風呂の鏡の汚れを綺麗に落としていく掃除方法はどうすればいいのか
風呂の鏡って白いウロコ状の汚れだったり、にじんでぼやけてしまったりしていますよね。
そんな風呂の鏡の汚れの原因は、水垢と油分です。
そこで、掃除してもなかなか綺麗に汚れを落としていくことができない風呂の鏡の汚れを綺麗に落としていく鏡掃除の方法
そして、風呂の鏡を汚さない為の簡単な日ごろのお手入れの仕方などにについて書いていきます。
風呂の鏡にこびりついている水垢や油分の汚れは、別々の洗い方で落としていかないと綺麗に落ちないので注意してください。
スポンサーリンク
目次
風呂の鏡の掃除方法はコレ
お風呂に入った時に困ってしまうのが、風呂の鏡が白く汚れてしまっていたり、ぼやけてしまって見えにくいことですよね。
ちゃんと風呂掃除をしている時に、鏡も綺麗に洗っているのになぜか落ちない風呂の鏡の汚れ
そんな風呂の鏡にこびりついてしまって落ちない汚れの原因は
・水垢
・油分
です。
風呂の鏡の汚れの原因になっている水垢や油分などが、鏡にこびりついてしまう原因などについては、コチラの記事に詳しく書いてあります。
そして、この鏡に付着してしまっている水垢や油分の汚れは
・水垢はアルカリ性の汚れ
・油汚れは酸性の汚れ
と汚れの成分が違っているので、普通にスポンジなどで擦っても汚れが落ちません
そこで、風呂の鏡の汚れを綺麗に落としていく為の掃除方法は
・水垢の汚れはクエン酸を使って掃除する
・油汚れは重曹を使って掃除する
の2つの汚れ落としの掃除をしていくことです。
どちらか一つだけの掃除では、両方の汚れを綺麗に落としていくことができないので注意してください。
汚れを綺麗に落とす掃除のコツ
風呂の鏡の汚れを綺麗に落とす掃除方法は、水垢の汚れと油汚れをしっかりと落としていくことが重要っていうことは、わかってもらえたと思います。
そこで、この2つの汚れを綺麗に落としていく時の掃除のコツとして
最初にクエン酸を使って水垢を落とす
⇓
次に重曹を使って油汚れを落とす
っていう順番で掃除をしていくとより綺麗に風呂の鏡の汚れを落としていくことができます。
それぞれの掃除のやり方については、これから詳しく手順を紹介していきます。
風呂の鏡の水垢の落とし方
風呂の鏡にこびりついている白いウロコ状の水垢の汚れは、アルカリ性の汚れなので酸性の洗剤を使って落としていきます。
鏡の水垢落としで準備する物
まずは、風呂の鏡の水垢を落としていくのに準備してほしい物は
・クエン酸
・キッチンペーパー
・サランラップ
・タオル
・霧吹き
などです。
クエン酸を使った鏡の水垢落としのやり方
クエン酸を使った風呂の鏡の水垢を落としていく掃除のやり方は、まずはクエン酸水を作っていきます。
クエン酸水の作り方は、お湯100mlに対してクエン酸をスプーン1杯分の割合で入れてよくかき混ぜてください。
そして、クエン酸水を霧吹きなどに入れてください。
クエン酸が無い場合は、酢をクエン酸代わりに使っても大丈夫です。
クエン酸を使った風呂の鏡の水垢落としのやり方は
鏡を綺麗に水拭きと乾拭きをする
⇓
クエン酸水を鏡に吹きかけていく
⇓
濡れた状態の鏡にキッチンペーパーを覆っていく
⇓
キッチンペーパーの上から更にクエン酸水を吹きかける
⇓
キッチンペーパーの上にサランラップをくっつける
⇓
約1時間くらい放置する
⇓
サランラップとキッチンペーパーをとってタオルなどで拭く
⇓
鏡にお湯か水をかけてクエン酸水を洗い流す
⇓
濡れタオルで鏡を拭いていく
⇓
乾いたタオルで綺麗に拭いていく
です。
まずは、鏡の表面の汚れを濡れタオルで拭いていき鏡の表面にくっついているホコリや汚れなどを拭き取っていきます。
それから、乾いたタオルで鏡の表面を拭いてついている水分をとっていきます。
綺麗に乾いている状態の鏡にクエン酸水をまんべんなく鏡全体に吹きかけて濡らしていきます。
そして、鏡の表面にキッチンペーパーを張り付けていき、更にキッチンペーパーの上から、またクエン酸水をたっぷりと吹きかけていきます。
それから、キッチンペーパーの上からサランラップを張り付けていき密封空間を作ります。
この密封空間を作ることによって、クエン酸水の成分が、こびりついている水垢にしっかりと浸透していき、水垢を上手く落としていくことができます。
だいたい1時間くらいそのままの状態で放置していきますが、汚れが酷い場合は数時間や半日など長めに放置しておいてください。
それからキッチンペーパーとサランラップを外して、乾いたタオルで落ちやすくなっている水垢を拭き取っていきます。
鏡全体をしっかりと拭いた後は、シャワーなどでしっかりと一度洗い流していきます。
この時に、水を使うよりお湯を使っていくとより綺麗に洗い流していくことができます。
そして、また濡れタオルで鏡全体を綺麗に拭いていき
最後に、乾いたタオルでまた鏡全体をしっかりと拭いて水分を取っていってください。
これで、風呂の鏡にこびりついている頑固な水垢を綺麗に落としていくことができます。
スポンサーリンク
風呂の鏡の油汚れの落とし方
クエン酸を使って水垢を取っていたら、次は風呂の鏡がぼやけてしまったりしている原因の油汚れを落としていきます。
油汚れは酸性の汚れなので、アルカリ性の重曹を使って落としていきます。
鏡の油汚れ落としで準備する物
鏡の油汚れを落としていくのに準備してほしい物は
・重曹
・キッチンペーパー
・サランラップ
・タオル
・霧吹き
です。
先ほど水垢を落とす時に使った物とほとんど同じで、クエン酸の代わりに重曹を準備します。
重曹を使った鏡の油汚れ落としのやり方
重曹を使った風呂の鏡の油汚れ落としのやり方は、まずは重曹水を作っていきます。
重曹水の作り方は、お湯100mlに対して重曹をスプーン1杯分の割合で混ぜて作っていきます。
寿聡を使った風呂の鏡の脂汚れ落としのやり方は、水垢落としのやり方と同じです。
クエン酸水の代わりに重曹水を使っていくだけです。
最初に風呂の鏡の汚れを濡れタオルでしっかりと拭き取ってから、乾拭きをしていき
重曹水を鏡にたっぷりと拭きかけてキッチンペーパーとサランラップをかぶせて密封空間を作ります。
そして、約1時間くらい放置して後に、タオルで綺麗に油汚れを拭き取っていき
最後にお湯で綺麗に洗い流して拭き取っていきます。
この2つの掃除方法で、風呂の鏡が見えにくくなってしまっている水垢と油分の汚れを綺麗に落としていくことができます。
風呂の鏡のお手入れで予防対策
風呂の鏡の汚れの原因となっている水垢と油分の汚れの綺麗な落とし方については、わかってもらえたと思います。
しかし、風呂の鏡っていうのは、どうしても毎回お風呂に入って体や髪を綺麗に洗い流すと水垢や皮脂などの油汚れが鏡にくっついてしまいます。
そこで、風呂の鏡を汚さない水垢や油汚れがこびりつかないようにする為の予防対策として鏡のお手入れが重要になってきます。
風呂の鏡を汚さない予防対策は
・鏡に水滴を残さない
・鏡に油分を残さない
この2つこです。
そこで、風呂の鏡の予防対策としておすすめのお手入れのやり方は
使った後にお湯を鏡にかけてスポンジで擦る
⇓
鏡についている水を綺麗に拭き取る
⇓
しっかりと風呂場を換気していく
です。
まずは、鏡についている石鹸カスやシャンプーの泡などを綺麗にお湯で洗い流しながら、スポンジなどで擦ってください。
これで、油分などの汚れを綺麗に落としていくことができます。
そして、お湯でまた綺麗に洗い流した後に、鏡の表面に水滴などが残らないようにタオルなどで綺麗に水滴を拭き取ってください。
水滴が多く残ってしまっていると、それが蒸発した時にその部分に水垢が出来てしまいます。
タオルで乾拭きするよりも、スクイジーなどの水取ワイパーなどを使うとよりしっかりと水滴を取り除いていくことができるので便利です。
後は、お風呂上りは、しっかりと風呂場の換気扇を回して、湿気を素早く取り除いていくようにしてください。
風呂場の換気扇をつけっぱなしにしておくことで、しっかりと換気できますし、カビなどの発生も予防していくことができます。
風呂場にカビが発生しやすい原因や大量に繁殖しやすい場所などについては、コチラの記事に書いてあります。
まとめ
風呂の鏡の掃除方法はコレ!水垢や油汚れの落とし方とお手入れ!について書いていきました。
風呂の鏡を綺麗にしていく掃除方法は、水垢と油汚れをしっかりと落としていくことです。
鏡にこびりついている水垢の汚れは、クエン酸を使って落とす
鏡にこびりついている油汚れは、重曹を使って落とす
この2つの掃除をしっかりとやってください。
そして、できるだけ風呂の鏡に水垢や油分などの汚れが残らないように、毎回お風呂上りに鏡を綺麗な状態にしておくお手入れをしてください。
風呂場のカビをしっかりと綺麗に落としていくカビ取りのやり方や予防対策などいついては、コチラの記事に書いてあります。
シャワーのお湯の出が弱い時に、水圧を強くしてお湯の出を良くする方法については、コチラの記事に書いてあります。
車のガラスにこびりついてしまっている水垢を綺麗に落としていく方法については、コチラの記事に書いてあります。
車のガラスが見えにくくなる油膜の綺麗な落とし方については、コチラの記事に書いてあります。
スポンサーリンク