ダニが多い原因はいったい何か
ダニ退治に効果ある方法は何か
ダニ退治した後もダニが多く繁殖しない為の予防対策は何をすればいいのか
ダニが多い原因やしっかりと確実にダニを退治する効果ある方法や予防対策などについて書いていきます。
ダニは、どこの家にも必ずいますし、大量発生してしまうことによって色々な被害が出てしまうのでダニ退治とダニ予防対策は重要です。
スポンサーリンク
目次
ダニが多い原因はコレ
ダニっていうととても小さい害虫で、見た目にはなかなかダニがいるっていうのを確認することができません
しかし、ダニはどの家にも必ずいる害虫です。
そして、ダニが大量に発生してしまうと様々な被害が起こってしまうので注意しなければいけません
そこで、ダニが多い大量発生してしまう原因は
・温度が20~30℃
・湿度が55%以上
・餌が大量にある
このような条件が揃ってしまっている時にダニは多く大量発生してしまいます。
特に、ダニは卵を物凄い数産んでしまい、1ヵ月ほどで成虫に育っていってしまいます。
ダニの好物な餌としては、皮脂や垢やフケやホコリなどです。
後は、イエダニという種類のダニはネズミや鳥などにくっついて発生してしまうのでネズミが多い家などは注意してください。
多く発生しやすい場所
家の中でダニが多く発生しやすい場所としては
布団やマットレスやカーペットや絨毯や畳やソファー
そして、意外に気づかないですが、衣類付着してしまっていたり
クローゼットやタンスの中などにも多く発生しやすいです。
多く発生することで注意する被害
ダニが多く発生してしまうことで注意してほしいダニによる被害は
・ダニに刺される(噛まれる)
・ダニアレルギー
・蜘蛛が家の中に多く出る
などです。
ダニに刺された(噛まれた)時の症状としては突然、肌や皮膚が物凄く痒くなってしまい
痒い症状が1週間以上続いてしまう
赤い斑点が1週間以上治らずに残ってしまう
などです。
ダニに刺されてしまった時の症状や特徴、そして対処法などについては、コチラの記事に詳しく書いてあります。
ダニアレルギーの症状としては
鼻水やくしゃみや目のかすみなどのアレルギー症状が続いてしまっていたりします。
ダニアレルギーの詳しい症状や治し方などについては、コチラの記事に書いてあります。
ダニは蜘蛛の大好物の餌です。
なので、ダニが大量発生してしまうとそれだけ餌が大量にあるので家の中に蜘蛛が多く侵入してきてしまいます。
なので、このような被害が出ている時はダニが多く発生してしまっているのが原因なので注意してください。
スポンサーリンク
ダニ退治に効果ある方法はコレ
ダニが多い原因や発生しやすい場所や大量発生してしまうことによって起こる被害などについては、わかってもらえたと思います。
そこで、ダニ退治が必要になってくるのですが、ダニはなかなか簡単には退治していくことができません
そこで、ダニ退治に効果ある方法は、熱と乾燥の2つだけです。
よく布団を干したりしてダニ退治をすることが多いですが、残念ですが布団を干してもダニをしっかりと退治していくことはできません
その原因は、外干ししても熱がそれほど高くないのでダニを完全に退治していくことができないからです。
そこで、ダニをしっかりと退治していく為に必要なことは
・熱⇒50℃以上で40~60分ほど
・乾燥⇒湿気をしっかりととっていく
です。
布団のダニ退治のやり方
布団のダニ退治に効果あるおすすめの方法は
・布団乾燥機
・コインランドリーの乾燥機
です。
家に布団乾燥機がある場合は、布団乾燥機を使って、表で40~60分乾燥させた後にいったん掃除機をかけてもらってから
今度は、布団をひっくり返して裏も同じようにしっかりと乾燥させていってからまた掃除機をかけていってください。
布団乾燥機の熱によってダニを退治していくことができますが、退治したダニがそのまま布団の中に残ってしまっているので、掃除機でしっかりと吸い取っていってください。
ダニの死骸が残ってしまっていると、それがまたダニ発生の原因になってしまいますし
ダニアレルギーの原因にもなってしまうので注意してください。
コインランドリーの乾燥機を使った後も掃除機をかけるのを忘れないようにしてください。
マットレスのダニ退治のやり方
マットレスのダニ退治の効果ある方法は、布団乾燥機を使っていってください。
マットレスの場合も同じで、必ず表裏両面をしっかりと布団乾燥機で熱を当てていった後に掃除機をかけていってください。
絨毯やカーペットのダニ退治のやり方
絨毯やカーペットのダニ退治の効果ある方法としては
・布団乾燥機
・風呂場で熱湯をかけて洗う
です。
絨毯やカーペットのダニ退治で布団乾燥機を使う場合、折りたたんで間に布団乾燥機を入れて使っていったり
上に布団などを置いて布団乾燥機を使うようにしてもらうと効率よくダニ退治をしてくことができます。
後は、お湯をかけて洗っていくことができる絨毯やカーペットの場合は、お風呂場で熱湯をかけて洗い流していくことでもダニを退治していくことができます。
熱湯で洗う場合は、火傷をしないように十分に注意していってください。
畳のダニ退治のやり方
畳のダニ退治の効果ある方法も布団乾燥機で、畳の表と裏をしっかりと熱を当てて乾燥させてダニをしっかりと退治して
後から掃除機をかけていくようにしてください。
布団乾燥機が使えない場合の対処法
布団乾燥機が使えない場合の対処法としては
・ダニシートなどを使う
・業者さんにやってもらう
などです。
特にソファーなどの場合は、布団乾燥機を使っても裏側などのダニ退治ができないのでダニが中に逃げ込んでしまい上手くダニ退治をしてくことができません
なのでそんな場合は、熱や乾燥ほどの効果はないのですが、ダニシートなどのグッズを使ってダニを上手く捕獲して退治していくようにしてください。
ダニブロッカーなどのダニ退治用のスプレーなどもいいのですが、スプレータイプもソファーの表面しか効果がないのでダニをしっかりと退治していくことは難しいです。
後は、少し費用がかかりますが業者さんに連絡してやってもらっていきます。
これらの方法が、ダニ退治に効果あるやり方です。
ダニが発生しているかどうかを簡単に調べることができる便利なアイテムについては、コチラの記事に書いてあります。
ダニの効果的な予防対策
ダニ退治の効果ある方法ややり方などについては、わかってもらえたと思います。
しかし、ダニはどんなにしっかりと退治してもまた発生してきてしまいます。
これはもうしょうがないことですが、少しでもダニの発生を予防していく効果的な対策方法は
・掃除機をこまめにかける
・シーツなどはこまめに洗う
・除湿をしっかりする
・天日干しをする
・ダニシートなどグッズを使う
などです。
掃除機をこまめにかける
ダニの予防対策としては、やはり部屋や布団や絨毯などを綺麗にしていくことが一番大事になってきます。
なので、こまめに掃除機をかけてダニの好きな餌を残さないようにしたり、ダニを吸い取っていくようにしてください。
シーツや枕カバーなどはこまめに洗う
シーツや枕カバーなどは、寝汗や皮脂などが一番多くついてしまう場所です。
なので、できるだけこまめに洗濯して綺麗な状態にしておいてください。
ダニ退治におすすめの洗濯方法や衣類などのしまい方などについては、コチラの記事に書いてあります。
除湿をしっかりする
ダニは高温多湿の場所で多く発生してしまいます。
なので、しっかりと除湿器をかけたり、窓を開けて空気の入れ替えなどを行っていくようにしてください。
ダニが発生しづらい湿度はだいたい55%以下です。
特に、押し入れやクローゼットの中や洗濯物を部屋干ししている場合などはしっかりと除湿をしていってください。
部屋が乾燥していると洗濯物も乾きやすくなりますからね。
湿気対策に欠かせない除湿機の効果的な使い方については、コチラの記事に書いてあります。
天日干しをする
天日干しをするっていうのは、布団や絨毯やカーペットなどです。
天日干しをしてもダニをしっかりと退治していくことは難しいですが、ダニを減らしていったりダニを繁殖させない予防対策としてはとても重要です。
布団や絨毯やカーペットなどは、どうしても汗や皮脂などが多く残ってしまいます。
なので、天気が良い日などはしっかりと天日干しをしていくようにしてください。
正しい天日干しの方法や外で干せない場合の室内での乾かし方などについてはコチラの記事に書いてあります。
ダニシートなどグッズを使う
ダニシートなどグッズを使うっていうのは、ダニシートの場合は敷いて置くだけでダニを捕獲してくれるので畳や絨毯やカーペットや押し入れなどに便利です。
ダニブロッカーなどのスプレータイプはソファーや布団などに吹きかけることによって表面のダニを退治してくれるので繁殖を防いでいくことができます。
まとめ
ダニが多い原因はコレ!退治に効果ある方法と予防対策!について書いていきました。
ダニは必ずどこにでも発生してしまう厄介な害虫です。
そして、ダニが大量に発生してしまうと刺されて(噛まれて)しまったり、ダニアレルギーなどの被害が出てしまいます。
そこで、ダニ退治に効果ある方法は熱と乾燥だけで
・布団乾燥機を使う
・コインランドリーの乾燥機を使う
です。
なので、この2つの退治方法でダニをしっかりと退治して死がいを掃除機でしっかりと吸い込んで残らないようにしてください。
そして、ダニが大量発生しないように普段からこまめに予防対策をしていくようにしてください。
ダニの刺され跡が消えない原因やうまく消していく方法やわからなく隠していくおすすめのアイテムなどについては、コチラの記事に書いてあります。
ダニとノミの見た目や刺された時の違いなど見分け方については、コチラの記事に書いてあります。
ノミ退治に効果ある正しい退治方法やノミを発生させない予防対策などについてはコチラの記事に書いてあります。
家に蜘蛛が多く出る時に注意してほしい原因や対処の仕方や出ないようにする予防対策などについては、コチラの記事に書いてあります。
スポンサーリンク