布団のクサイ臭いが取れない原因は何か
布団に入って寝ようとした時に、布団がクサイととても不快に感じてしまいますよね
そして、厄介なことに布団についてしまったクサイ臭いっていうのは、なかなか取れなくてずっとクサイままです。
そこで、布団のクサイ臭いの原因やなかなかクサイ臭いが取れない原因
布団がクサイ時は、カビやダニの発生にも注意すること
そして、布団のクサイ臭いが取れない時の簡単な対処法などについて書いていきます。
スポンサーリンク
目次
布団のクサイ臭いが取れない原因
布団の臭いっていうのは、よくわからない不快な臭いやカビの臭いだったりなど、色々な臭いが混じってとてもクサイ臭いですよね。
そして、そのクサイ臭いはなかなか取れなくて、ずっと布団がクサイままの状態になっていることが多いですよね。
そこで、そんな布団のクサイ臭いが取れない原因は
・布団にクサイ臭いが染み込んでしまっている
・布団にカビやダニが多く発生してしまっている
っていう2つのことが重なっているからです。
布団にクサイ臭いが染み込んでしまっていると、いつまでたってもその臭いが残ったままですし
クサイ臭いの原因になってしまっているカビやダニなどを駆除しなくては、いつまでたってもクサイ状態が続いてしまいますよね。
布団にカビやダニが多く発生してしまう原因については、後に詳しく書いてあります。
そこで、まずは布団に染み込んでしまっているクサイ臭いの原因として多いのが
・汗が染み込んでいる
・皮脂が染み込んでいる
・よだれが染み込んでいる
・整髪料や香水が染み込んでいる
・おねしょが染み込んでいる
などです。
汗が染み込んでいる
布団のクサイ臭いが取れない原因で汗が染み込んでいるっていうのは
寝ている時っていうのは自然と寝汗をいっぱいかいています。
しかし、朝起きた時っていうのは、汗をかいていないことが多いですよね。
それは、寝汗を布団が吸収しているからです。
その布団に染み込んでしまった汗が段々と臭くなっていってしまいます。
皮脂が染み込んでいる
布団のクサイ臭いが取れない原因で皮脂が染み込んでいるっていうのは
皮脂っていうのは汗と同じで寝ている時も普通に分泌されます。
特に顔や頭皮などから大量の皮脂が分泌されます。
その皮脂が布団に染み込んでしまい臭くなってしまいます。
よだれが染み込んでいる
布団のクサイ臭いが取れない原因でよだれが染み込んでいるっていうのは
寝ている時っていうのは自分ではあまり気づかないですが、よどれを沢山出しています。
そのよだれが布団に染み込んでしまい臭くなってしまいます。
よく、枕などによだれの後などが残っていることがありますよね。
そのよだれの後っていうのは、枕などによだれが吸い込まれて乾燥してできた後ですからね。
整髪料や香水が染み込んでいる
布団のクサイ臭いが取れない原因で整髪料や香水が染み込んでいるっていうのは
これはお風呂に入らなかったり、体や髪を洗わないまま寝てしまった時などですね。
そうすると、髪についている整髪料や体についている香水などが、そのまま布団に染み込んでしまい臭くなってしまいます。
おねしょが染み込んでいる
布団のクサイ臭いが取れない原因でおねしょが染み込んでいるっていうのは
これは赤ちゃんや小さい子供の場合ですね。
おねしょっていうのは、すぐに拭き取っても多くが布団に染み込んでいってしまいます。
その布団に染み込んだおねしょが臭くなってしまいます。
これらの色々な布団に染み込んでしまった物のクサイ臭いが混じって、布団のクサイ臭いが取れない原因になっていることが多いです。
スポンサーリンク
布団のクサイ臭いが取れない時はカビやダニに注意
布団のクサイ臭いが取れない原因として、布団に色々な物が染み込んでしまっているっていうのは、わかってもらえたと思います。
そして、布団のクサイ臭いが取れない原因として、カビやダニが多く布団に発生してしまっていることもあるので注意してください。
どうして、布団にカビやダニが多く発生してしまうのか
その原因になってしまっているのは布団が
・高温多湿
・エサ(栄養)が多い
などのダニやカビが発生しやすい状態の環境になってしまっているからです。
高温多湿になりやすい原因
布団が高温多湿になりやすい原因としては、上記で書いたように
・汗
・皮脂
・よだれ
などが布団に多く染み込んでしまうと、それだけ布団に水分が多く含まれてしまいます。
後は、布団を床などに直接そのまま敷いていると、床の結露などによっても布団に水分が多く含まれてしまいます。
そうなってしまうと布団の中に湿気が多くなってしまいます。
そして、寝ている時の体温によって布団の中は更に、高温多湿の状態になってしまいます。
エサ(栄養)が多い原因
布団にダニやカビのエサ(栄養)が多い原因は、ダニやカビっていうのは
・皮脂
・ホコリやゴミ
・手垢
・汗
などがエサ(栄養)になります。
布団っていうのは、これらのエサ(栄養)が多く付着していますからね。
そのカビやダニが大量に布団に発生してしまっていることによって、布団が臭くなってしまいクサイ臭いが取れなくなってしまいます。
なので、布団のクサイ臭いが取れない時は、カビやダニなどの発生にも注意してください。
布団のクサイ臭いが取れない時の簡単な対処法
布団のクサイ臭いが取れない原因については、わかってもらえたと思います。
そこで、そんな布団のクサイ臭いが取れない時の簡単な対処法として、おすすめなのは
・布団カバーやシーツを洗う
・布団乾燥機を使う
・布団を洗う
などです。
布団のクサイ臭いが取れない原因は、クサイ臭いが布団に染み込んでしまっていたり、カビやダニが発生してしまっているからです。
なので、ファブリーズなどの消臭剤を使っても、一時的には臭いを消していくことができますが、またすぐに布団は臭くなってしまいます。
そこで、まずは布団カバーやシーツなどを洗濯したりなどして、綺麗に汚れや臭いを洗い流していってください。
そして、布団乾燥器を使って布団を乾燥させていきます。
布団乾燥機を使うことによって、熱によって布団に発生してしまっているカビやダニなどを死滅させていきます。
布団乾燥機を使って布団を乾燥させることによって、布団の湿気もなくなるのでカビやダニの予防対策にもなります。
後は、休みの日など時間がある時に布団をしっかりと洗って、布団に染み込んでいる臭いや汚れなどを綺麗に洗い流していってください。
これが、布団のクサイ臭いが取れない時の簡単な対処法です。
布団の臭いが取れない時に、しっかりと臭いを取っていく布団の臭い取りの方法や臭くさせない予防対策などについては、コチラの記事に詳しく書いてあります。
まとめ
布団のクサイ臭いが取れない原因!カビやダニに注意!簡単な対処法!について書いていきました。
布団のクサイ臭いがなかなか取れない原因は
・布団にクサイ臭いが染み込んでしまっている
・布団にカビやダニが多く発生してしまっている
からです。
汗や皮脂やよだれなどが布団にべっとりと染み込んでしまっていたり
布団が湿気っぽくなり汚れてしまっていて、カビやダニが発生してしまっていたり
してしまっているのが原因です。
なので、この2つの原因をしっかりと解消していかなくては、布団に臭いがずっとそのまま残ってしまいます。
布団を自分で洗濯機や手洗いやコインランドリーなどで洗濯する時の洗い方については、コチラの記事に書いてあります。
布団の湿気を無くししっかりと乾燥させていく布団の正しい干し方や干す時に注意してほしいことなどについては、コチラの記事に書いてあります。
おねしょ布団の洗い方や簡単な臭い取りの方法や布団につかない予防対策などについては、コチラの記事に書いてあります。
マットレスの汚れを落とす洗い方と簡単な掃除などのお手入れ方法などについては、コチラの記事に書いてあります。
スポンサーリンク