レターパックプラスとレターパックライトの違いは何か

レターパックプラスとレターパックライトの同じ共通点は何か

郵便局が発行しているレターパックには、レターパックプラスとレターパックライトの2つの種類があります。

料金の違い以外にもレターパックプラスとレターパックライトの違いがあるので、それぞれの違いや共通のサービスなどを比較して

うまく使い分けて使っていく使い分け方のコツなどについて書いていきます。

スポンサーリンク

レターパックプラスとレターパックライトの違い

郵便局が発行しているレターパック

レターパックの封筒を買うだけで、全国どこに送っても同じ料金で送れるとても便利な発送方法です。

そして、レターパックにはレターパックプラスとレターパックライトの2つの種類があります。

どちらもA4サイズの封筒で、その中に入る物だったら重量が4kgまでなら送ることができます。

そこで、レターパックプラスとレターパックライトの違いはいったい何なのかっていうと

封筒の色の違い
封筒の料金の違い

送れる物の厚さの違い
集荷の違い
受取方法の違い

などがあります。

レターパックの特徴などについては、コチラの記事に詳しく書いてあります。

レターパックって何?特徴や料金を知る!

封筒の色の違い

レターパックの封筒は白色ですが

レターパックプラスの封筒は、上下に赤い色がついていて封筒の下に赤文字でレターパックプラスと書いてあります。

レターパックライトの封筒は、上下に青い色がついていて封筒の下に青文字でレターパックライトと書いてあります。

この封筒の色の違いで一目で、レターパックプラスなのかレターパックライトなのか簡単に見分けることができます。

封筒の料金の違い

レターパックプラスの封筒は、1枚520円

レターパックライトの封筒は、1枚370円

で、150円の料金の違いがあります。

両方ともこの封筒代だけで、発送する時に他に料金はかかりません

送れる物の厚さの違い

レターパックプラスとレターパックライトの一番の違いは、この送れる物の厚さの違いになってきます。

レターパックプラスの場合は、封筒に入る大きさの物ならば、どんな厚さのものでも送ることができます

レターパックライトの場合は、封筒に入る大きさでも厚みが3cm以上の物を送ることができません

厚みが3cm以上の物は、送っても返送されてしまいます。

集荷の違い

レターパックの送り方は、郵便局の窓口で出す方法とポストに入れて送ることができます。

レターパックプラスの場合は、それに加えて郵便配達員が荷物を取りに来てくれる集荷もできます

集荷方法は、サイトから連絡するか電話で連絡するか、どちらの方法でもレターパックプラス1つでも集荷にきてくれます。

レターパックライトの場合は、集荷がありません

受取方法の違い

受取方法の違いっていうのは

レターパックプラスの場合は、郵便配達員がお届け先に持っていって荷物を手渡しで渡します。

この時に受け取りのサインなどをもらいます。

不在の場合は、不在届を置いていったん荷物を持ち帰ります。

レターパックライトの場合は、郵便ポストや玄関のポストなどに荷物をいれます

なので、不在でも荷物はしっかりとポストに入っています。

ただしポストが小さくて入らないものは、不在届が入っています。

このような違いが、レターパックプラスとレターパックライトの違いですね。

スポンサーリンク

レターパックプラスとレターパックライトの共通点

レターパックプラスとレターパックライトの違いについては、わかってもらえたと思います。

そこで、レターパックプラスとレターパックライトの共通点としては

送れる荷物
配達日数
追跡サービス
補償はつけれない

着払いはできない
郵便局留め

などです。

送れる荷物

レターパックプラスもれたパックライトも封筒に入れて送れる荷物は、厚さ以外は同じで

どちらも重さが4kg以下までの荷物ならば送ることができます

ただし、現金や貴金属やわれものや生ものなどは、どちらも送ることができません

レターパックで送れないものや送れるものなどについては、コチラの記事に詳しく書いてあります。

レターパック入れて送れないものと送れるものはコレ!

配達日数

レターパックプラスもレターパックライトも配達日数は同じです。

どちらも土日祝日も配達してくれますし

速達と同じように早くて、送った翌日には荷物を届けることができます。

レターパックの配達日数や少しでも早く届けたい時のコツなどについては、コチラの記事に書いてあります。

レターパックの配達日数と早く届けるコツ!

追跡サービス

レターパックプラスもレターパックライトも封筒に追跡番号シールが最初からついています

なので、その追跡番号でどちらも追跡サービスを使用することができます。

レターパックを追跡できる場所や追跡のやり方などについては、コチラの記事に詳しく書いてあります。

レターパックの追跡できる場所や詳しいやり方!

補償はつけられない

レターパックプラスもレターパックライトも損害補償はつけることができません

書留などの場合は、荷物が壊れてしまったり、無くなってしまった時などのように損害補償をつけることができます。

しかし、レターパックには、損害補償サービスをつけることはできません

書留とは何か、書留の種類や送り方などについては、コチラの記事に書いてあります。

書留の種類の違いと使い方!

着払いはできない

レターパックプラスもレターパックライトも封筒を購入しているので、その時点で料金を支払っています。

なので、着払いはできません

郵便局留めで送れる

レターパックプラスもレターパックライトも郵便局留めで送ることができます

レターパックは封筒に送り先を直接記入するので、その時に送り主の名前や住所を書いて

郵便局留めと記入してください。

レターパックを郵便局留めで送った場合の受け取り方は、レターパックプラスもレターパックライトも追跡サービスがあります。

その追跡番号を送り主に事前に連絡しておいて、郵便局に荷物が届いたかどうかを追跡サービスで確認してもらって

レターパックが郵便局に届いたら取りにいってもらってください。

レターパックプラスとレターパックライトの使い分け方のコツ

レターパックプラスとレターパックライトの違いや共通点などについては、わかってもらえたと思います。

そこで、レターパックプラスとレターパックライトのうまい使い分け方のコツとしては

荷物の厚さが3cm以上の場合⇒レターパックプラスを使う

受取人に直接手渡しで安心して届ける場合⇒レターパックプラスを使う

レターパックを出しに行くのがめんどくさい場合⇒レターパックプラスを使う

荷物の厚さが3cm以下の場合⇒レターパックライトを使う

少しでも安く送りたい場合⇒レターパックライトを使う

などが、便利でお得なレターパックの使い分け方ですね。

レターパックプラスの宛名の書き方や出し方、そして郵便物を取りにきてもらって出す集荷のやり方などいついては、コチラの記事に書いてあります。

レターパックプラスを出す時の書き方や送り方!

レターパックライトの書き方や出し方などプラスと違って気をつけなくてはいけないことなどについては、コチラの記事に書いてあります。

レターパックライトの出し方と注意すること!

まとめ

レターパックプラスとレターパックライトの違いと共通点!使い分け方のコツ!について書いていきました。

レターパックプラスとレターパックライトの違いは

封筒の色の違いや封筒の料金で、レターパックライトの方が150円安いです。

その安い分、レターパックライトは厚みが3cm以下の物までしか入れれなかったり

集荷ができなかったり、受取の時に直接手渡しで渡すことができません

それ以外は、配達日数や追跡サービスや郵便局留めや送れる荷物の種類などは同じです。

レターパックプラスとレターパックライトの使い分け方のコツとしては

少しでも安く送りたい場合は、厚さが3cm以内だったらレターパックライトがおすすめですし

荷物を取りに来てもらいたかったり、安心して手渡しで荷物を届けたい場合などは、レターパックプラスがおすすめです。

レターパックはそのまま送ることができますが、増税によって2019年10月1日から料金がそれぞれ10円値上がりしました。

そこで、増税前のレターパックを使用する時は、レターパックの表面に10円切手を貼って送るようにしてください。

切手の正しい貼り方や貼る時に注意してほしいマナーなどについては、コチラの記事に書いてあります。

切手を貼る時の正しい貼り方とマナー!

レターパックが破れてしまったり書き間違えてしまった時の対処法や新しいレターパックに交換する方法などについては、コチラの記事に書いてあります。

レターパックが破れたりした時の対処法と交換の仕方!

レターパックとスマートレターの違いについては、コチラの記事に書いてあります。

レターパックとスマートレターは何が違うのか!

現金を送りたい場合の現金書留の書き方や送り方などについては、コチラの記事に書いてあります。

現金を送れる現金書留の出し方!

スポンサーリンク