車のガラスの内側の汚れを綺麗に拭き取っていく掃除方法は、どうすればいいのか
車のガラスの内側の汚れっていうのは、ただ乾いたタオルだけで乾拭きしても汚れが取れないですし
逆に汚れが広がってしまうことが多いです。
そこで、車のガラスの内側の汚れ取り掃除方法や綺麗に汚れを落としていくコツ
そして、車のガラスの内側を掃除する時に注意してほしいことなどについて書いていきます。
車のガラスの内側が汚れてしまっていること、視界が悪くなってしまったりガラスが曇ってしまう原因にもなってしまうので、いつも綺麗な状態にしておかなくてはいけませんからね。
スポンサーリンク
目次
車のガラスの内側の汚れ取り掃除方法
車のガラスの内側が汚れていると、ガラスがぼやけてしまったりして視界が悪く見えずくなってしまいます。
なので、汚れている部分をタオルやティッシュなどで拭いていきますよね
しかし、タオルやティッシュなどでただ乾拭きしただけでは、汚れが取れなかったり
逆に汚れが広がってしまいもっと見えずらくなってしまうことが多いです。
それは、ガラスの内側の汚れっていうのは
・車内のホコリの付着
・タバコのヤニ
・手垢や皮脂
・外から入ってくる油分の付着
など、色々な汚れが重なってしまっているからです。
車のガラスの内側の汚れの原因などについては、コチラの記事に書いてあります。
そこで、車のガラスの内側の汚れを綺麗に落としていくには、ただ乾拭きするだけでなくて
ガラスの表面についているホコリや油分などの汚れをしっかりと取り除いていく掃除方法をとっていかなくてはいけません
車のガラスの内側を掃除する時に準備する物
そこで、まずは車のガラスの内側を綺麗に掃除していく時に準備してほしいものがあります。
それは
・マイクロファイバータオル3枚
・消毒用エタノールかガラスマジックリン
です。
マイクロファイバータオルが無い場合は、使い古しのTシャツなどでも大丈夫です。
普通のタオルはガラスを拭いた時にタオルクズなどがついてしまうことが多いので、マイクロファイバータオルがおすすめです。
消毒用エタノールかガラスマジックリンは、ガラスに付着している油膜の原因となる油分を綺麗に落としていくのに必要になってきます。
車のガラスに付着している油膜を綺麗に取っていくには、食器用洗剤などもおすすめなのですが
食器用洗剤を使ってガラスを掃除すると、食器用洗剤を洗い流さなくてはいけないので、車のガラスの内側の掃除には使うことができません
車の外側のガラスなどについている油膜を綺麗に落として取っていくやり方については、コチラの記事に書いてあります。
車のガラスの内側の汚れ取り掃除のやり方
車のガラスの内側の掃除のやり方は
マイクロファイバータオルを水かお湯で濡らして硬く絞る
⇓
硬く絞ったマイクロファイバータオルでガラスを拭いていく
⇓
乾いているマイクロファイバータオルで乾拭きする
⇓
マイクロファイバータオルに消毒用エタノールもしくはガラスマジックリンをつけてガラスを拭く
⇓
乾いたマイクロファイバータオルで乾拭きする
です。
まずは、水かお湯で濡らして硬く絞ったマイクロファイバータオルでガラスを拭いてガラスの表面についているホコリなどを綺麗に拭き取っていきます。
そして、乾いているマイクロファイバータオルで一度綺麗に乾拭きします。
これだけで、油分以外のガラスの内側についている汚れをある程度拭き取っていくことができます。
そして、今度はガラスにこびりついている頑固な油分を綺麗にとっていくのに
消毒用エタノールかガラスマジックリンをマイクロファイバータオルにつけて、またガラスの内側を綺麗に拭いていきます。
最後にガラスの表面についている消毒用エタノールやガラスマジックリンを綺麗に拭き取っていく為に、また新しいマイクロファイバータオルで乾拭きをしていきます。
車のガラスの内側をより綺麗にするコツ
車のガラスの内側の掃除方法については、わかってもらえたと思います。
上記で書いた掃除方法でガラスの内側の汚れを取っていくことができますが
より綺麗に車の内側の汚れを拭き取っていくコツがあります。
それは
・掃除する時は部分的に分けて拭き取っていく
・定期的にガラスの内側を水拭きと乾拭きする
です。
掃除する時は部分的に分けて拭き取っていく
掃除する時は部分的に分けて拭き取っていくっていうのは、ガラス面全体を一気に掃除しないで、部分的に分けて掃除していくことです。
例えばフロントガラスの場合だと
フロントガラスの右側をまずは、濡れタオルで拭いて乾拭きし、消毒用エタノールを使って拭いて、乾拭きする
それから、今度はフロントガラスの左側を、また同じように拭いて拭き取っていきます。
このように部分的に分けて掃除していくことによって、消毒用エタノールやガラスマジックリンなどが
乾いてガラスにこびりついてしまう前に綺麗に拭き取っていくことができるので、より綺麗にガラスの内側を掃除していくことができます。
そして、部分的に掃除することによって、拭き忘れなどを無くしてガラス全体をしっかりと掃除していくことができます。
定期的にガラスの内側を水拭きと乾拭きをする
定期的にガラスの内側を水拭きと乾拭きするっていいうのは、ガラスに付着している汚れをこびりつかせないっていうことです。
どうしても、ガラスが完全に汚れてしまってから掃除をすると、汚れがガラスにこびりついてしまっていて、綺麗に拭き取っていくのに時間がかかってしまいます。
なので、硬く絞った濡れタオルで水拭きしてから乾いたタオルで乾拭きするだけでもいいので
定期的にガラスの内側の汚れを軽く拭き取っていくようにしてください。
車のガラスの水垢を綺麗に落として取り除いていくガラスの掃除のやり方については、コチラの記事に書いてあります。
スポンサーリンク
車のガラスの内側を掃除する時の注意点
車のガラスの内側を綺麗にして汚れを落としていく掃除のやり方についてはわかってもらえたと思います。
作業自体はとても簡単で誰でも掃除していくことができます。
しかし、掃除をしていく時に注意してほしい注意点があって、それが
・乾ききる前に乾拭きをしていく
・窓フクピタなどの拭くだけグッズはムラができやすい
・配線や熱線に注意する
・必ず晴れた日に車のドアを開けて掃除をしていく
などです。
乾ききる前に乾拭きをしていく
乾ききる前に乾拭きをしていくっていうのは、フロントガラスやリアガラスなど広い面積のガラスを拭いていく時のことです。
消毒用エタノールで拭いた後に時間が経って完全にガラスが乾いてしまった後から乾拭きしてしまうと
ガラスにスジが残ってしまったりムラができてしまいます。
なので、先ほども書いたように部分的に分けて掃除していくようにしてください。
窓フクピタなどの拭くだけグッズはムラができやすい
車のガラス専用グッズとして窓フクピタなどの消毒液が含まれていウエットティッシュタイプの物があります。
これらのタイプの物は確かに1枚取り出して拭いていくだけなのでとても簡単で便利です。
しかし、これらのタイプの物は、油分を綺麗に拭き取っていくのではなくて
薄めて伸ばして目立たなくしていくので、どうしてもムラができてしまったりして綺麗に取り除いていくことができません
配線や熱線に注意する
配線や熱線に注意するっていうのは、フロントガラスやリアガラスの内側にはGPSの配線だったり熱線などがついている場合が多いです。
なので、それらの配線などがある場所は配線を傷つけないように優しく拭いていくようにしてください。
晴れた日に車のドアを開けて換気しながら掃除する
ガラスに付着している油分をとっていくのにエタノールなどのアルコールを使っています。
締め切った車の中で掃除をしているとアルコール分が充満してしまいます。
なので、必ず晴れた日に車のドアを開けてしっかりと換気できる状態で掃除をしていってください。
車のガラスが曇りやすい原因と曇った時のおすすめの対処法などについては、コチラの記事に書いてあります。
まとめ
車のガラスの内側の汚れ取り掃除方法!綺麗にするコツと注意点!について書いていきました。
車のガラスの内側は、色々なホコリや油分などが自然と付着して汚れやすいです。
そんな車のガラスの内側の汚れ取り掃除方法は
・マイクロファイバータオル
・消毒用エタノールもしくはガラスマジックリン
を使って落としていきます。
綺麗に汚れを落としていくコツは、部分的にこまめに分けて掃除していくようにしてください。
ガラスの内側が綺麗になると、視界も良くなりますし、ガラスの曇り止め対策にもなるので
少し見えにくくなってきたなと感じた時は、ガラスを綺麗に掃除をしていってください。
車のガラスが見えにくくなった時に気をつけてほしい原因については、コチラの記事に書いてあります。
車のフロントガラスが凍っている時の早く凍りを溶かしていくおすすめのやり方については、コチラの記事に書いてあります。
車のシートやマットにガムがこびりついてしまった時の綺麗にガムを取っていくコツについては、コチラの記事に書いてあります。
車内が臭い時の臭いをしっかりと取っていく掃除のコツなどについては、コチラの記事に書いてあります。
スポンサーリンク