お守りの持ち方や身につけ方で効果あるのは、どうすればいいのか
お守りの家での保管方法で効果あるのは、どうすればいいのか
お守りを複数持っている時に注意することはあるのか
神社やお寺などで参拝した後に、縁結びや金運や交通安全など色々な種類のお守りを買うことが多いです。
そこで、お守りの持ち方と保管方法で効果あるのはどうするのか
お守りを複数ある時の注意点などについて書いていきます。
お守りの種類によって効果ある持ち方や身につけ方が違ってくるので
正しい持ち方や保管方法でお守りの効果を最大限に生かしたいですからね。
スポンサーリンク
目次
お守りの持ち方で効果あるのは?
お守りの持ち方で効果あるのは、どう身につけておけばいいの?
お守りは、神様や仏様の分身が宿っているとても有り難い物です。
お守りは、神社やお寺でしっかりと参拝して願い事をした後に買って
その願い事が叶うように神様や仏様が常に見守ってくれるようにしなくてはいけません
なので、お守りの正しい扱い方っていうのは、常に持って身につけておくようにしたり
家などで大切に保管しておくことが重要です。
そこで、まずはお守りの持ち方で効果ある身につけ方について書いていきます。
お守りの持ち方で効果あるのは
・縁結びのお守り
・金運のお守り
・交通安全のお守り
・合格祈願のお守り
・安産祈願のお守り
など、お守りの種類によって、効果ある持ち方や身につけ方に違いがあります。
縁結びのお守りの持ち方
お守りの持ち方で効果ある縁結びのお守りの持ち方としては
常に自分の身につけておく持ち方です。
縁結びのお守りの効果ある持ち方のポイントとしては、人目につきにくい場所に入れて身につけておくことです。
そこで縁結びのお守りの持ち方で効果あるのは
・カバンの中に入れておく
・ポーチの中に入れておく
・財布の中に入れておく
・手帳に挟んでおく
などです。
良い縁がありますようにと、常に自分の近くにおいておけるようにしておいてください。
金運のお守りの持ち方
お守りの持ち方で効果ある金運のお守りの持ち方としては
財布の中に入れて常に身につけて持っている持ち方です。
金運のお守りを財布に入れる時の注意点
金運のお守りを財布の中に入れておく時に注意してほしいことがあって
それは
・お金と一緒に入れない
・お守りを入れた財布をお尻のポケットに入れない
などです。
金運のお守りは、小銭入れやお札と同じ場所に入れておかないようにして
財布の中のカード入れの場所などに、お守りだけを入れるようにしてください。
そして、お守りが入っている財布をお尻のポケットに入れないっていうのは
お尻のポケットに財布を入れていると、座った時にお守りをお尻で踏んでしまうことになってしまい
神様や仏様をお尻で踏んでしまっているのと同じことになってしまいます。
なので、財布はバッグの中に入れたり、服の内ポケットに入れたりするようにしてください。
交通安全のお守りの持ち方
お守りの持ち方で効果ある交通安全のお守りの持ち方としては
これも常に自分に身につける持ち方をしてください。
そして、交通安全のお守りの持ち方も
・車を運転する人の持ち方
・自転車や歩いている人の持ち方
で違います。
車を運転する人の場合
車を運転する人の場合は、お守りを
・車のダッシュボードの中に入れておく
・車のガラスに張り付けておく
・カギにつけておく
などして、常に車の中に置いておくようにします。
自転車や歩いている人の場合
自転車や歩いている人の場合は、お守りを
・バッグにつけておく
・ランドセルにつけておく
などが効果ある持ち方です。
合格祈願のお守りの持ち方
お守りの持ち方で効果ある合格祈願のお守りの持ち方としては
筆箱の中に入れておくなど勉強道具などに入れておくようにします。
そして、試験の時などは合格祈願のお守りを一度、手で優しく握って気持ちを落ち着かせるようにしてもらうといいです。
安産祈願のお守りの持ち方
お守りの持ち方で効果ある安産祈願のお守りの持ち方としては
母子手帳などにお守りを入れて身につけておくのが効果ある持ち方です。
これらが、お守りの持ち方で効果ある身につけ方です。
スポンサーリンク
お守りの家での保管方法で効果あるのは?
お守りの持ち方で効果ある願い事の種類のそれぞれの持ち方や身につけ方などについては、わかってもらえたと思います。
そして、お守りの家での保管方法で効果あるのは
できるだけ高い場所において保管するようにしてください。
先ほども書きましたが、お守りは神様や仏様の分身が宿っている大切な物です。
そのお守りを床やテーブルなど低い場所に置いて保管していると、自分の目線よりも低い場所に常に置いてあることになってしまいます
なので、家でお守りを大切に保管しておく場合は、なるべく高い場所にお守りを保管しておくようにしてください。
効果あるおすすめの保管場所としては
・神棚に置いておく
・タンスの上など高い場所に置いておく
・柱などの上の方に掛けて置いておく
です。
神棚に保管する
お守りの家での保管方法で効果ある神棚に保管するっていうのは
家に神棚がある場合は、神棚にお守りを置いておくのが一番効果あるベストな保管方法です。
タンスの上など高い場所に保管する
お守りの家での保管方法で効果あるタンスの上など高い場所に保管するっていうのは
神棚がない場合は、タンスの上など高い場所にお守りを保管しておきます。
そして、タンスの上などにお守りを保管するときは
そのまま置かずに白いハンカチなどを置いて、その上にお守りを置いておくようにしてください。
そして、できるだけ家族全員が集まる場所のタンスの上などに置いておくと、神様や仏様がより見守りやすいのでおすすめです。
柱などの上の方に掛けて置いて保管する
お守りの家での保管方法で効果ある柱などの上の方に掛けて置いて保管するっていうのは
タンスの上などにお守りを置いておくスペースが無い場合は、柱などの上の方に掛けて置いておきます。
お守りを柱などに掛けて置いておく場合もタンスの上に置く場合と同じで、みんなが集まる部屋の柱の上などに掛けて置いておくのがおすすめです。
これらが、お守りの家での保管方法で効果ある保管場所です。
お守りが複数ある時の注意点
お守りの持ち方や保管方法で効果ある身につけ方や保管場所については、わかってもらえたと思います。
そして、お守りっていうのは色々なお守りを複数持っていることが多いですよね。
色々なお守りを複数持っていると、神様や仏様同士が喧嘩などしてあまり良く無くて効果が弱まってしまったりすると言われることがあります。
しかし、そんなことはなくて、色々なお守りを複数持っていてもちゃんとそれぞれ効果があるので大丈夫です。
ただし、家とかに置いて保管する時に注意してほしいことあります。
そこで、お守りが複数ある時の注意点は
・お守りを重ねて置いておかない
・全てのお守りをしっかりと保管する
などです。
お守りを重ねて置いておかない
お守りが複数ある時の注意点で、お守りを重ねて置いておかないっていうのは
お守りを重ねて置いて保管してしまうと神様や仏様に優劣の順位をつけてしまうことになります。
なので、複数のお守りを保管する時は、必ず上下に重ねないで重ならないように横一列に置いて保管するようにしてください。
全てのお守りをしっかりと保管する
お守りが複数ある時の注意点で、全てのお守りをしっかりと保管するっていうのは
お守りを沢山持っていると持っていることを忘れてしまうお守りなどがでてきてしまうことがあります。
そして、どこか適当な場所などに置きっぱなしになってしまっていたりすることがあるので
しっかりと持っているお守りを丁寧に保管しておいてください。
特に古いお守りなどは、お守りの有効期限は購入してから1年と言われているので、そのまま放置せずにしっかりと正しく処分するようにしてください。
これが、お守りが複数ある時の注意点です。
お守りの正しい処分のやり方についてはコチラの記事に詳しく書いてあります。
まとめ
お守りの持ち方と保管方法で効果あるのは?複数ある時の注意点!について書いていきました。
お守りの効果ある持ち方は、常に自分の近くにおいて身に着けておくことです。
そして、お守りの種類によって効果ある持ち方などが違ってくるので注意してください。
家でお守りを保管する時の効果ある保管方法は、神棚がある場合は神棚に保管するようにして
神棚が無い場合は、できるだけ高い場所に置いて保管するようにしてください。
お守りを何個も複数持つことで、お守りの効果が弱くなってしまうっていうことはないので大丈夫ですが
持っているお守り全てをしっかりと重ならないように丁寧に保管しておいてください。
これが、お守りの効果ある持ち方や家での保管方法です。
お守りの効果を高める買い方やいつお守りを買うのがいいタイミングなのかについては、コチラの記事に書いてあります。
お守りを人にあげる時に注意することや買い方などについては、コチラの記事に書いてあります。
人からもらったお守りは効果があるのか、もらったお守りの処分の仕方や注意することなどについては、コチラの記事に書いてあります。
お守りが汚れてしまったり洗濯機で洗ってしまったり無くしてしまった時の正しい対処の仕方などについてはコチラの記事に書いてあります。
スポンサーリンク