足が臭い
足の臭いが気になって靴が脱げない
足がすぐに臭くなってしまうと悩んでいる人は性別関係なく男性でも女性でもとても多いです。
それは足が臭くなってしまう原因が同じだからです。
そこでどうして足がすぐに臭くなってしまうのか原因となっているものは何なのか
足が臭くなってしまっている時に簡単に臭い取りをしていくケア対策
そして足が臭くならないようにしていく為に心がけてほしい予防方法などについて書いていきます。
スポンサーリンク
目次
足の臭いの原因はコレ
足の臭い臭いの原因になってしまっている大きな原因は
・雑菌の繁殖
・疲労臭
この2つです。
雑菌の繁殖
雑菌の繁殖っていうのは足には常に雑菌がいるのですがこの雑菌が大量に発生してしまい足の皮膚や角質などを食べてしまうことによって臭い臭いが発生してしまいます。
その雑菌が大量に発生してしまう原因となっているのが足が蒸れてしまうことです。
一番足が蒸れてしまうのは靴を履いている時です。
長時間靴を履いていることによって足の体温が高くなって汗をかきます。
そして靴の中っていうのは密封空間なのでその汗によって足が蒸れてしまい高温多湿の状態になってしまい雑菌が大量に発生していってしまいます。
靴の中が臭くなってしまうのもこの雑菌の大量発生によって起こってしまいます。
靴が臭くなってしまう原因についてはコチラの記事に書いてあります。
疲労臭
疲労臭っていうのはあまり聞きなれない言葉ですが体が疲れてしまっていることによって出てきてしまう臭いです。
体が疲れてしまっていることによって特に足の筋肉が凝ってしまっていたりストレスによって自律神経が乱れてしまいそれによって血液の流れが悪くなってしまいます。
この血液の流れが悪くなってしまうことによってアンモニアが汗と一緒に混じって分泌されてしまい臭い臭いを発生させてしまいます。
この2つのことが足が臭くなってしまう大きな原因になってしまっていることが多いのでこれらをしっかりと対処して予防していくことが大事になってきます。
足の臭いの簡単な臭い取りケア対策
足が臭くなってしまう大きな2つの原因についてはわかってもらえたと思います。
そこで日中や仕事中などに簡単に足の臭い臭いをとっていく応急処置などのケア対策として足をこまめに拭いて汗や雑菌をとっていき足を乾燥させていくことです。
時間があまりない場合はハンカチやタオルなどでサッと拭いてあげるだけでもいいです。
しかしハンカチやタオルなどでサッと拭いてあげることによって足に付着している汗を拭きとっていくことはできますが臭いの元となっている雑菌などを取り除いていくことができません
そこで足の臭いの簡単な臭い取りケア対策としては
・殺菌効果のあるウェットティッシュを使う
・ミョウバン水を使う
を使って雑菌などを綺麗に拭き取っていきます。
殺菌効果のあるウェットティッシュはコンビニやドラッグストアーなどですぐに購入することができます。
ミョウバン水っていうのは市販されているミョウバンと水を混ぜた物です。
ミョウバンには殺菌効果や汗を抑えていく効果そしてアンモニア臭などを抑えていく消臭効果があるので疲労臭による臭いも解消していくことができておすすめです。
ミョウバン水の作り方
ミョウバン水の作り方はまず準備するものは
・ミョウバン
・1.5リットルの空のペットボトルに水を入れたもの
この2つです。
ミョウバンはカリウムミョウバンが含まれているものを購入してください。
そして水を入れたペットボトルにミョウバンを約50グラム入れてください。
比率としては水30に対してミョウバン1なので1.5リットルの水に50グラムのミョウバンです。
後はしっかりとミョウバンが溶けるように混ぜてもらった後1~2日程放置してください。
これでミョウバン水の出来上がりです。
会社などに持っていく用に小さい容器やスプレーなどに入れて使っていってください。
スポンサーリンク
足の臭いを抑える予防対策
外出先や会社など日中に簡単にできる足の臭いの簡単な臭い取りケア対策についてはわかってもらえたと思います。
そして、足の臭いを抑える簡単な予防対策は
・重曹水に足をつける
・靴の蒸れを予防していく
・血行を良くしていく
・足を綺麗に洗う
などです。
重曹水に足をつける
重曹水に足をつけるっていうのは家に帰ってきて靴を脱いだ後に重曹水に15~20分ほど足をつけてください。
重曹には雑菌などが皮脂を食べた時に発生する臭いの原因となるイソ吉葉酸を中和していってくれる効果があるので足の臭いを綺麗に解消していってくれます。
重曹水の作り方や重曹の効果などについてはコチラの記事に詳しく書いてあります。
靴の蒸れを予防していく
靴の蒸れを予防していくっていうのは靴の中が蒸れないように中敷きなどを入れていくっていうこともありますが靴の中に残ってしまっている雑菌などを減らしていく予防対策をとっていくっていうことです。
足を綺麗にしても靴の中に雑菌などが多く残ってしまっているとまたすぐに足が臭くなってしまいます。
その為の予防対策方法として靴の中の湿気取りです。
靴の中の湿気取り対策としては靴の中に
・湿気取り剤を入れる
・重曹を入れる
・新聞紙を入れる
などの方法が簡単で効果が高いです。
靴の中の湿気取りや殺菌対策など靴の中の臭い臭いを解消して予防していく詳しい方法についてはコチラの記事に書いてあります。
血行を良くしていく
血行を良くしていくっていのは疲労臭を抑えていくっていうことです。
疲れをとって血行を良くしていく一番のケア対策方法はシャワーではなくお風呂に入ってゆっくりと入浴をしていくことです。
半身浴でも全身浴でもどちらでも自分がゆっくりと入浴できる方法で一日の疲れや筋肉の凝りを解消していってください。
足のふくらはぎから順番に下から上にマッサージをしていくことによってより足の血行が良くなっていきます。
足の綺麗な洗い方
足の綺麗な洗い方は
ゆっくりと入浴する
⇓
髪の毛を洗っている時に足をお湯を入れたバケツに入れておく
⇓
足だけ殺菌作用のある石鹸で手洗いする
です。
足を洗う時っていうのはほとんどの人が体を洗う同じボディソープで全身を一気に洗っていきます。
洗う順番は人それぞれですが足は多くの人が一番最後に洗うと思います。
一番最後に洗うっていうことは泡が少なくなってしまっている洗浄力が少なくなってしまっているスポンジや体洗いタオルなどで洗ってしまいます。
なので、足を洗う時は足以外を洗って綺麗に流してから手に石鹸をつけてよく泡立ててから手洗いで指の間も綺麗に洗っていってください。
その時に殺菌作用のある石鹸を使うことによってより効果的に雑菌などを洗い流していくことが出来るので体用と足用とわけて使っていくといいです。
そしてお風呂上りはできるだけ靴下などは履かないようにしてください。
これらが、足の臭いを抑える簡単な予防対策です。
まとめ
足の臭いの原因はコレ!簡単な臭い取りケア対策と予防方法!について書いていきました。
足が臭い臭いの原因は
・雑菌の繁殖
・疲労臭
です。
なので、雑菌が大量に繁殖しないように足の蒸れが酷くならないように靴をこまめに脱いだり
殺菌作用のあるウェットティッシュやミョウバン水などで足をこまめに拭いていくようにしてください。
そして脱いだ後の靴の湿気対策や足の雑菌対策などの予防対策も注意して心がけるようにしてください。
後は疲れやストレスなどが溜まっていて血行不良を起こしてしまっているのをしっかりと解消していくようにしてください。
靴を脱いだ時の臭い臭いを即効で消していく為の応急処置の方法についてはコチラの記事に書いてあります。
サンダルが臭い時の臭い消しの方法や臭くさせない為のおすすめの予防対策については、コチラの記事に書いてあります。
日中に自分が臭くなっていないか臭いを確認していく簡単な方法や臭い時の対処法などについては、コチラの記事に書いてあります。
スポンサーリンク