家にカメムシがよく出る原因はいったい何か
カメムシがどこから家の中に侵入してくるのか
カメムシは退治したり駆除しようとすると物凄くクサイ臭いが発生してしまって困ってしまいます。
そんなカメムシのクサイ臭いが出ないようにするうまい退治方法はどうしていけばいいのか
そして、家にカメムシが出ないようにしていく為の予防対策はどうしていけばいいのか
など、家にカメムシが出る原因や退治方法と退治する時の注意点や家に入れない予防対策などについて書いていきます。
スポンサーリンク
目次
家にカメムシが出る原因
家にカメムシが出る原因は?
家の中に小さい虫がよく出ることがありますよね。
そして、退治しようとしたり、どこかに追い払おうとした時に物凄く青臭い野菜が腐ったような臭いを発生する虫がいますよね。
そんな厄介な小さい虫の正体は、カメムシです。
カメムシは、大きさが2~3mmくらいととても小さくて
黒っぽい色をしていたり、緑色をしていたりなどします。
そんな厄介なカメムシが家に出る原因は、家の中が暖かい場所だからです。
普通、アリやゴキブリや蚊や蜘蛛などがよく家の中に出てしまう原因として多いのは、家が汚れていたりして害虫の餌となる物が多い時です。
しかし、カメムシの餌は草や雑草などです。
なので、家の中を綺麗に掃除していても、ベランダや庭や家の近所などに草や雑草が生えているとカメムシが発生しやすいです。
そして、外と比べると家の中っていうのは暖かいので、カメムシが住みやすい場所なので、発生しやすくなってしまいます。
カメムシが入ってくる侵入経路
家にカメムシが出る原因は、家の中が暖かいからです。
そして、カメムシが家に入ってくる侵入経路として多いのが
・窓や玄関の隙間
・洗濯物にくっついて
・換気扇
・エアコンのダクトホース
などです。
窓や玄関の隙間
カメムシはとても小さい虫なので、窓や網戸や玄関などをしっかりと閉めていても隙間などからよく侵入してきます。
洗濯物にくっついて
洗濯物を外干ししていると、洗濯物にカメムシがくっついていて、そのまま洗濯物を家の中に取り込んだ時にカメムシも一緒についてきてしまいます。
外干ししている洗濯物っていうのは、日光によって物凄く温かくなりますからね。
洗濯物で特に注意してほしいのが、白っぽい明るい色の服やタオルなどによくカメムシがくっついてしまいます。
換気扇
カメムシは壁や外壁なども簡単に上ってくることができるので、換気扇などの小さい隙間からでも普通に家の中に侵入してきます。
エアコンのダクトホース
エアコンのダクトホースっていうのは、外に出ていますよね。
そのダクトホースの中からカメムシが登ってきてエアコンの中から家の中に侵入してきてしまいます。
カメムシはこのような侵入経路で、家の中に入ってきてしまうことが多いです。
これが、家にカメムシが出る原因です。
スポンサーリンク
家にカメムシが出る時の退治方法
家にカメムシが出る原因については、わかってもらえたと思います。
そして、家にカメムシが出る時はカメムシを退治したいですよね。
しかし、カメムシを退治する時に一番困るのが、あの強烈にクサイ臭いですよね。
カメムシの臭くならないうまい退治方法のコツは、カメムシの退治する時に臭いが周りに飛び散らないようにしていくことです。
そこで、家にカメムシが出る時の臭くならないうまい退治方法は
・ガムテープを使う
・ペットボトルを使う
・カメムシコロリの殺虫剤を使う
・フマキラー殺虫スプレー凍殺ジェットを使う
などです。
ガムテープを使う
家に出るカメムシの退治方法で、ガムテープを使うっていうのは
10~20cmに切ったガムテープを準備します。
そして、カメムシをそっと優しくガムテープにくっつけて、一気にガムテープを折りたたんでくっつけます。
ガムテープを折りたたんでくっつけることによって、カメムシが発生する臭いにおいが周りに飛び散らないように退治していくことができます。
ペットボトルを使う
家に出るカメムシの退治方法で、ペットボトルを使うっていうのは
まずは、500mlなどのペットボトルの先の細い部分をハサミやカッターなどで水平に切ります。
そして、ガムテープも一緒に準備します。
カメムシをそっとペットボトルの中に入れた後に、すぐにガムテープで蓋をします。
ペットボトルに入れることによって、カメムシを退治する時に発生する臭いにおいが出ないようにしますし
ガムテープですぐにフタをすることによって、刺激によって発生してしまう臭いにおいも外にもれなくすることができます。
後は、外でペットボトルに入っているカメムシをそっと逃がすだけです。
カメムシコロリを使う
家にカメムシが出る時の退治方法で、カメムシコロリを使うっていうのは
一瞬でカメムシを退治していくことができるおすすめの退治方法です。
普通の殺虫剤などでは、すぐにはカメムシを退治することができないので、どうしても臭いにおいが発生してしまいます。
そして、カメムシコロリには、殺虫剤成分が含まれていないので、洗濯物などに吹きかけても安心ですし、速乾性があるので、すぐに乾くことができておすすめです。
フマキラー殺虫スプレー凍殺ジェットを使う
家にカメムシが出る時の退治方法で、フマキラー殺虫スプレー凍殺ジェットを使うっていうのは
カメムシを一瞬で冷却して退治していくやり方です。
フマキラー殺虫スプレー凍殺ジェットは、カメムシを退治するっていうよりかは、冷却して吹き飛ばす感じで使っていきます。
なので、洗濯物などについているカメムシなどを、素早く凍らせて臭いを発生できなくして吹き飛ばしていきます。
これらが、家にカメムシが出る時の退治方法です。
家のカメムシを退治する時の注意点
家にカメムシが出る時の退治方法については、わかってもらえたと思います。
そして、家のカメムシを退治する時に気をつけてほしい注意点があります。
それは
・物で潰さない
・掃除機で吸い込まない
です。
新聞紙や本やハエ叩きなどでカメムシを退治してしまうと、クサイ臭いが発生してしまいますし
掃除機などで吸い込むと、今度は掃除の中が臭くなってしまいます。
これらが、家のカメムシを退治する時の注意点です。
カメムシのクサイ臭いが手や服などについてしまった時の簡単な臭いの取り方については、コチラの記事に書いてあります。
家にカメムシが出ない予防対策はコレ
家にカメムシが出ない予防対策は
・カメムシを家の中に入れない
・カメムシを洗濯物などに寄せつけない
ことです。
その為の対策としては、カメムシが嫌いな匂いをカメムシの侵入経路につけておくことです。
そこで、家にカメムシが出ない予防対策として
・ハッカ油スプレーを撒く
・ミント系の匂いを置いておく
・カメムシいやよ~を置いておく
・雑草を刈る
などがおすすめです。
ハッカ油スプレーを撒く
家にカメムシが出ない予防対策で、ハッカ油スプレーを撒くっていうのは
ハッカ油はカメムシが嫌いな匂いです。
なので、ハッカ油スプレーを作って、カメムシが侵入してきやすい場所に撒いておきます。
ハッカ油スプレーの作り方
カメムシ予防に効果あるおすすめのハッカ油スプレーの作り方は、ガラスなどのスプレーボトルをまずは準備します。
そして、スプレーボトルの中に
水を1リットル入れる
⇓
無水エタノールを10ミリリットル入れる
⇓
ハッカ油を20滴ほど入れる
⇓
振ったりしてよくかき混ぜる
です。
無水エタノールやハッカ油などは、ドラッグストアーなどで購入できます。
そして、プラスチックのスプレーボトルだと無水エタノールを入れた時に、溶けてしまうことがあるので注意してください。
ミント系の匂いをおいて置く
家にカメムシが出ない予防対策で、ミント系の匂いをおいて置くっていうのは
ハッカ油もそうですが、カメムシはミント系の匂いが嫌いです。
なので、ミント系の匂いがするハーブやオイルなどを、玄関やベランダや窓の近くなどに置いておいてください。
カメムシいやよ~をおいて置く
家にカメムシが出ない予防対策で、カメムシいやよ~をおいて置くっていうのは
カメムシを寄せつけない吊るしておくタイプの忌避剤です。
網戸や玄関先などに吊るしておいたり
物干し竿などに吊るしておいたり
など、できます。
特に洗濯物に多くカメムシがついてしまう時などの予防対策にはおすすめです。
雑草を刈る
家にカメムシが出ない予防対策で、雑草を刈るっていうのは
庭や家の近くに生えている雑草を刈ることです。
カメムシは草や雑草などが好きですし、そこに卵を産みます。
なので、雑草を綺麗に刈ることによって、カメムシ自体の発生を防いでいきます。
そして、刈った雑草をその場においておかないで、すぐに捨てたりして処分してください。
いくら雑草を綺麗に刈っても、その雑草が残っているとカメムシが多く発生してしまいます。
これらが、家にカメムシが出ないようにする予防対策です。
カメムシなど虫が洗濯物につかないようにする為の対策方法については、コチラの記事に書いてあります。
まとめ
家にカメムシが出る原因!退治方法と注意点!予防対策はコレ!について書いていきました。
家にカメムシが出る原因は、害虫と違って、餌が無くても暖かい場所を好んで家の中に入ってきてしまいます。
なので、家の中にカメムシを侵入させない為には、カメムシが嫌うにおいを侵入経路などに置いておくことです。
そして、カメムシは退治する時に注意しないと物凄く臭いにおいを発生させるので
家のカメムシのおすすめの退治方法は
・ガムテープを使う
・ペットボトルを使う
・カメムシコロリの殺虫剤を使う
・フマキラー殺虫スプレー凍殺ジェットを使う
などを使ってクサイ臭いを発生させないようにうまく退治していってください。
家の中で蚊を発見した時のうまい退治方法については、コチラの記事に書いてあります。
ゴキブリが出ない家にしていく為の対策方法については、コチラの記事に書いてあります。
家の中に蜘蛛が多い原因と蜘蛛が出ないようにしていく予防対策については、コチラの記事に書いてあります。
スポンサーリンク