風呂の鏡の汚れが全然落ちない
風呂の鏡がすぐに曇ってしまう
など、風呂の鏡が見えにくくなってしまうことが多いですよね。
そこで、どうして風呂の鏡の汚れが落ちないのか、すぐに曇るのか原因と
汚れを落とす簡単な応急処置としての対処法や曇らないようにしていく簡単な対処法などについて書いていきます。
風呂の鏡ってすぐに見えにくくなってしまい、鏡がついている意味が無くなってしまいますkらね。
スポンサーリンク
目次
風呂の鏡の汚れが落ちない原因
風呂の鏡っていつも白っぽくなってしまっていたり、白いウロコ状の物がついていたりして汚れていますよね。
そして、スポンジなどで綺麗にガラスを磨いても、その汚れがなかなか落ちなくて困ってしまいます。
そこで、そんな風呂の鏡の汚れが落ちない原因は、いったい何かというと
・水垢
・油分
などが大量に鏡に付着してしまっているからです。
水垢はアルカリ性の汚れですし、油分は酸性の汚れです。
この2つの違う汚れが風呂の鏡には付着してしまっているので、ただ単に風呂の鏡を水洗いするだけや、スポンジで擦ったりしても汚れを落としていくことができません
鏡に水垢がつく原因
風呂の鏡の白っぽいウロコ状の汚れの原因は、水垢です。
水垢は、鏡が濡れている時は汚れが目立たなくなりますが、乾いてくると鏡一面が白いウロコ状の汚れが出てきてしまいます。
風呂の鏡に水垢が大量についてしまう原因は、水道水によるシャワーです。
水道水には、水の消毒や殺菌するための色々な成分が含まれています。
その水の成分が風呂の鏡について濡れている時はいいのですが、乾いて水分が蒸発するとカルシウムやミネラルなどの成分だけが残ってしまいます。
その乾燥して残ったカルシウムやミネラルの成分が固まって水垢となり、白いウロコ状になってしまいます。
鏡に油分がつく原因
風呂の鏡が白っぽくぼやけてにじんでいる原因は、油分です。
風呂の鏡に油分がつく原因は、体や髪を洗った時の石鹸カスやシャンプーの泡などが鏡についてしまうからです。
体を洗った時の石鹸カスには、体の垢や皮脂などの汚れが多くついていますし
髪を洗った時のシャンプーの泡には、髪や頭皮の皮脂などの汚れが多くついています。
この垢や皮脂などが含まれている石鹸カスやシャンプーの泡などが、体や髪を洗っている時に鏡についてしまい油分の汚れが鏡に付着してしまいます。
体や髪を洗った後に、鏡の汚れもシャワーで洗い流しますが、シャワーで簡単に洗い流しただけでは、油分の汚れを綺麗に洗い流していくことができません
この水垢と油分の2つの汚れが鏡にこびりついてしまっていて、風呂の鏡の汚れを落としにくくしてしまう原因です。
風呂の鏡がすぐに曇る原因
風呂の鏡がすぐに曇る原因は、風呂場は湿気が多いからです。
風呂場は浴槽のお湯やシャワーを使っている時のお湯などによって湿気が溜まりやすいです。
その湿気によって鏡の表面に水滴がついてしまい鏡が曇ってしまいます。
鏡に水滴がついても、その水滴がすぐに落ちていけばいいのですが
先ほど書いたように水垢や油分などの汚れが鏡に大量についてしまっていると鏡の表面が凸凹しています。
それによって、鏡についた水滴が下に落ちづらくなってしまい、表面に多く溜まってしまって曇りやすくなります。
なので、風呂場の鏡の曇りをとっても、またすぐに鏡が曇ってしまう場合は、風呂の鏡に水垢や油分などの汚れが多くこびりついてしまっています。
スポンサーリンク
風呂の鏡の汚れを落とす簡単な対処法はコレ
風呂の鏡の汚れは、水垢と油分の汚れです。
なので、風呂の鏡の汚れを綺麗に落としていくには、水垢や油分の汚れをしっかりと落としていくことが重要になってきます。
しかし、水垢や油分の汚れを綺麗に落としていくには、掃除をしっかりとしないといけないので時間がかかってしまいます。
そこで、お風呂に入っている時に、一時的に風呂の鏡の汚れを落とす簡単な対処法としては
・新聞紙で拭く
・歯磨き粉で磨く
などがおすすめのです。
新聞紙で鏡を拭く
新聞紙で鏡を拭くっていうのは、新聞紙にはインクの油分が多く含まれています。
そのインクの油分で鏡を拭くことによって、水垢や油分などの汚れを軽く落としていくことができます。
新聞紙で鏡を拭くやり方は
新聞紙を濡らして鏡を拭く
⇓
乾いている新聞紙でまた鏡を拭く
です。
まずは、新聞紙を濡らして風呂の鏡を拭いていき、こびりついている水垢や油分の汚れを浮き上がらせます。
それから今度は、濡れていない乾いている新聞紙で、また鏡を拭いていきます。
これで、一時的に風呂の鏡の汚れを少し落としていくことができるので、応急処置の対処法としておすすめです。
歯磨き粉で鏡を磨く
歯磨き粉で鏡を磨くっていうのは、歯磨き粉には研磨剤が多く含まれています。
その研磨剤で、風呂の鏡にこびりついている水垢や油分の汚れの塊を擦り落としていきます。
歯磨き粉で鏡を磨くやり方は
鏡を濡らす
⇓
スポンジに歯磨き粉をつける
⇓
鏡を軽く擦っていく
⇓
歯磨き粉を洗い流していく
です。
この歯磨き粉で磨くやり方も、完全には風呂の鏡の汚れを落としていくことはできませんが
一時的な簡単な汚れ落としての応急処置の対処法としてはおすすめです。
ただし、あまり歯磨き粉で磨き過ぎてしまうと、研磨剤で鏡の表面が傷つきやすくなってしまうので注意してください。
風呂の鏡の水垢や汚れを綺麗に落としていく為のおすすめの掃除のやり方については、コチラの記事に詳しく書いてあります。
風呂の鏡の曇り止めの簡単な対処法はコレ
風呂の鏡の曇り止めの簡単な対処法としては、鏡の表面に水滴が溜まらないようにすることです。
鏡の表面に水滴が溜まらないようにするには、鏡についている水垢や油分などの汚れを綺麗に取り除いていくことです。
しかし、今すぐ何とかしたいっていう場合の一時的な簡単な曇り止めの対処法として
・鏡に石鹸やボディーソープを塗る
・鏡の曇り止めを塗る
などが、簡単でおすすめの対処法です。
鏡に石鹸やボディーソープを塗る
鏡の表面に石鹸やボディーソープを塗るっていうのは、鏡の表面に膜を張ることができるので水滴がつきにくくなり曇りにくくなります。
鏡の表面に石鹸やボディーソープを塗るやり方は
スポンジに軽く石鹸やボディーソープをつける
⇓
ガラスの表面をスポンジでムラなく磨く
です。
ただし、お風呂から上がる時は、鏡についている石鹸やボディーソープをしっかりと綺麗に落としていってください。
鏡の曇り止めを塗る
鏡の曇り止めを塗るは、市販されている風呂の鏡の曇り止めを塗っていきます。
使い方は、それぞれの曇り止めに書いてあるやり方で行ってください。
おすすめの風呂の鏡の曇り止めは「くもり止め リキッド」ですね。
風呂場にカビが発生しやすい原因やカビが多くこびりついている場所などについては、コチラの記事に書いてあります。
まとめ
風呂の鏡の汚れが落ちない!すぐ曇る原因!簡単な対処法はコレ!について書いていきました。
風呂の鏡の汚れが落ちない原因は、ガラスに水垢や油分などの汚れがこびりついてしまっているからです。
水垢や油分の汚れは、水洗いだけでは落ちないですし、それぞれ落とし方が違います。
そして、水垢や油分の汚れがガラスの表面についてしまっていることによって、ガラスに水滴が多くついてしまいガラスもすぐに曇りやすくなってしまいます。
なので、しっかりと風呂の鏡の水垢や油分の汚れを綺麗に落としていかなくてはいけません
一時的な簡単な応急処置の対処法としては
新聞紙や歯磨き粉などを使って鏡を拭いたり磨いたりして、汚れを軽く落としたり
鏡に石鹸やボディーソープや曇り止めなどを塗ることによって、ガラスを曇りにくくすることができます。
風呂場のカビを綺麗に落としていくカビ取りのやり方については、コチラの記事に書いてあります。
お風呂の床の黒ずみの汚れを簡単に綺麗に落としていく掃除方法については、コチラの記事に書いてあります。
シャワーの水圧が弱い時の自分で水圧を強くする方法については、コチラの記事に書いてあります。
スポンサーリンク