実印を無くした時の対処法はどうする?

印鑑登録証(カード)を無くした時の対処法はどうする?

実印や印鑑登録証(カード)っていうのは、普段あまり使うことがないので保管しています。

しかし、いざ使おうと思った時に、無いと物凄く焦ってしまいますよね。

無くしてしまったり紛失してしまったのか

それとも誰かに盗まれてしまった盗難なのか

どちらの場合でも、実印や印鑑登録証(カード)っていうのは、とても重要な印鑑なのですぐに対処しなくてはいけません

そこで、実印や印鑑登録証(カード)を無くした時の対処法は?について書いていきます。

スポンサーリンク

実印を無くした時の対処法は?

実印を無くした時の対処法はどうするのかな?

実印を無くしてしまった時の対処法として、まずは一番最初にすぐにやってほしいことが実印登録した役所に行って紛失届を提出することです。

実印を無くした時の対処の手順は

実印登録した役所に行って印鑑登録廃止申請書を提出する

新しい実印を作る

新しい実印を再度印鑑登録する

です。

紛失届を提出する時に必要な物

実印を無くした時の対処法は?で、紛失届を提出する時に必要な物は

印鑑登録した役所に実印を無くして紛失届を提出するときに必要になってくる物は

印鑑登録証(カード)
顔つきの身分証明証(運転免許書やパスポートなど)
認印

です。

印鑑登録証(カード)は、実印登録した印鑑とセットの物なので必ず持参してください。

そして、顔つきの身分証明書と認印が必要になってきます。

この時にシャチハタは認印として使えないので、必ず印鑑を持っていってください。

これが、実印を無くした時の対処法は?で紛失届を提出する時に必要な物です。

印鑑登録廃止申請書を提出する

実印を無くした時の対処法は?で、印鑑登録廃止申請書を提出するっていうのは

役所の窓口で、実印を無くしてしまいましたっていうと印鑑登録廃止申請書をもらえます。

その印鑑登録廃止申請書を記入して、提出します。

この印鑑登録廃止申請書を提出することによって、実印登録していた実印の効果は無くなりますし

印鑑証明書を発行することも出来なくします。

印鑑登録廃止申請書は、本人が行って必要な物が全て揃っていると、その場ですぐに手続きを終わらせることができます。

実印を無くした時の対処法は?で印鑑登録廃止申請書を提出するです。

新しい実印を作る

実印を無くした時の対処法は?で、新しい実印を作るっていうのは

印鑑登録廃止申請書の手続きが終わったら、次は新しい実印を実印登録する為に、作って準備してください。

これが、実印を無くした時の対処法は?で新しい実印を作るです。

新しい実印を再度印鑑登録する

実印を無くした時の対処法は?で、新しい実印を再度印鑑登録するっていうのは

新しい実印を準備できたら、その実印を持って、また役所に行って印鑑登録申請書を記入して提出してください。

これで、無くしてしまった実印を廃止して、新しい印鑑を実印登録して完了です。

これが、実印を無くした時の対処法は?で新しい実印を再度印鑑登録するです。

無くした実印が出てきた場合

実印を無くした時の対処法は?で、無くした実印が出てきた場合っていうのは

無くして紛失してしまっていた実印が、探したら出てきてしまった時の対処法としては

印鑑登録廃止申請書を提出したけれど、まだ新しい実印の印鑑登録申請書を提出していない場合は

再度また同じ実印で、印鑑登録申請書を提出することができます。

しかし、すでに新しい印鑑で実印登録してしまっている場合は、実印としての効果はないので認印などとして使用するか破棄してください。

これが、実印を無くした時の対処法は?で無くした実印が出てきた場合です。

これらが、実印を無くした時の対処法は?です。

スポンサーリンク

印鑑登録証(カード)を無くした時の対処法は?

印鑑登録証(カード)を無くした時の対処法はどうするの?

実印はあるけれど、印鑑登録証(カード)を無くしてしまった時の対処法は、実印を無くしてしまった時と同じです。

まずは、実印登録した役所に印鑑登録証(カード)を無効にする手続きをしてください。

印鑑登録証(カード)は、印鑑証明書を発行できるカードです。

その印鑑証明書には実印の印影が表記されています。

なので、その印影から第三者が実印を作ってしまい悪用されてしまう危険性があります。

印鑑登録証(カード)を無くした時の手順

印鑑登録した役所に行って印鑑登録証亡失等届出書を提出する

新しい印鑑を準備する

新しい印鑑で再度実印登録する

です。

印鑑登録証(カード)を無効にする時に必要な物

印鑑登録証(カード)を無くした時の対処法は?で、印鑑登録証(カード)を無効にする時に必要な物っていうのは

実印登録した役所で、無くした印鑑登録証(カード)を無効にする手続きをする時に必要になってくるものは

実印
顔つき身分証明証(運転免許証やパスポートなど)

です。

これが、印鑑登録証(カード)を無くした時の対処法は?で印鑑登録証(カード)を無効にする時に必要な物です。

印鑑登録証亡失等届出書を提出する

印鑑登録証(カード)を無くした時の対処法は?で、印鑑登録証亡失等届出書を提出するっていうのは

印鑑登録証(カード)を無効にする手続きです。

役所の窓口で、印鑑登録証(カード)を無くしてしまったと伝えるともらえます。

本人が行って必要な物が揃っていると、その場ですぐに手続きが完了して印鑑登録証(カード)を無効にすることができます。

これが、印鑑登録証(カード)を無くした時の対処法は?で印鑑登録証亡失等届出書を提出するです。

新しい印鑑で再度実印登録する

印鑑登録証(カード)を無くした時の対処法は?で、新しい印鑑を再度実印登録するっていうのは

印鑑登録証(カード)を無くしたり紛失してしまい、新しく作り直す時は再度実印登録をしなくてはいけません

そこで、実印登録する時に、同じ印鑑をまた実印登録してしまうと、先ほども書いたように印影から同じ印鑑を作られてしまう危険があります。

なので、印鑑登録証(カード)を無くして再度、実印登録する時は、新しい印鑑で実印登録するようにしてください。

印鑑登録証(カード)が割れてしまったり、汚れてしまったりして新しく作り直す時は、同じ印鑑をそのまま実印登録してもいいです。

これが、印鑑登録証(カード)を無くした時の対処法は?で新しい印鑑を再度実印登録するです。

これらが、印鑑登録証(カード)を無くした時の対処法は?です。

警察や実印を使った会社などにも連絡する

実印や印鑑証明証(カード)を無くしてしまって、新しくまた実印を作り直す時は、警察や実印を使った会社などにもしっかりと連絡をしておいてください。

警察に連絡する場合は、無くしたり紛失したりした時は、紛失届ですし

盗難などの心配がある場合は、盗難届になります。

実印や印鑑証明証(カード)は、本人以外の第三者が使って不正取引されてしまう危険が非常に高いので注意してください。

まとめ

実印や印鑑証明証(カード)を無くした時の対処法は?について書いていきました。

実印も印鑑証明証(カード)もとても重要な物です。

なので、無くしてしまったり紛失してしまったり、あるいは盗難されてしまったりした時は

まずはすぐに実印登録した役所に行って、無くしてしまったことを伝えて紛失届を早急に提出してください。

紛失届などを提出することによって、実印や印鑑証明証(カード)を無効にすることができます。

それから、新しい印鑑を準備して、再度実印登録をするようにしてください。

実印だけじゃなくて、銀行印なども同じですぐに無くして紛失してしまったりした時は早急にその印鑑を無効にする手続きをしてください。

印鑑を綺麗に押す方法や押し方のコツや失敗した時の対処法などについては、コチラの記事に書いてあります。

印鑑を綺麗に押す方法や押し方のコツや失敗した時の対処法!

シャチハタと印鑑の違いや認印で使える時や使えない時などについては、コチラの記事に書いてあります。

シャチハタと印鑑の違いや認印で使える時や使えない時!

印鑑の種類や実印や銀行印や認印や三文判の使い方の違いなどについては、コチラの記事に書いてあります。

印鑑の種類や実印や銀行印や認印や三文判の使い方の違い!

実印登録の仕方や引っ越した時の変更や印鑑証明書のもらい方などについては、コチラの記事に書いてあります。

実印登録の仕方や引っ越した時の変更や印鑑証明書のもらい方!

銀行印の作り方のルールやわかりやすい印鑑のコツや注意点などについては、コチラの記事に書いてあります。

銀行印の作り方のルールやわかりやすい印鑑のコツや注意点!

銀行印を無くした時や変更したい時やわからない時の対処法などについては、コチラの記事に書いてあります。

銀行印を無くした時や変更したい時やわからない時の対処法!

実印がわからない時の確認方法や他の印鑑と区別する対処法などについては、コチラの記事に書いてあります。

実印がわからない時の確認方法や他の印鑑と区別する対処法!

印鑑が欠けた時の対処法や捨てる時の正しい処分方法などについては、コチラの記事に書いてあります。

印鑑が欠けた時の対処法や捨てる時の正しい処分方法!

スポンサーリンク