法事の香典袋の正しい書き方は、どのように書いていくのか

香典袋を書いていく時に使用するペンの種類や

香典袋の表面の書き方や差出人の氏名の書き方

そして、香典袋の裏面や香典袋の中袋を書く時の注意点などについて書いていきます。

故人を偲ぶ一周忌や三回忌や七回忌などの法事ですから、ご遺族の方に失礼のないように香典袋を正しく書いて渡したいですからね。

スポンサーリンク

法事の香典袋の正しい書き方はコレ

法事の香典袋を書いていく時には、正しい書き方のマナーがあります。

特に法事の香典袋の表面の書き方は、故人の宗教などによって書き方が違ってきたりします。

そこで、法事の香典袋の正しい書き方として気をつけてほしいポイントとしては

香典袋を書く時に使うペンの種類
仏教の場合の香典袋の表面の書き方
神道の場合の香典袋の表面の書き方
キリスト教の香典袋の表面の書き方
故人の宗教がわからない時の香典袋の表面の書き方
差出人の氏名の書き方

などです。

法事の香典袋を買う時に、注意してほしい黒白や黄色や銀色など水引の色の違いや選び方などについては、コチラの記事に詳しく書いてあります。

法事の香典袋の水引の色の違いと選び方!

香典袋を書く時に使うペンの種類

香典袋を書く時に使うペンの種類は、まずは黒色のペンを使用していきます。

そして、書いていくペンの種類は

筆ペン
毛筆

などで書いていきます。

書き慣れているサインペンやボールペンなどでは、書いていかないように注意してください。

そして、お通夜や葬式などで出す香典袋の書き方は、少し薄いグレーなどにした方がいいですが

法事の香典袋の場合は、特に薄く書いたりする必要はないので、しっかりと丁寧にわかりやすく大きな字で書いていくようにしてください。

仏教の場合の香典袋の表面の書き方

仏教の場合の香典袋の表面の書き方は、香典袋の上半分(水引の上)の中心に

・御仏前
・御佛前
・御香料

のどれかを書いていくのが一般的な正しいマナーです。

そして、香典袋の下半分(水引の下)の中心に、差出人(自分の名前)をフルネームで書いてください。

差出人の書き方については、後に詳しく書いてあります。

神道の場合の香典袋の表面の書き方

神道の場合の香典袋の表面の書き方は、香典袋の上半分(水引の上)の中心に

・御神前
・御玉串料
・御神賤料

のどれかを書いていくのが一般的な正しいマナーです。

差出人(自分の名前)の書き方は、仏教の場合と同じです。

キリスト教の場合の香典袋の表面の書き方

キリスト教の場合の香典袋の表面の書き方は、香典袋の上半分(水引の上)の中心に

・献花料

と書いていくのが一般的な正しいマナーです。

差出人(自分の名前)の書き方は、仏教の場合と同じです。

故人の宗教がわからない場合の香典袋の表面の書き方

上記で書いたように、仏教や神道やキリスト教などとわかる場合はいいのですが

故人の宗教がわからない場合の香典袋の表面の書き方は、香典袋の上半分(水引の上)の中心に

・御香典

と書いておいてください。

差出人(自分の名前)の書き方は、上記と同じです。

差出人の名前の書き方

差出人(自分の名前)の書き方は、どの宗教の場合も同じで香典袋の下半分(水引の下)に書いていきます。

自分一人の場合⇒中心にフルネームで書いていきます。

夫婦の場合⇒中心に夫の名前をフルネームで書いて、妻は左側に名前だけを書いていきます。

家族の場合⇒子供がまだ働いていない時は名前を書かないで、夫婦だけにします。

子供が働いている場合⇒親とは別に子供の名前で香典を出していきます。

2人の連名の場合⇒夫婦ではない、2人の連名の場合は中心に2人ともフルネームで書いていきます

3人の連名の場合⇒3人の連名の場合は、中心に年上の人の名前をフルネームで書いて、その左右に残りの人の名前をそれぞれフルネームで書いていきます。

4人以上の連名の場合⇒4人以上の連名の場合は、代表者の名前を中心にフルネームで書いて、残りの人は中袋や別紙にフルネームを書いて香典袋に入れておきます。

スポンサーリンク

法事の香典袋の裏面を書く時の注意点

法事の香典袋の裏面を書く時の注意点としては

裏面はサインペンやボールペンで書く
差出人の住所と香典に入れた金額を漢数字で書く

です。

ただし、中袋が入っている香典袋の場合は、香典袋の裏面には何も書かないでください。

香典袋の裏面はサインペンやボールペンで書く

香典袋の裏面を書く時は、サインペンやボールペンを使って書いていってください。

裏面には、ご遺族の方が香典返しをする際に必要な差出人の住所や香典の金額などを書かなくてはいけません

筆ペンや毛筆などで書いてしまうと受け取ったご遺族の方が字が読みづらくなってしまいます。

差出人の住所の書き方

香典袋の裏面には、表面に書いた差出人の住所と香典に入れた金額を左下に書いていきます。

住所はしっかりと郵便番号や番地、そしてアパートなどの場合は部屋番号までしっかりと記入してください。

2~3人の連名の場合は、それぞれの住所と名前を書いていきます。

4人以上の連名の場合は、表面に書いた代表者だけの住所を書いて、残りの人の住所と名前は別紙に書いて香典袋に入れてください。

香典の金額の漢数字の書き方

香典の金額を漢数字で書いていく時の書き方としては

5,000円⇒伍仟圓

10,000円⇒壱萬圓

20,000円⇒弐萬圓

30,000円⇒参萬圓

50,000円⇒伍萬圓

70,000円⇒七萬圓

100,000円⇒拾萬圓

などです。

法事の香典袋の中袋を書く時の注意点

法事の香典袋の中袋を書く時の注意点としては

サインペンやボールペンで書く
中袋の表面に漢数字で金額を書く
中袋の裏面に差出人の住所を書く
香典袋の裏面には何も書かない

です。

中袋が入っていない香典袋の裏面を書く時と同じような感じですね。

まずは、香典袋の裏面を書く場合と同じで、サインペンやボールペンを使って書いていってください。

そして、中袋の表面に漢数字で香典に入れた金額を書いていきます。

金額の漢数字は、上記で書いた漢数字で書いていきます。

中袋の裏面に、差出人の住所を書いていき、連名の場合はそれぞれの住所と名前をしっかりと書いていってください。

後は、中袋に全て書いてあるので、香典袋の裏面には何も書かないでください。

まとめ

法事の香典袋の正しい書き方はコレ!裏面や中袋を書く時の注意点!について書いていきました。

法事の香典袋の正しい書き方は

・表面は黒の筆ペンや毛筆で書く
・裏面や中袋は黒のサインペンやボールペンで書く

そして、表面は故人の宗教によって「御仏前」「御神前」「献花料」など書き方が違ってきます。

わからない場合は、「御香典」と書いておくのがいいです。

後は、差出人の名前をフルネームで書いてください。

差出人の住所や香典に入れた金額などは、中袋が入っている場合は中袋に書く

中袋が入っていない場合は、香典袋の裏面にしっかりと書いてください。

法事の香典に包むお札は新札がいいのか旧札がいいのか、金額の相場などについては、コチラの記事に詳しく書いてあります。

法事の香典に包むお札は新札か旧札か金額の相場は!

香典を郵送で出したい時の送り方や添える手紙の文例などについては、コチラの記事に書いてあります。

香典を郵送する方法と正しいマナー!

スポンサーリンク