風呂場にカビが多い原因は、なぜなのか
風呂場で特にカビが発生しやすい場所は、どこなのか
風呂場にカビを発生させない為の対処法は、どうすればいいのか
風呂場っていうのは、家の中でも特にカビが多く発生してしまう場所ですよね
お風呂に入って気持ちよくリフレッシュしたいのに、カビが多く発生してしまっていると全然気持ちよくないですし逆に気持ち悪くなってしまいます。
そこで、どうして風呂場にカビが多いのか、原因や発生しやすい場所
そして風呂場にカビを発生させない対処法などについて書いていきます。
スポンサーリンク
目次
風呂場にカビが多い原因
風呂場にカビが多い原因は、カビが繁殖しやすい条件が多く揃ってしまっているからです。
意外かもしれませんが、カビの胞子っていうのは空気中にとても多く漂っています。
風呂場に限らず、家の中や家の外や車の中など、至るところに多く漂っています。
その漂っているカビの胞子が壁や床など物にくっついて、その場所で成長して繁殖していきます。
しかし、色々な場所にカビの胞子がくっついているけど、カビが発生したり発生しなかったりします。
それは、カビが繁殖する条件が揃っているか、揃っていないかによって違ってきます。
条件が揃っている場所は、カビがドンドン繁殖していきますが
条件が揃っていない場所だと、いくらカビの胞子がくっついてもカビは発生しません
そこで、カビの胞子が繁殖して、カビが発生しやすい条件っていうのは
・エサ(栄養)が多くある場所
・水が多くある場所
・湿度が65%以上ある場所
・温度が20℃以上ある場所
これらの条件が揃っている時は、カビが発生してドンドンと繁殖していってしまいます。
カビの種類は、物凄く多くありますが、風呂場に発生しやすい黒カビは特にこれらの条件が揃っている場所に多く繁殖します。
風呂場はカビが繁殖する条件が揃っている
カビが発生してドンドンと繁殖していく原因は、カビが発生しやすい条件が揃っているからっていうことについては、わかってもらえたと思います。
そこで、風呂場はこれらのカビが繁殖する条件が全て揃ってしまっています。
エサ(栄養)が多くある
カビが発生して繁殖するエサ(栄養)が多くあるっていうのは、風呂場には
・皮脂
・垢
・石鹸カス
・シャンプーカス
などが多くありますよね。
これらは、カビが発生して繁殖するエサ(栄養)です。
体や髪を洗った時に、皮脂や垢が多く出ますし
石鹸やシャンプーを使って洗い流した時に、石鹸カスやシャンプーカスなどが多く残ります。
水が多くある
水が多くあるっていうのは、浴槽のお湯やシャンワーを使った時のお湯などです。
そういった水が、浴槽や床や壁などに水滴となって多く残ってしまっています。
湿度が65%以上ある
湿度が65%以上あるっていうのは、風呂場っていうのは上記で書いたように常に多くの水があります。
そして、狭い密閉空間なので、それだけ自然と湿度は高くなってしまいます。
更に、換気も上手くできな場所なので、その湿度が長い時間風呂場に溜まってしまいます。
温度が20℃以上ある
温度が20℃以上あるっていうのは、密閉空間で常にお湯を浴槽に溜めていたり、熱いシャワーを使っています。
なので、お風呂に入る時っていうのは、常に風呂場の中の温度っていうのは20℃以上あります。
このように風呂場は、カビ(特に黒カビ)が発生して繁殖しやすい条件が全て揃ってしまっています。
この条件が全て揃ってしまっているのが原因で、風呂場にカビが多く発生してしまいます。
スポンサーリンク
風呂場にカビが発生しやすい場所
風呂場にカビが多い原因については、わかってもらえたと思います。
そして風呂場でも特にカビが多く発生しやすい場所は
・ゴムパッキン
・床や壁
・天井
・排水溝
などです。
ゴムパッキンっていのは、風呂場のドアの周りや浴槽などの周りにあるゴムの部分の場所です。
ゴムパッキンがある場所っていうのは隅や角などで、皮脂や垢や水滴などが溜まりやすい場所です。
風呂場の床や壁や天井っていうのは、皮脂や垢や石鹸カスなどが体や髪を洗っている時に付着しやすい場所ですし、水滴なども残りやすい場所です。
風呂場の排水溝っていうのは、シャワーで洗い流した汚れが集まってくる場所ですし
常に排水溝の中には、水が溜まっています。
これらの場所が風呂場でカビが発生しやすい場所です。
風呂場にカビを発生させない対処法
風呂場にカビを発生させない対処法として重要になってくるポイントは
・風呂場のカビを一度綺麗にカビ取りする
・お風呂上りに50℃以上のお湯で洗い流す
・風呂場の換気をこまめにする
などです。
風呂場のカビを一度綺麗にカビ取りする
風呂場のカビを一度綺麗にカビ取りするっていうのは、カビの胞子を減らしていくっていうことです。
風呂場にカビが多く発生してしまっていると、そのカビからも多くのカビの胞子が空気中に漂ってしまいます。
なので、まずは一度綺麗に風呂場のカビ取りをしてください。
この時に、ゴムパッキンだけカビ取りだけしてもダメです。
部分的にカビ取りをしても、カビ取りをしていない場所のカビからカビの胞子が大量に出てくるので、またすぐにカビが発生してしまいます。
なので、風呂場全体のカビ取りをしっかりと行っていってください。
風呂場の落ちにくいカビを綺麗に落としていく効果的なカビ取りのやり方については、コチラの記事に詳しく書いてあります。
お風呂上りに50℃以上のお湯で洗い流す
お風呂上りに50℃以上のお湯で洗い流すっていうのは、浴槽や風呂場の壁や床やドアなどをシャワーのお湯をかけて洗い流すっていうことです。
シャワーのお湯をかけることによって、壁や床やドアなどについている皮脂や垢や石鹸カスなどを綺麗に洗い流していくことができます。
そして、カビの菌っていうのは熱に弱いので、50℃以上のお湯をかけることによってうまく消滅させていくことができます。
この時に、50℃以上の熱いお湯なので、火傷しないように体などにかからないように注意してください。
風呂場の換気をこまめにする
風呂場の換気をこまめにするっていうのは、風呂場っていうのはどうしても湿度が高くなってしまう場所です。
なので、しっかりと換気扇を回したり、お風呂上りは風呂場の窓を開けるなどして換気をこまめに行っていくようにしてください。
換気することによって床や壁などについている水滴なども早く乾燥させて乾かしていくことができますからね。
まとめ
風呂場にカビが多い原因!発生しやすい場所!発生させない対処法!について書いていきました。
風呂場にカビが多い原因は、カビが繁殖しやすい
・エサ(栄養)が多くある場所
・水が多くある場所
・湿度が65%以上ある場所
・温度が20℃以上ある場所
などの条件が全て揃ってしまっているからです。
特に風呂場に多い黒カビなどは、これらの条件が揃ってしまうとすぐにカビの胞子からカビを繁殖させていってしまいます。
そして、風呂場でカビが発生しやすい場所としては
・ゴムパッキン
・床や壁
・天井
・排水溝
などの場所なので特に注意してください。
風呂場にカビを発生させない為の対処法としては、まずは風呂場に発生してしまっているカビを全てしっかりとカビ取りをして落としていってください。
それから、上記で書いた条件をできるだけ起こらないようにしていく対策をとっていってカビを発生させないように心がけてください。
風呂場の鏡が見にくくなってしまう水垢の汚れなどを綺麗に落としていく掃除のやり方については、コチラの記事に書いてあります。
洗濯機の洗濯槽にこびりついているカビを取っていくカビ取りの方法とカビをつけない予防対策などについては、コチラの記事に書いてあります。
車内がカビ臭くなってしまう時に注意してほしい車内にカビが発生しやすい原因や簡単な消臭対策などについては、コチラの記事に書いてあります。
布やナイロンバッグにこびりついて落ちないカビを簡単に落としていくカビ取りのやり方と予防対策などについては、コチラの記事に書いてあります。
革製のバッグについているカビの落とし方と注意することなどについては、コチラの記事に書いてあります。
スポンサーリンク