法事の香典袋の正しい書き方はどのように書くの?
法事の香典袋の裏面を書く時の注意点はある?
法事の香典袋の中袋を書く時の注意点はある?
法事の香典袋を書く時は使用するペンの種類や表面の書き方や差出人の氏名の書き方など正しい書き方はどうなのか悩みますし
香典袋の裏面や中袋を書く時の注意点なども気になりますよね。
そこで、法事の香典袋の正しい書き方は?裏面や中袋を書く時の注意点は?について書いていきます。
故人を偲ぶ一周忌や三回忌や七回忌などの法事ですから、ご遺族の方に失礼のないようにしたいです。
スポンサーリンク
目次
法事の香典袋の正しい書き方は?
法事の香典袋の正しい書き方はどうするの?
法事の香典袋を書いていく時には、正しい書き方のマナーがあります。
特に法事の香典袋の表面の書き方は、故人の宗教などによって書き方が違ってきたりします。
そこで、法事の香典袋の正しい書き方として気をつけてほしいポイントとしては
・香典袋を書く時に使うペンの種類
・仏教の場合の香典袋の表面の書き方
・神道の場合の香典袋の表面の書き方
・キリスト教の香典袋の表面の書き方
・故人の宗教がわからない時の香典袋の表面の書き方
・差出人の氏名の書き方
などです。
香典袋を書く時に使うペンの種類
法事の香典袋の正しい書き方は?で、香典袋を書く時に使うペンの種類は
黒色のペンを使用していきます。
そして、書いていくペンの種類は
・筆ペン
・毛筆
などで書いていきます。
書き慣れているサインペンやボールペンなどでは、書いていかないように注意してください。
そして、お通夜や葬式などで出す香典袋の書き方は、少し薄いグレーなどにした方がいいですが
法事の香典袋の場合は、特に薄く書いたりする必要はないので、しっかりと丁寧にわかりやすく大きな字で書いていくようにしてください。
これが、法事の香典袋の正しい書き方は?で香典袋を書く時に使うペンの種類です。
仏教の場合の香典袋の表面の書き方
法事の香典袋の正しい書き方は?で、仏教の場合の香典袋の表面の書き方は
香典袋の上半分(水引の上)の中心に
・御仏前
・御佛前
・御香料
のどれかを書いていくのが一般的な正しいマナーです。
そして、香典袋の下半分(水引の下)の中心に、差出人(自分の名前)をフルネームで書いてください。
差出人の書き方については、後に詳しく書いてあります。
これが、法事の香典袋の正しい書き方は?で仏教の場合の香典袋の表面の書き方です。
神道の場合の香典袋の表面の書き方
法事の香典袋の正しい書き方は?で、神道の場合の香典袋の表面の書き方は
香典袋の上半分(水引の上)の中心に
・御神前
・御玉串料
・御神賤料
のどれかを書いていくのが一般的な正しいマナーです。
差出人(自分の名前)の書き方は、仏教の場合と同じです。
これが、法事の香典袋の正しい書き方は?で神道の場合の香典袋の表面の書き方です。
キリスト教の場合の香典袋の表面の書き方
法事の香典袋の正しい書き方は?で、キリスト教の場合の香典袋の表面の書き方は
香典袋の上半分(水引の上)の中心に
・献花料
と書いていくのが一般的な正しいマナーです。
差出人(自分の名前)の書き方は、仏教の場合と同じです。
法事の香典袋の正しい書き方は?でキリスト教の場合の香典袋の表面の書き方です。
故人の宗教がわからない場合の香典袋の表面の書き方
法事の香典袋の正しい書き方は?で、故人の宗教がわからない場合の香典袋の表面の書き方っていうのは
上記で書いたように、仏教や神道やキリスト教などとわかる場合はいいのですが
故人の宗教がわからない場合の香典袋の表面の書き方は、香典袋の上半分(水引の上)の中心に
・御香典
と書いておいてください。
差出人(自分の名前)の書き方は、上記と同じです。
これが、法事の香典袋の正しい書き方は?で故人の宗教がわからない場合の香典袋の表面の書き方です。
差出人の名前の書き方
法事の香典袋の正しい書き方は?で、差出人(自分の名前)の書き方は
どの宗教の場合も同じで香典袋の下半分(水引の下)に書いていきます。
自分一人の場合⇒中心にフルネームで書いていきます。
夫婦の場合⇒中心に夫の名前をフルネームで書いて、妻は左側に名前だけを書いていきます。
家族の場合⇒子供がまだ働いていない時は名前を書かないで、夫婦だけにします。
子供が働いている場合⇒親とは別に子供の名前で香典を出していきます。
2人の連名の場合⇒夫婦ではない、2人の連名の場合は中心に2人ともフルネームで書いていきます
3人の連名の場合⇒3人の連名の場合は、中心に年上の人の名前をフルネームで書いて、その左右に残りの人の名前をそれぞれフルネームで書いていきます。
4人以上の連名の場合⇒4人以上の連名の場合は、代表者の名前を中心にフルネームで書いて、残りの人は中袋や別紙にフルネームを書いて香典袋に入れておきます。
これが、法事の香典袋の正しい書き方は?で差出人(自分の名前)の書き方です。
これらが、法事の香典袋の正しい書き方は?です。
スポンサーリンク
法事の香典袋の裏面を書く時の注意点は?
法事の香典袋の裏面を書く時の注意点はあるのかな?
法事の香典袋の裏面を書く時の注意点はあります。
そこで、法事の香典袋の裏面を書く時の注意点は
・裏面はサインペンやボールペンで書く
・差出人の住所と香典に入れた金額を漢数字で書く
です。
ただし、中袋が入っている香典袋の場合は、香典袋の裏面には何も書かないでください。
香典袋の裏面はサインペンやボールペンで書く
法事の香典袋の裏面を書く時の注意点は?で、香典袋の裏面はサインペンやボールペンで書くっていうのは
香典袋の裏面を書く時は、サインペンやボールペンを使って書いていってください。
裏面には、ご遺族の方が香典返しをする際に必要な差出人の住所や香典の金額などを書かなくてはいけません
筆ペンや毛筆などで書いてしまうと受け取ったご遺族の方が字が読みづらくなってしまいます。
これが、法事の香典袋の裏面を書く時の注意点は?で香典袋の裏面はサインペンやボールペンで書くです。
差出人の住所の書き方
法事の香典袋の裏面を書く時の注意点は?で、差出人の住所の書き方っていうのは
香典袋の裏面には、表面に書いた差出人の住所と香典に入れた金額を左下に書いていきます。
住所はしっかりと郵便番号や番地、そしてアパートなどの場合は部屋番号までしっかりと記入してください。
2~3人の連名の場合は、それぞれの住所と名前を書いていきます。
4人以上の連名の場合は、表面に書いた代表者だけの住所を書いて、残りの人の住所と名前は別紙に書いて香典袋に入れてください。
これが、法事の香典袋の裏面を書く時の注意点は?で差出人の住所の書き方です。
香典の金額の漢数字の書き方
法事の香典袋の裏面を書く時の注意点は?で、香典の金額の漢数字の書き方っていうのは
香典の金額を漢数字で書いていく時の書き方としては
5,000円⇒伍仟圓
10,000円⇒壱萬圓
20,000円⇒弐萬圓
30,000円⇒参萬圓
50,000円⇒伍萬圓
70,000円⇒七萬圓
100,000円⇒拾萬圓
などです。
これが、法事の香典袋の裏面を書く時の注意点は?で香典の金額の漢数字の書き方です。
これらが、法事の香典袋の裏面を書く時の注意点は?です。
法事の香典袋の中袋を書く時の注意点は?
法事の香典袋の中袋を書く時の注意点はあるのかな?
法事の香典袋の中袋を書く時の注意点はあります。
そこで、法事の香典袋の中袋を書く時の注意点は
・サインペンやボールペンで書く
・中袋の表面に漢数字で金額を書く
・中袋の裏面に差出人の住所を書く
・香典袋の裏面には何も書かない
です。
中袋が入っていない香典袋の裏面を書く時と同じような感じですね。
まずは、香典袋の裏面を書く場合と同じで、サインペンやボールペンを使って書いていってください。
そして、中袋の表面に漢数字で香典に入れた金額を書いていきます。
金額の漢数字は、上記で書いた漢数字で書いていきます。
中袋の裏面に、差出人の住所を書いていき、連名の場合はそれぞれの住所と名前をしっかりと書いていってください。
後は、中袋に全て書いてあるので、香典袋の裏面には何も書かないでください。
これが、法事の香典袋の中袋を書く時の注意点は?です。
まとめ
法事の香典袋の正しい書き方は?裏面や中袋を書く時の注意点は?について書いていきました。
法事の香典袋の正しい書き方は
・表面は黒の筆ペンや毛筆で書く
・裏面や中袋は黒のサインペンやボールペンで書く
表面は故人の宗教によって「御仏前」「御神前」「献花料」など書き方が違ってきます。
わからない場合は、「御香典」と書いておくのがいいです。
後は、差出人の名前をフルネームで書いてください。
差出人の住所や香典に入れた金額などは、中袋が入っている場合は中袋に書く
中袋が入っていない場合は、香典袋の裏面にしっかりと書いてください。
法事の香典袋の黄色や銀色など種類の違いや正しい選び方などについては、コチラの記事に詳しく書いてあります。
法事の香典のお金は新札なのか金額の相場や香典袋にお札の入れ方などについては、コチラの記事に書いてあります。
⇒法事の香典のお金は新札なのか金額の相場や香典袋にお札の入れ方!
香典の郵送方法や送るタイミングや添える手紙のマナーなどについては、コチラの記事に書いてあります。
会社の人の香典袋を連名で出す書き方や葬儀の受付のやり方などについては、コチラの記事に書いてあります。
会社の上司や同僚や部下の香典の金額の相場や連名の場合などについては、コチラの記事に書いてあります。
スポンサーリンク