トイレタンクの掃除をしていますか
トイレタンクの中は思っている以上に汚れていて、掃除をしないで放置してしまっていると
トイレが臭くなってしまったり、トイレに害虫が発生してしまう原因になってしまいます。
そこで、トイレタンクの簡単な掃除方法やタンクの蓋やタンク内を綺麗にする洗い方のコツ
そして、トイレタンクを汚さないようにする予防対策などについて書いていきます。
スポンサーリンク
目次
トイレタンクの簡単な掃除方法はコレ
トイレの掃除をする時に、便器などは綺麗に掃除するけど、トイレタンクの中までは掃除しないっていう人が多いですよね。
トイレタンクは、蓋がしてあるからあまり汚れないだろうと思ってしまいます。
しかし、トイレタンクの中っていうのは、常に水が溜まっていて水垢やヌメリや黒カビなどが発生しやすくて、とても汚れやすい場所です。
掃除しないで放置していると、悪臭がしてきてしまったり、害虫が発生しやすくなってしまうのでしっかりと綺麗にトイレタンクも掃除しておかなくてはいけません
そこで、トイレタンクを掃除する時の簡単な掃除方法の手順は
トイレタンクの止水栓を閉める
⇓
トイレタンクの蓋を外し蓋を掃除する
⇓
トイレタンク内を掃除する
⇓
トイレタンクの蓋を戻す
⇓
トイレタンクの止水栓を元に戻す
です。
トイレタンクの止水栓を閉める
トイレタンクを掃除するときは、まず最初にトイレタンクの横にある止水栓を閉めてください。
止水栓を閉めないと、トイレタンクの水を流した時に水が流れてきてしまい床が水浸しになってしまいます。
なので、必ず一番最初にトイレタンクの止水栓をマイナスドライバーで閉めてください。
そして、止水栓を閉める時に注意してほしいことがあって、それはどれくらいの緩みだったかを覚えておいてください。
トイレタンクの掃除が終わった後に、また止水栓を開いていきます。
なので、マイナスドライバーで閉める為に何回回したかを覚えておいて、それと同じ回数をまた回して止水栓を開いてください。
トイレタンクの蓋の外し方
トイレタンクの蓋の外し方は、そのまま普通に蓋を持ち上げれば外せるタイプのやつは問題ないのですが
給水ホースがくっついているタイプの蓋もあります。
給水ホースがくっついているタイプの蓋を外す時は、二人がかりで一人が蓋を持ち上げて
もう一人がくっついている給水ホースを外すようにしてください。
トイレタンクの蓋は意外と重いので落とさないように注意して外すようにしてください。
トイレタンクの蓋を外した後は、トイレタンクの蓋とタンク内を順番に綺麗に洗っていきます。
トイレタンクの蓋の綺麗な洗い方のコツ
トイレタンクの蓋の綺麗な洗い方のコツは
・中性洗剤(トイレマジックリン)
・重曹
・スポンジ
を使って洗っていきます。
まずは、ゴム手袋をつけてトイレタンクの蓋を風呂場などに持っていって、ぬるま湯で綺麗に洗い流します。
それから、スポンジに中性洗剤(トイレマジックリン)をつけて蓋を綺麗に洗っていきぬるま湯で洗い流します。
そして、今度は重曹をスポンジにつけてまた蓋を擦っていきます。
重曹には研磨剤が含まれているので、重曹をつけて擦ることによって蓋に付着している水垢や黒カビなどを綺麗に落としていくことができます。
綺麗に汚れを落とした後は、またぬるま湯で綺麗に洗い流してください。
これが、トイレタンクの蓋を綺麗に洗う洗い方のコツです。
スポンサーリンク
トイレタンクの中の綺麗な洗い方のコツ
トイレタンクの蓋を綺麗に洗った後は、トイレタンク内を綺麗に洗っていきます。
トイレタンクの中の綺麗な洗い方のコツは
・中性洗剤(トイレマジックリン)
・重曹
・スポンジ
・歯ブラシ
を使って洗っていきます。
まずは、タンク内に溜まっている水を抜いていくので、洗浄レバーを押して水を流してください。
それから、ゴム手袋をはめて中性洗剤(トイレマジックリン)をスポンジにつけてタンク内を洗っていきます。
スポンジでは洗えない狭い場所は、歯ブラシを使って汚れを落としていきます。
中性洗剤(トイレマジックリン)で洗い終った後は、バケツなどに水を入れていったんタンク内を洗い流してください。
それから、今度は水垢や黒カビを落としていくのに重曹を使って擦っていきます。
重曹でも落ちない頑固な水垢や黒カビは、耐水性のある洗いサンドペーパーを水で濡らして軽く擦るとうまく落としていくことができます。
そして、綺麗に洗い終った後は、またバケツに水を入れて綺麗に洗い流してください。
これがトイレタンクの中の綺麗な洗い方のコツです。
水垢や黒カビを落とす時の注意点
トイレタンクの中は、水垢や黒カビがとても多く発生していたりこびりついていてなかなかうまく落とせない時があります。
そんな頑固な水垢や黒カビを落とすのにカビキラーなどの塩素系漂白剤を使う人もいます。
しかし、カビキラーなどの塩素系漂白剤を使ってしまうと、トイレタンク内のゴムのパッキンなどを傷めてしまうことがあります。
なので、カビキラーなどの塩素系漂白剤はトイレタンクでは使わないようにしてください。
先ほども書いたように頑固な水垢や黒カビを落とす時は、耐水性のあるサンドペーパーなどで優しく擦って落としてください。
トイレタンクを汚さない予防対策はコレ
トイレタンクの簡単な掃除方法については、わかってもらえたと思います。
トイレタンクの掃除は、月に1回くらいの頻度で掃除していくようにしてください。
そして、できるだけトイレタンクの中を汚さないようにする為の簡単な予防対策としては
・夜にタンク内に重曹を入れる
・トイレタンク専用の洗浄剤を使う
などです。
夜にタンク内に重曹を入れる
夜にタンク内に重曹を入れるっていうのは、週に1回くらい重曹を入れてつけ置きしておくっていうことです。
重曹をトイレタンクの中に入れてつけ置きしておくことで、消臭効果がありますし
黒カビなどが発生してしまうのを防いでいくことがあります。
ただ、約6時間ほどつけ置きしておいてほしいので、夜に重曹を入れておくようにしてください。
トイレタンク専用の洗浄剤を使う
トイレタンク専用の洗浄剤を使うっていうのは、これも黒カビなどの発生を防いでいってくれます。
重曹と違って、トイレタンク専用の洗浄剤は2時間ほどのつけ置きで効果を発揮してくれるのでおすすめです。
トイレタンク専用の洗浄剤を入れて、約2時間ほど過ぎたら普通にトイレの水を流すだけです。
トイレが臭くなってしまう原因と臭いを綺麗に取っていく掃除の仕方などについては、コチラの記事に書いてあります。
まとめ
トイレタンクの簡単な掃除方法はコレ!綺麗な洗い方のコツ!について書いていきました。
トイレタンクを掃除する時は、必ずトイレタンク内に水を入れる止水栓を閉めてから蓋を外して掃除をしていってください。
そして、最初に中性洗剤(トイレマジックリン)を使って洗っていき
それから水垢や黒カビなどを綺麗に落としていくのに重曹を使って洗っていきます。
後は、トイレタンクの掃除が終わった後は、また止水栓を元の状態に戻していくのを忘れないようにしてください。
そして、トイレタンクの中を汚さないように月1回の頻度で掃除をしていき
週に1回は、重曹やトイレタンク専用の洗浄剤をタンク内に入れてつけ置きしてよ汚れが酷くならないようにしっかりと予防対策をとっていってください。
トイレによく出る小さい虫の正体やトイレに虫が発生しないようにする為の対策方法については、コチラの記事に書いてあります。
濡れてしまった服などを早く乾かしていく簡単な乾かし方のコツについては、コチラの記事に書いてあります。
スポンサーリンク