布団がクサイ!
布団のクサイ臭いがなかなか取れない!
そんな布団が臭くなってしまっている時の布団のクサイ臭いの取り方はどうすればいいのか
布団のクサイ臭い取りのおすすめのすぐにできるやり方や
布団にクサイ臭いがつくのを防ぐ簡単な予防対策などについて書いていきます。
布団のクサイ臭いを消して、気持ちよくリラックスしてぐっすりと寝て疲れをとっていきたいですからね。
スポンサーリンク
目次
布団のクサイ臭いの取り方
布団に染みついたクサイ臭いの取り方はどうすればいいのか
布団のクサイ臭いっていうのは、なかなか簡単には取っていくことができませんよね。
そんな布団のクサイ臭いの大きな原因は
・布団に汗や皮脂などの汚れがべっとりと染み込んでいる
・布団にカビやダニが大量に発生してしまっている
この2つのことです。
毎日同じ布団で寝ているとどうしても、寝汗や顔や頭皮の皮脂やよだれなど、自然に分泌されるものが染み込んでしまいます。
そして、布団は多くの水分を含んでしまいやすくて湿っぽくなり、上記で書いた汚れなどによって、カビやダニなどが発生しやすくなってしまいます。
布団が臭くなってしまい臭いがなかなか取れない原因については、コチラの記事に詳しく書いてあります。
そんな厄介な布団のクサイ臭いをしっかりと落として取っていく為には
・布団に染み込んでいる臭いを取り除いていくこと
・布団に発生しているカビやダニを取り除いていくこと
この2つのことが重要になってきます。
そこで、布団のクサイ臭いの取り方は
・布団カバーやシーツを洗濯する
・布団を天日干しする
・布団乾燥器を使う
・布団を洗濯する
の4つの方法です。
布団カバーやシーツを洗濯する
布団のクサイ臭いの取り方で布団カバーやシーツを洗濯するっていうのは
まずは一番クサイ臭いが染み込んでいて汚れてしまっている
布団カバーやシーツを綺麗に洗濯して臭いや汚れを洗い流していきます。
布団カバーやシーツっていうのは、一番すぐにクサイ臭いが染み込んでしまったり汚れやすくなりますからね。
服やタオルなどはすぐに洗濯をしますが、布団カバーやシーツっていうのはこまめに洗濯をしないことが多いです。
なので、2~3日一回はしっかりと新しい布団カバーやシーツに取り換えて洗濯をしていくようにしてください。
布団カバーやシーツは、普通に洗濯機で洗濯していくことができます。
天日干しする
布団のクサイ臭いの取り方で布団を天日干しするっていうのは
布団に発生しているカビやダニなどを退治していきます。
布団を天日干しすることによって、日光の熱によってカビやダニを死滅させていくことができますし
布団についているクサイ臭いもしっかりと解消させていくことができます。
布団の天日干しのやり方は、晴れた日にベランダなどに布団を広げて干してください。
そして、必ず表裏両方を天日干してください。
時間的には約2時間表を天日干ししたら今度は裏をまた2時間くらい干していくっていう感じです。
後は、天日干しをした後に必ず軽く掃除機をかけるようにしてください。
掃除器をかけることによって死滅したダニなどを綺麗に取り除いていきます。
布団やマットレスなどの効果的な正しい干し方については、コチラの記事に詳しく書いてあります。
布団乾燥機を使う
布団のクサイ臭いの取り方で布団乾燥機を使うっていうのは
布団を天日干ししてカビやダニを退治していくのと同じです。
布団の天日干しは、晴れている日などしかできないですが
布団乾燥機は、雨の日でもいつでも使用することができます。
そして、天日干しよりもよりしっかりと布団全体に熱を与えて乾燥させていくことができるので効果的にカビやダニなどを退治していくことができます。
布団自体を洗濯する
布団のクサイ臭いの取り方で布団自体を洗濯するっていうのは
布団に染み込んでしまっているクサイ臭いの元をしっかりと洗い流していきます。
布団カバーやシーツを洗濯したり、天日干しや布団乾燥機を使ってもクサイ臭いが取れない時は
布団自体に汗や皮脂やよだれなどが大量に染み込んでしまっています。
布団を洗濯するやり方は、まずは布団についている洗濯タグをみて、普通に洗うことができるかどうかを確認してください。
普通に洗濯できる布団は
・洗濯機でそのまま洗濯する
・浴槽などでつけ置きして洗う
・コインランドリーで洗濯する
などで綺麗に洗濯することができます。
そして、布団を洗濯した後は、しっかりと干して布団を乾燥させていってください。
布団を自分で綺麗に洗濯する方法ややり方などについては、コチラの記事に詳しく書いてあります。
スポンサーリンク
布団にクサイ臭いがつくのを防ぐ予防対策はコレ
布団のクサイ臭いの取り方については、わかってもらえたと思います。
少し面倒かもしれませんが洗濯出来るものはこまめに2~3日に一回は洗濯する
布団や枕などは週に1回は干して乾燥をしていく
ことによって、布団のクサイ臭いを取っていくことができます。
そして、布団を臭くさせない為にクサイ臭いがつくのを防ぐ予防対策も大事になってきます。
そこで、布団にクサイ臭いがつくのを防ぐ予防対策としては
・寝る前に水分を多く取らない
・敷布団の下にすのこを敷く
・布団をこまめに掃除をする
・部屋をしっかりと換気する
・夜にお風呂に入る
・体臭や汗の臭いを抑える
などです。
寝る前に水分を多く取らない
布団にクサイ臭いがつくのを防ぐ予防対策で寝る前に水分を多く取らないっていうのは
寝汗を抑えていくっていうことです。
寝る前に必要以上に多く水分をとってしまうと汗を多くかきやすくしてしまい布団に汗が染み込みやすくなってしまいます。
なので、なるべく寝る前はあまり水分を多く取らないようにしてください。
敷布団の下にすのこを敷く
布団にクサイ臭いがつくのを防ぐ予防対策で敷布団の下にすのこを敷くっていうのは
敷布団を直接床や畳などに置かないっていうことです。
敷布団を床や畳などに直接敷いていると、床や畳などの結露による水分が敷布団にも多くついてしまいます。
それによって敷布団が湿っぽくなりカビやダニが発生しやすくなってしまいます。
なので、敷布団の下にすのこを敷くことによって、敷布団と床の間に空間が出来るので結露などを防いでいくことが出来ます。
布団用の除湿シートなどを敷いておくのもおすすめの対策ですね。
布団をこまめに掃除をする
布団にクサイ臭いがつくのを防ぐ予防対策で布団をこまめに掃除をするってうのは
ホコリやゴミなどが溜まってしまっていると、それがカビやダニなどのエサ(栄養)になって大量に発生しやすくなってしまいます。
なので、布団をこまめに掃除機などで汚れを綺麗に吸い取っていったり
後は、寝室もこまめに掃除して綺麗な状態を保つようにしてください。
そして掃除をする時は、敷布団を動かして敷布団の下もしっかりと掃除をするようにしてください。
敷布団を動かすことによって結露対策にもなります。
部屋をしっかりと換気する
布団にクサイ臭いがつくのを防ぐ予防対策で部屋をしっかりと換気するっていうのは
部屋自体が高温多湿の状態の状態になっていると、それだけ布団も湿気を多く吸い取ってしまいカビやダニが発生しやすくなってしまいます。
なので、毎日窓を開けて換気をしたり扇風機をつけて換気対策を行っていってください。
後は、エアコンの除湿機能を使ったり空気清浄機や除湿器などもおすすめの換気対策になります。
除湿機の効果的な使い方については、コチラの記事に詳しく書いてあります。
夜にお風呂に入る
布団にクサイ臭いがつくのを防ぐ予防対策で夜にお風呂に入るっていうのは
一日働いて染みついてしまっている汚れや臭い
そして整髪料などをしっかりと綺麗に洗い流してから布団に入るようにしてください。
特に足は一日中靴を履いたりして臭いや殺菌などが酷い状態なので綺麗に洗い流していってください。
体臭や汗の臭いを抑える
布団にクサイ臭いがつくのを防ぐ予防対策で体臭や汗の臭いを抑えるっていうのは
少しでも体臭や汗の臭いが臭くならないようにしていきます。
体臭や汗の臭いを抑えるおすすめの予防対策としては
・肉類よりも和食を多くとる
・アルコールを控える
・入浴してしっかりと老廃物を排除する
などが簡単ですぐに行っていくことができます。
これらが、布団にクサイ臭いがつくのを防ぐ予防対策です。
まとめ
布団のクサイ臭いの取り方!つくのを防ぐ予防対策はコレ!について書いていきました。
布団のクサイ臭いが取れないのは、布団に臭いの元が染み込んでしまっていたり、カビやダニなどが大量に発生してしまっているからです。
なので、布団のクサイ臭いをしっかりと消していく取り方は
・布団カバーやシーツを洗濯する
・布団を天日干しする
・布団乾燥器を使う
・布団を洗濯する
などです。
これによって、布団に染み込んでしまっているクサイ臭いの元やカビやダニなどをしっかりと退治して、布団のクサイ臭いの原因をしっかりと取り除いていきます。
後は、布団にクサイ臭いがつくのを防ぐ予防対策をしっかりと心がけていくようにしてください。
おねしょ布団の綺麗な洗い方のコツや臭いが取れない時のおすすめの臭い消し対策などについては、コチラの記事に書いてあります。
マットレスを綺麗な状態で使っていく為の簡単な洗い方や掃除の仕方などについては、コチラの記事に書いてあります。
スポンサーリンク