会社の人の香典袋を連名で出す書き方はどうする?
会社の人の香典袋を連名で出す時の葬儀の受付のやり方はどうする?
会社の人が亡くなって香典を出す時に、2人や3人や同じ部や課などで香典を集めて連名で香典袋に包んで渡すことがよくあります。
そんな、会社の人の香典袋を連名で出す時の書き方はどうやって書くのか悩みますし、受付での渡す時のやり方も気になります。
そこで、会社の人の香典袋を連名で出す書き方は?葬儀の受付のやり方は?について書いていきます。
スポンサーリンク
目次
会社の人の香典袋を連名で出す書き方は?
会社の人の香典袋を連名で出す書き方はどうするのかな?
会社の人が亡くなってしまい、お通夜やお葬式などに出席するときに、香典を何人かでまとめて香典袋に包むことがよくあります。
そんな香典袋を連名で出す時に、悩んでしまうのが香典袋の名前の書き方ですよね。
そこで、連名で香典袋を出す時の名前の書き方の順番は、基本的には年上の人や上司などを一番最初に書いていきます。
しかし、2人の連名や3人の連名や4人以上の連名や同じ部や課での連名の場合によって気をつけなくてはいけないことがあります。
2人の場合の名前の書き方
会社の人の香典袋を連名で出す書き方は?で、2人の場合の名前の書き方は
香典袋の表面は、年上の人や上司などの名前をフルネームで中心に書きます。
そして、その左側にもう1人の名前をフルネームで書きます。
どちらも同い年や同僚の場合は、五十音順に名前を書いていっても大丈夫です。
香典袋の裏面は、中袋が入っている場合は裏面には何も書きません
中袋が入っていない場合は、香典袋の裏面の左側に表面で書いた名前の順番にそれぞれの住所と名前をフルネームで書いていきます。
中袋が入っている場合は、中袋の裏面に同じように住所と名前を書いてください。
これが、会社の人の香典袋を連名で出す書き方は?で2人の場合の名前の書き方です。
3人の場合の名前の書き方
会社の人の香典袋を連名で出す書き方は?で、3人の場合の名前の書き方としては
香典袋の表面は、年上の人や上司などの名前をフルネームで中心に書きます。
そして、その左側に順番に残りの2人の名前をフルネームで書いていきます。
3人とも同い年や同僚の場合は、五十音順に名前を書いていっても大丈夫です。
香典袋の裏面は、2人の連名の場合と同じよう中袋が入っている場合は中袋に書く
中袋が入っていない場合は、香典袋の裏面に住所と名前を書いていきます。
これが、会社の人の香典袋を連名で出す書き方は?で3人の場合の名前の書き方です。
4人以上の場合の名前の書き方
会社の人の香典袋を連名で出す書き方は?で、4人以上の場合の名前の書き方としては
香典袋の表面は、年上の人や上司など代表者の名前だけをフルネームで中心に書きます。
そして、代表者の名前の左下に「外一同」と記入します。
香典袋の表面の名前は、基本的には3人までで、それ以上の場合は代表者だけの名前を書いていきます。
残りの人の名前や住所は、別紙に書いて香典袋の中に入れておきます。
香典袋の裏面は、何も書きません
そして、中に入れる別紙に、表面に書いた代表者の住所と名前をフルネームで最初に書いて
その左側に順番に、残りの人の住所と名前をフルネームで書いていきます。
五十音順に順番に名前を書いていっても大丈夫です。
これが、会社の人の香典袋を連名で出す書き方は?で4人以上の場合の名前の書き方です。
スポンサーリンク
同じ部や課の場合の名前の書き方
会社の人の香典袋を連名で出す書き方は?で、同じ部や課の場合の名前の書き方は
香典袋の表面は、〇〇会社〇〇課一同や〇〇会社〇〇部一同と中心に書いてください。
そして、別紙に香典を出した人の住所と名前をフルネームで全て書いて香典袋の中に入れてください。
別紙の書き方としては、課や部の上司や責任者もしくは一番年上の人を一番最初に書いていき、その左側に順番に書いていきます。
香典袋の裏面は、何も書かないでください。
これが、会社の人の香典袋を連名で出す書き方は?で同じ部や課の場合の名前の書き方です。
これらが、会社の人の香典袋を連名で出す書き方は?です。
会社の人の香典袋を連名で出す時の葬儀の受付のやり方は?
会社の人の香典袋を連名で出す時の葬儀の受付のやり方はどうするのかな?
会社の人が亡くなってしまい、葬儀に出す香典を連名で出す時の香典袋の書き方については、わかってもらえたと思います。
そして、香典袋を連名で出す時の葬儀の受付のやり方は
「会社関係者」の受付に行く
⇓
受付の人に香典袋を渡す
⇓
受付で記帳をする
っていう流れです。
まずは、「親族」ではなくて「会社関係者」の受付にいきます。
そして、連名で香典を出している人は、香典袋を持っていない人も全員まとめて受付をしてください。
そして、受付で香典袋を渡した後に、全員自分の住所と名前を記帳してください。
記帳は香典袋を渡した人だけがするのではなくて、お通夜やお葬式など葬儀に出席してくれた人全員の住所と名前を書いていきます。
数人だけが出席する場合の記帳の書き方
会社の人の香典袋を連名で出す時の葬儀の受付のやり方は?で、数人だけが出席する場合の記帳の書き方は
香典袋を連名で書いて、そのうち数名だけが葬儀に出席する場合の記帳の書き方は
葬儀に出席する人だけの住所と名前をフルネームで記帳してください。
これが、会社の人の香典袋を連名で出す時の葬儀の受付のやり方は?で数人だけが出席する場合の記帳の書き方です。
同じ部や課の代表者だけが出席する場合の記帳の書き方
会社の人の香典袋を連名で出す時の葬儀の受付のやり方は?で、同じ部や課の代表者だけが出席する場合の記帳の書き方は
香典袋の表面に書かれている
〇〇会社〇〇部一同や〇〇会社〇〇部一同と書いた後に
「代表」と書いて出席する代表者自分の名前をフルネームで書いてください。
これが、会社の人の香典袋を連名で出す時の葬儀の受付のやり方は?で同じ部や課の代表者だけが出席する場合の記帳の書き方です。
これらが、会社の人の香典袋を連名で出す時の葬儀の受付のやり方は?です。
まとめ
会社の人の香典袋を連名で出す書き方は?葬儀の受付のやり方は?について書いていきました。
会社の人の香典袋を連名で出す書き方は
2~3人の場合は、全員の名前を香典袋の表面に書く
4人以上の場合は、代表者だけの名前を香典袋の表面に書いて、残りの人は別紙に書いて香典袋の中に入れます。
同じ部や課の連名の場合は、〇〇会社〇〇部一同と香典袋の表面に書いて、それぞれの名前は別紙に書いて香典袋の中に入れます。
そして名前を書いていく順番は、年上の人や上司などを一番最初に書いていったり
名前の五十音順で書いていっても大丈夫です。
会社の人の香典袋を連名で出す時の葬儀の受付のやり方は
お通夜やお葬式に出席する場合は、「会社関係者」の受付に行って香典袋を持っていなくても受付で自分の名前と住所を記帳してください。
会社の上司や同僚や部下の香典の金額の相場や連名の場合などについては、コチラの記事に書いてあります。
香典の郵送方法や送るタイミングや添える手紙のマナーなどについては、コチラの記事に書いてあります。
法事の香典袋の正しい書き方や裏面や中袋を書く時の注意点などについては、コチラの記事に書いてあります。
法事の香典袋の黄色や銀色など種類の違いや正しい選び方などについては、コチラの記事に書いてあります。
法事の香典のお金は新札か金額の相場や香典袋のお札の入れ方などについては、コチラの記事に書いてあります。
⇒法事の香典のお金は新札か金額の相場や香典袋のお札の入れ方!
スポンサーリンク