどについては、コチラの記事に詳しく書いてあります。
お守りが汚れてしまったり、洗濯してしまったり、無くなってしまった時などの正しい対処法については、コチラの記事に書いてあります。
スポンサーリンク