サンダルが臭い時っていうのは、物凄く致命的ですよね
靴の場合だと臭くても脱がない限りはバレないですが、サンダルの場合は履いているだけですぐに周りの人達に臭いのがバレてしまいます。
そんなサンダルが臭い時に、すぐに臭いを取る簡単な応急処置の方法や
サンダルが臭わないようにする為の正しい洗い方や
サンダルが臭くならないようにしていく為に実践してほしい予防対策などのついて書いていきます。
スポンサーリンク
目次
サンダルが臭くなる原因は素足
サンダルが臭くなる原因は、素足でサンダルを履いているからです。
素足で履いていることによって、足の汗が大量に足の裏とサンダルに直接ついてしまいます。
靴を履いている場合は、靴下などを履いているので靴下が汗を吸収してくれます。
しかし、素足の場合だと汗を吸収してくれるものがないので、そのまま足の裏とサンダルの間に汗が溜まったままになります。
その溜まってしまっている汗が原因で、雑菌などが大量に発生してしまいます。
そして、雑菌の大量発生によって臭くなってしまいます。
サンダルを履いている時に臭いをすぐ取る応急処置の方法
サンダルを履いている時に、臭いをすぐに消していくには、大量に発生してしまっている雑菌を綺麗に拭き取っていくことです。
そこで、サンダルの臭いをすぐ取るおすすめの応急処置の方法として
・ウエットティッシュで拭く
・除菌シートで拭く
・濡れタオルで拭く
などです。
近くにコンビニやドラッグストアーがある場合は
ウエットティッシュや除菌シートを購入して、足とサンダルを綺麗に拭いていってください。
無い場合は
タオルやハンカチなどを濡らして硬く絞ってから、足とサンダルを綺麗に拭いていってください。
足を拭く時は、足の裏だけじゃなくて足の指の間も綺麗に拭いていってください。
やってはいけない注意してほしい対処法
履いているサンダルが臭い時に、あまりやってはいけない注意してほしい対処法があります。
それが
・水ですぐに洗う
・ファブリーズなどを使う
などです。
水ですぐに洗う
水ですぐに洗うのがなぜ注意してほしい対処法なのかというと
水で洗った後に、濡れたままのサンダルをまたすぐに素足で履いてしまうからです。
しっかりと乾いてからサンダルを履く場合はいいのですが
濡れたままの状態でまた素足でサンダルを履いてしまうと
蒸れやすくなってしまい、またすぐに雑菌が大量に発生しやすくなってしまいます。
ファブリーズなどを使う
ファブリーズなどを使うのがなぜ注意してほしい対処法なのかというと
サンダルにファブリーズなどを吹きかけた時に、ファブリーズがサンダルに吸収されずにそのまま表面にベッタリとついてしまうことが多いです。
その状態で素足で履いてしまうと、場合によっては肌に悪い影響を与えてしまうことがあります。
スポンサーリンク
サンダルの正しい洗い方
サンダルを履いている時の臭いをすぐに取るおすすめの応急処置の方法については、わかってもらえたと思います。
そして、サンダルが臭くならないようにしていくには、適度にサンダルを綺麗に洗っていくことが大切です。
しかし、サンダルの種類によっては水洗いで綺麗に洗っていくことができないサンダルもあります。
そこで
水洗いできる⇒ラバー(ゴム)製やポリウレタン製のサンダルの洗い方
水洗いできない⇒合皮製やレザーや綿などのサンダルの洗い方
について書いていきます。
ラバー(ゴム)やポリウレタンの洗い方
ラバー(ゴム)製やポリウレタン製のサンダルの洗い方は
乾いたタオルでサンダルを綺麗に拭く
⇓
バケツに水と中性洗剤を入れてかき混ぜる
⇓
バケツの中にタオルを入れる
⇓
タオルを硬く絞る
⇓
硬く絞ったタオルでサンダルを綺麗に拭いていく
⇓
水で綺麗に洗い流す
⇓
日陰でしっかりと乾かす
です。
まずは、乾いたタオルなどで、サンダルを乾拭きして汚れなどを簡単に落としていってください。
それから、バケツに水と中性洗剤を入れてよくかき混ぜていきます。
中性洗剤は、食器用洗剤などがすぐに使えるのでおすすめです。
後は、タオルにしっかりとつけてから硬く絞ってから、サンダルを綺麗に拭いていきます。
そして、最後に水で綺麗に洗い流していった後に、日陰でしっかりと乾かしていってください。
直射日光に当ててしまうとサンダルの劣化が早くなってしまうので、日陰で干していくようにします。
合皮やレザーや綿の洗い方
合皮やレザーや綿などのサンダルの洗い方は
基本的には、上記で書いた水と中性洗剤をつけて硬く絞ったタオルで拭いていくところまでは同じです。
違う点は、水洗いができないので、新しいタオルを水で濡らして硬く絞ってから、中性洗剤を綺麗に拭き取っていきます。
後は、日陰でしっかりと乾かしていってください。
サンダルの消臭予防対策
サンダルが臭くならないようにしていく為の簡単でおすすめの消臭予防対策としては
・新聞紙をくしゃくしゃにして入れておく
・重曹をストッキングに入れて入れておく
・10円玉を入れておく
・同じサンダルを履き続けない
・風通りがいい場所に置いておく
・足を綺麗に洗う
などです。
新聞紙をくしゃくしゃにして入れておく
新聞紙をくしゃくしゃにして入れておくっていうのは、新聞紙は水分を上手く吸収していってくれる効果があります。
なので、サンダルの中に入れておくことによって、汗や湿気などをうまく吸収していってくれます。
新聞紙を入れる時は、なるべく手でくしゃくしゃな状態にして入れておくとより効果が高くなります。
重曹をストッキングに入れて入れておく
重曹をストッキングに入れて入れておくっていうのは、重曹には殺菌効果と水分を吸収する効果があります。
どんな種類の重曹でもいいので、ストッキングに重曹を入れてサンダルの上に置いておいてください。
重曹をそのままサンダルに吹きかけてもいいのですが、履く時に重曹を落としていくのがかなり面倒なので
ストッキングなどに入れて入れておくのが便利でおすすめです。
重曹を使ったおすすめの臭い対策としての使い方については、コチラの記事に詳しく書いてあります。
10円玉を入れておく
十円玉を入れておくっていうのは、銅には重曹と同じで殺菌効果があります。
なので、重曹がない場合などは、10円玉をサンダルの上に置いておくのがいいですね。
同じサンダルを履き続けない
同じサンダルを履き続けないっていうのは、サンダルっていうのは便利なのですぐに履いてしまいます。
しかし、同じサンダルを連続でずっと履き続けてしまうと、それだけ細菌が増えて臭いが蓄積されていってしまいます。
なので、サンダルは2~3足をローテーションして履いていくようにしてください。
風通しがいい場所に置いておく
風通しがいい場所に置いておくっていうのは、下駄箱にすぐに入れたりしないで、できるだけ風通しがいい場所に置いておくようにしてください。
少し面倒ですが、ベランダや玄関先にしばらく置いておいてから、玄関にしまうなどがおすすめです。
玄関の臭い臭いをうまく消していく為の消臭対策については、コチラの記事に書いてあります。
足を綺麗に洗う
足を綺麗に洗うっていうのは、サンダルを履く前に足を軽く水洗いしてから履いたり
硬く絞った濡れタオルやウェットティッシュなどで拭いてから履くようにして、できるだけ細菌などを拭き取ってから履くようにしてください。
足の臭いを綺麗に消していくケア方法や臭くならないようにしていく為の予防対策などについては、コチラの記事に書いてあります。
後は、素足じゃなくてストッキングや靴下などを履いてサンダルを履くとよりサンダルが臭くなりにくくなります。
靴の臭い臭いがなかなか取れない時のおすすめの靴の臭いを消していく方法や予防対策などについては、コチラの記事に書いてあります。
まとめ
サンダルが臭い!臭いをすぐ取る方法と洗い方や予防対策!について書いていきました。
サンダルは、靴とは違って素足で履くことが多いので、どうしても汗によって細菌が大量に発生してしまい臭くなりやすいです。
サンダルを履いている時の臭い対策としては
・ウェットティッシュ
・除菌シート
・硬く絞った濡れタオル
などで、軽くサンダルと足を綺麗に拭いてください。
そして、たまにサンダルを綺麗に洗っていくようにしてください。
後は、サンダルを脱いでいる時は、できるだけサンダルの中に
・新聞紙
・重曹
・10円玉
など、どれかを入れて置いておくように心がけてください。
サンダルは靴とは違って臭いとすぐに周りの人達にもバレてしまうので日ごろからしっかりと対策をとっておいくようにしてください。
靴の中が臭い時に簡単で即効で臭いをうまく消してごまかしていく方法については、コチラの記事に書いてあります。
サンダルや靴の裏にくっついてしまったガムを簡単に綺麗に取っていく方法については、コチラの記事に書いてあります。
自分の服や靴や息などが臭くなっていないか臭いを確認していく簡単な方法や臭い時の対処法などについては、コチラの記事に書いてあります。
スポンサーリンク