絵馬の持ち帰りはOKなの?
絵馬を持ち帰りした時の正しい対処法はどうする?
絵馬を持ち帰りした時の処分方法はどうする?
絵馬は神社やお寺で購入してその場で願い事を書いて置いてくるのが普通ですよね。
なので、絵馬の持ち帰りはOKなのかNGなのかわからないですし
絵馬を持ち帰りした時の対処法はどうすればいいのかわからないですよね。
そこで、絵馬の持ち帰りはOK?正しい対処法は?処分方法はどうする?について書いていきます。
絵馬を掛ける場所が無かったり、掛けるのを忘れて持ち帰ってきてしまったりなど絵馬を家に持ち帰ってきてしまうことがありますからね。
スポンサーリンク
目次
絵馬の持ち帰りはOK?
絵馬の持ち帰りはOKなのかな?
絵馬を神社やお寺で購入してそのまま絵馬を家に持って帰っても大丈夫なのかわからないですよね。
そこで、絵馬の持ち帰りはOKなのかっていうと、絵馬の持ち帰りは基本的にはNGでダメなことです。
絵馬っていうのは、神様や仏様に願い事を書いて奉納する物です。
なので、その願い事を書いた絵馬を神社やお寺に掛けたりして奉納せずに家に持ち帰ってきてしまうと願い事を書いた意味が無くなってしまいます。
家に願い事を書いた絵馬を置いておいても、絵馬を購入した場所の神様や仏様はその絵馬の願い事を見ることができないですからね。
なので、願い事を書いた絵馬は家に持ち帰らずにしっかりと神社やお寺の絵馬を掛ける場所にかけて奉納してきてください。
持ち帰りができる場合もある
絵馬の持ち帰りはOK?で、持ち帰りができる場合もあるっていうのは
絵馬の持ち帰りは、基本的にはNGでダメっていうのはわかってもらえたと思います。
しかし、実は絵馬の持ち帰りがOKな場合もあります。
そこで、絵馬の持ち帰りができる場合は、願い事を書いていない絵馬を飾りとして家に持ち帰る場合です。
絵馬に願い事が書かれていない場合は、特に神様や仏様に絵馬に書いた願い事を見せることもないですし
神社やお寺で絵馬を購入するときに、お金を払っているので奉納はしていることになります。
なので、絵馬を家に飾る為に持ち帰りたい場合は、絵馬を2枚購入して
1枚は願い事をしっかりと書いて神社やお寺に掛けて奉納する
残りの何も願い事などを書いていない絵馬を家に持ち帰ってきて飾っておくようにしてください。
これが、絵馬の持ち帰りはOK?で持ち帰りができる場合もあるです。
スポンサーリンク
絵馬を持ち帰りした時の正しい対処法は?
絵馬を持ち帰りした時の正しい対処法はどうするのかな?
願い事を書いた絵馬は、持ち帰ることができないが
願い事を書いていない絵馬は持ち帰っても大丈夫っていうことについては、わかってもらえたと思います。
そこで、絵馬を持ち帰りした時の正しい対処法はどうすればいいのかっていうと
絵馬を持ち帰りした時の正しい対処法は
・願い事を書いた絵馬を持ち帰ってきた時
・願い事を書いていない絵馬を飾りたい時
によって違います。
願い事を書いた絵馬を持ち帰りした場合
絵馬を持ち帰りした時の正しい対処法は?で、願い事を書いた絵馬を持ち帰りした場合は
絵馬を購入した神社やお寺にまた参拝に行って絵馬を掛けてきてください。
絵馬を購入した場所と違う神社やお寺に掛けにいってしまうと、正しい奉納にはならないので必ず同じ場所に行って参拝してから絵馬を掛けてくださいね。
これが、絵馬を持ち帰りした時の正しい対処法は?で願い事を書いた絵馬を持ち帰りした場合です。
願い事を書いていない絵馬を持ち帰りした場合
絵馬を持ち帰りした時の正しい対処法は?で、願い事を書いていない絵馬を持ち帰りした場合は
神棚やタンスの上など高い場所に保管して飾るようにしてください。
絵馬は、神様や仏様などに奉納する大切な物です。
なので、いくら願い事を書いていない絵馬でも適当に飾ったり、置いたりしないで
必ず、神棚がある場合は、神棚に飾っておく
神棚がない場合は、タンスの上など目線よりも高い場所に飾る
などして、大切に保管して飾るようにしてください。
これが、絵馬を持ち帰りした時の正しい対処法は?で願い事を書いていない絵馬を持ち帰りした場合です。
これらが、絵馬を持ち帰りした時の正しい対処法は?です。
絵馬を持ち帰りした時の処分方法はどうする?
絵馬を持ち帰りした時の処分方法はどうするのかな?
絵馬を持ち帰りした時の正しい対処法については、わかってもらえたと思います。
そして、絵馬を飾りとして家に持ち帰ってきた時に悩んでしまうのが絵馬の処分方法はどうすればいいのかですよね。
そこで、絵馬を持ち帰りした時の処分方法は、1年経ったら神社やお寺に返納するです。
絵馬の効力は1年と言われているので、1年が過ぎたら処分してください。
そして、燃えるゴミとかに出さずに必ず神社やお寺に返納します。
絵馬を神社やお寺に返納して処分する方法としては
・大晦日の「火祭」に持っていく
・年明けの「どんど焼き」に持っていく
・神社やお寺の「古札入れ」に入れる
などです。
大晦日の「火祭」に持っていく
絵馬を持ち帰りした時の処分方法はどうする?で、大晦日の「火祭り」に持っていくっていうのは
神社やお寺によっては、大晦日に焚き火をして古い守りなどを感謝しながら処分する「火祭」が行われています。
その時に絵馬を持っていって処分します。
これが、絵馬を持ち帰りした時の処分方法はどうする?で大晦日の「火祭り」に持っていくです。
年明けの「どんど焼き」に持っていく
絵馬を持ち帰りした時の処分方法はどうする?で、年明けの「どんど焼き」に持っていくっていうのは
「火祭」に持っていくのと同じです。
神社やお寺では、年明けの1月15日などの小正月に、「どんど焼き」という焚き火を行っています。
大晦日などに持っていって処分することができなかった時は、年明けの「どんど焼き」に持っていって処分します。
これが、絵馬を持ち帰りした時の処分方法はどうする?で年明けの「どんど焼き」に持っていくです。
神社やお寺の「古札入れ」に入れる
絵馬を持ち帰りした時の処分方法はどうする?で、神社やお寺の「古札入れ」に入れるっていうのは
神社やお寺では古いお守りやお札などを返納する「古札入れ」が設置されています。
その「古札入れ」に絵馬を入れて返納します。
そうすると神社やお寺で定期的に行われている「お焚き上げ」で処分してもらうことができます。
大晦日や年明けなどに絵馬を持っていくことができない場合は、この「古札入れ」に絵馬を入れて処分するのがおすすめですね。
これが、絵馬を持ち帰りした時の処分方法はどうする?で神社やお寺の「古札入れ」に入れるです。
これらが、絵馬を持ち帰りした時の処分方法はどうする?です。
まとめ
絵馬の持ち帰りはOK?正しい対処法は?処分方法はどうする?について書いていきました。
絵馬の持ち帰りは基本的にはNGでダメなことです。
ただし、願い事を書いていない絵馬を持ち帰って家に飾ったりするのはOKで大丈夫です。
絵馬を持ち帰りした時の正しい対処法は、願い事を書いた絵馬は購入した神社やお寺に掛けに行ってください。
絵馬に願い事を書かずに家に飾る場合の保管場所としては、神棚やタンスの上などできるだけ高い場所に保管して飾るようにしてください。
絵馬を持ち帰りした時の処分方法は、1年が経ったら処分するようにして
絵馬の処分の仕方は、神社やお寺の「火祭」や「どんど焼き」や「古札入れ」などに入れて正しく返納するようにしてください。
絵馬に願い事を書くタイミングや神社やお寺の両方で絵馬を書いてもいいのかなど絵馬を書く時のルールなどについては、コチラの記事に書いてあります。
絵馬の願い事をしっかりと叶える為の正しい書き方や掛け方などについては、コチラの記事に書いてあります。
スポンサーリンク