靴が臭い!
靴を脱いだ時に物凄く不快な臭いがしてしまう!
そんな靴が臭い時っていうのは、自分だけじゃなくて周りにいる人達にも同じように不快な思いをさせてしまっているのではないかと物凄く心配になってしまいます。
そして、一度靴が臭くなってしまうとなかなか取れないですし
同じ靴を履くとまたすぐに臭くなってしまいますよね。
そこで、靴が臭い原因になっている物は何なのか
どうしてなかなか靴の臭いが取れないのか
一度臭くなってしまった靴は、どうして履くとすぐにまた臭くなってしまうのか
その原因について書いていきます。
スポンサーリンク
目次
靴が臭い原因はコレ
靴を履いている時は特に気にはならないのですが、脱いだ時に靴から物凄く臭い悪臭がする時があります。
お店に入って靴を脱いだ時や会社に入る時や部屋に入る時など、靴を脱いだ瞬間に思わず鼻を押さえたくなるようなあの強烈な悪臭です。
そんな、思わず自分でもクサって言いたくなってしまう瞬間っていうのは
自分だけじゃなくて周りにいる人達にも靴の悪臭が漂ってしまい不快な思いをさせてしまっているのではないかと物凄く心配になってしまいますよね。
そこで、いったいどうして靴が臭くなってしまうのか
靴の臭いの原因になってしまっているもはいったい何なのかといと、靴の中にバクテリアなどの雑菌が大量発生してしまっているからです。
靴の中にバクテリアなどの雑菌が大量発生していることによって、そのバクテリアなどの雑菌が足の皮脂や角質などを食べた時に、あの強烈な臭い悪臭を放ってしまっているからです。
靴の中にバクテリアなど雑菌が大量発生する原因
靴が臭い原因は、靴の中に大量のバクテリアなど雑菌が発生してしまっているからっていうのは、わかってもらえたと思います。
そこで、いったいどうして靴の中にバクテリアなど雑菌が大量発生してしまうのか
その原因になってしまっているのは
・靴の中が高温多湿になっている
・靴の中にエサが多くある
からです。
バクテリアなどの雑菌は、汗をかくと自然とバクテリアなどの雑菌も発生してしまいます。
そして、その発生したバクテリアなどの雑菌は、この2つの条件が揃ってしまっていると自然と大量に繁殖して増えていってしまいます。
靴の中が高温多湿になっている
靴の中っていうのは、靴を履いている時っていうのは密閉空間ですよね
そして、靴を履いていることによって足が汗をかきます。
その汗によって靴の中の湿度が高くなってしまいます。
更に足の体温によって、靴の中の温度は高くなってしまいます。
この2つのことが原因で、靴を履いている時っていうのは、靴の中が高温多湿の状態になってしまいます。
靴の中にエサが多くある
靴の中にエサが多くあるっていうのは、先ほども書いたようにバクテリアなどの雑菌は、皮膚の皮脂や角質が大きなエサです。
なので、靴を履いている時っていうのは常に足が靴の中に入っている状態なので、いつでも足の皮脂や角質などを食べることができます。
バクテリアなどの雑菌が足の皮脂や角質などを食べれば食べるほど、ドンドンと臭い悪臭を放っていってしまいます。
そして、靴を履いている時っていうのは、密封空間になっているので臭いが閉じ込められていますが
靴を脱いだ時に溜まっている悪臭が一気に外に放出されるので、臭い臭いがしてしまいます。
靴の臭いをすぐに消していく簡単な応急処置の臭い取りのやり方については、コチラの記事に書いてあります。
スポンサーリンク
靴の臭いが取れない原因
靴が臭い原因は、バクテリアなどの雑菌が靴の中に大量発生してしまっているからっていうことについては、わかってもらえたと思います。
そして、そんな靴の臭いがなかなか取れない原因は
・靴の中の雑菌を取り除いていない
・靴の保管状態が悪い
この2つのことが大きな原因になっています。
靴の中の雑菌を取り除いていない
靴の中の雑菌を取り除いていないっていうのは、バクテリアなどの雑菌を除去してしないっていうことです。
バクテリアなどの雑菌は、足や靴下などだけではなくて、靴の中にも大量についてしまっています。
なので、消臭スプレーなどを使って靴の臭いを消しても靴の中にいるバクテリアなどの雑菌をしっかりと除去して取り除いていかないと臭いを取り除いていくことはできません
靴の保管状態が悪い
靴の保管状態が悪いっていうのは、靴を脱いだ後に靴の中の換気ができていないっていうことです。
靴を脱いだ後にすぐに、下駄箱にしまってしまったりなどですね。
下駄箱に靴をしまうのはいいのですが
下駄箱の中っていうのは、風通しが悪く靴の中の換気がうまくできません
なので、靴を脱いですぐに下駄箱の中に靴を入れてしまうと、靴の中の高温多湿の状態が長くなってしまいバクテリアなどの雑菌の繁殖が多くなってしまいます。
更に、風通しが悪いことによって靴の中の悪臭がそのまま残った状態になってしまい靴の中に臭いがこびりついてしまいますし
その悪臭が他の靴などにも移ってしまい同じ下駄箱に入れている靴も臭くなりやすくなってしまいます。
靴の臭い取り対策で効果的なおすすめの方法については、コチラの記事に書いてあります。
靴がすぐにまた臭くなる原因
一度靴が臭くなってしまうと、同じ靴を履くとまたすぐに靴の中が臭くなってしまいますよね。
その大きな原因は、上記で書いたようにバクテリアなどの雑菌を除去していないことと
靴の中の湿気対策をしていないことが原因です。
靴を脱いでしばらくするとバクテリアなどの雑菌は、エサが無くなるので悪臭を放たなくなり臭いは一時的に治まります。
しかし、靴の中にはまだバクテリアなどの雑菌は大量に残っています。
なので、また同じ靴を履くとすぐに足の皮脂や角質などのエサを食べるので悪臭を放ってしまいます。
更に、一度靴の中にバクテリアなどの雑菌が大量発生してしまうっていうことは、その靴は湿気が溜まりやすい高温多湿になりやすい靴っていうことです。
なので、湿気対策などを何もしていないと、更にバクテリアなどの雑菌が大量に増えてしまいドンドンと靴の中が臭くなっていってしまいます。
一度臭いがしてしまった靴は何度履いても同じように臭い臭いが発生してしまうのはこれによって起こりやすくなってしまいます。
なので、しっかりと臭いの原因になってしまっているバクテリアなどの雑菌を取り除いて
靴の中の湿気取りをしっかりとしていかなくては、いつまで経っても靴が臭いままの状態です。
靴の臭いをしっかりと抑えて臭くならないようにしていく為のおすすめの予防対策については、コチラの記事に書いてあります。
まとめ
靴が臭い原因はコレ!取らない!すぐにまた臭くなる!について書いていきました。
靴が臭い原因は、靴の中にバクテリアなどの雑菌が大量に発生してしまっているからです。
靴を履いている時っていうのは、靴の中は密閉空間で足の汗によって高温多湿の状態になりやすいです。
そして、バクテリアなどの雑菌のエサが多くある場所なので大量発生しやすくて臭くなりやすい場所です。
なので、一度臭くなってしまった靴は、しっかりと靴の中のバクテリアなどの雑菌を取り除いて湿気対策をしていかないと
臭いは取れないですし、またすぐに靴が臭くなってしまうので注意してください。
靴が蒸れないようにするおすすめの簡単な蒸れ対策の方法については、コチラの記事に書いたります。
靴の臭いや汚れをしっかりと綺麗に洗い流していく靴の洗濯のやり方については、コチラの記事に書いてあります。
靴にカビが生えてしまった時のカビ取りのやり方やカビを発生させない為の予防対策などについては、コチラの記事に書いてあります。
濡れてしまった靴を早く乾かしていく方法や外出先でも使えるコツなどについては、コチラの記事に書いてあります。
サンダルが臭い時に注意してほしい原因や臭いの取り方などについては、コチラの記事に書いてあります。
スポンサーリンク