一人暮らしだと、毎日ご飯を炊いていくのは、もの凄く面倒なので、ついつい外食やコンビニ弁当などで済ませてしまうことが多いです。
しかし、そうすると食費が毎回高ついてしまいます。
そこで、おすすめなのが、ご飯を冷凍保存しておくことです。
ご飯さえあれば、簡単におかずを作るだけでいいですし、作れない場合はおかずだけを買ってこればいいですよね。
そこで、ご飯をおいしく食べるおすすめのご飯の冷凍方法のやり方や解凍の仕方などについて書いていきます。
スポンサーリンク
目次
ご飯をおいしく食べる簡単な冷凍方法
ご飯を冷凍して温めて食べるのは、物凄く簡単だけど、たまにパサパサになってしまっていたり、あまりおいしくない時などがあります。
そこで、冷凍したご飯でもおいしく食べるおすすめの簡単な冷凍方法は
ご飯を2~3合炊く
⇓
炊き上がったらすぐにタッパに小分けする
⇓
タッパに蓋をして人肌くらいまで、そのまま冷ます
⇓
冷凍庫に入れる
です。
えったったこれだけ?
って思ってしまいますが、これだけで冷凍したご飯でもおいしく食べていくことができます。
男性でも簡単にできますよね。
ご飯を2~3合炊く
ご飯を2~3合炊くっていうのは、一人暮らしの場合は特に一合だけ炊いたり、めんどくさいので大量に炊いてしまったりしてしまうことが多いです。
しかし、一合だけ炊いてしまう時っていうのは、炊いたご飯がパサパサになってしまうことがありますし
何よりも毎回炊かなくていけないのでめんどうです。
なので一人暮らしの場合は、ご飯を炊く時に2~3合炊くようにしてください。
2合だと約三食分(1日分)
3合だと約六食分(2日分)
のご飯を炊くことができます。
炊き上がったらすぐにタッパに小分けする
2~3合のご飯が炊き上がったら、すぐに一食分用のタッパに小分けにして詰めてください。
一食分用のタッパが無い時は、茶碗に一食分入れたご飯をラップなどに移して小分けにするようにしてください。
小分けにすることによって
・ご飯を冷凍する時間が早くなる
・解凍する時に楽になる
っていうメリットがあります。
ご飯を冷凍する時に冷凍スピードが遅くて時間がかかってしまうと、ご飯の水分やうまみが抜けやすくなってしまって、味が少し落ちてしまいます。
更に、まとめて冷凍してしまうと、一食分だけ解凍するのが物凄く面倒になってしまいます。
ご飯をタッパに詰める時のポイント
ご飯をタッパに詰める時は、なるべく空気が中に入らないように詰めて入れるようにしてください。
スポンサーリンク
タッパに蓋をして人肌くらいまでそのまま冷ます
ご飯をタッパに小分けにして、蓋を閉めた後は、そのまますぐに冷凍庫に入れずに人肌くらいになるまで、そのままの状態で放置してください。
炊き上がって熱いままの状態で、冷凍庫に入れてしまうと熱によって、他の冷凍している物にダメージを与えてしまうので、必ず人肌くらいまで冷めるまで待ってください。
更に、蓋を閉めずにいると、冷ましている時にご飯の水分が多く飛んでしまい、ご飯がパサパサになりやすくなってしまいます。
なので、蓋を閉めて密封状態で冷めるのを待つようにしてください。
冷凍ご飯の解凍方法
ご飯を冷凍保存していく簡単なやり方については、わかってもらえたと思います。
そして次は、冷凍したご飯を解凍していく方法なのですが
600Wの電子レンジで、約3分ほど温めて解凍していってください。
温め過ぎてしまうと、それだけご飯の水分が多く飛んでしまってパサパサになってしまうので温め過ぎには注意してください。
よりおいしくする温め方のコツ
600Wの電子レンジで約3分温めていくので、いいのですが、よりおいしくする温め方のコツがあって
それが
最初に約1分半電子レンジで温める
⇓
一旦、電子レンジから出す
⇓
タッパのご飯を軽く箸などでほぐす
⇓
再度、電子レンジで約1分半温める
です。
一旦、電子レンジから取り出してほぐすのは面倒な作業ですが・・・
これをすることによって、外側が熱によってパサパサになってしまうのを予防しながら、中までしっかりと温めていくことができます。
冷凍ご飯をおいしく食べる冷凍期間
ご飯を冷凍保存することによって、いつでも簡単に温めて食べることができるので、一人暮らしにはとても便利です。
しかし、冷凍ご飯でもおいしく食べれる期間があります。
冷凍ご飯をおいしく食べれる冷凍期間は、長くても1カ月ほどです。
なので、あまり大量にご飯を一度に冷凍するのではなくて、1週間単位ぐらいで休みの日や時間がある時にご飯を炊いて冷凍するようにしてください。
やってはいけないご飯の保存方法
僕もよくやってしまうことが多いのですが、ご飯を炊いてそのままジャーに入れて2~3日放置してしまうことがあります。
ちゃんと保温状態になっているから大丈夫だろうって思ってしまいますが、ジャーに入れたままにしていると
・デンプンが劣化してしまう
・水分が無くなってパサパサになってしまう
などの現象が起こってしまい、せっかく炊いたご飯がおいしくなくなってしまいます。
更に、それ以上に状態が悪くなってしまうと
・ご飯が黄色く変色してしまう
・カビが生えてきてしまう
などが起こってしまい食べれなくなって捨てなくてはいけなくなってしまいます。
なので、ご飯を炊いた後は、すぐに食べたり、しっかりと冷凍保存をするようにしてください。
一人暮らしで部屋を汚さないようにしていく為の簡単なコツや方法などについては、コチラの記事に書いてあります。
まとめ
一人暮らしのご飯のおいしい冷凍保存のやり方!男性でも簡単!について書いていきました。
ご飯を冷凍保存しておくのは、一人暮らしの場合は特に便利な方法です。
そして、ご飯を冷凍保存する時に、正しい冷凍保存をしていくことで、簡単においしいご飯を温めて食べていくことができるようになります。
男性でもご飯さえ炊ければ簡単にできるやり方です。
一人暮らしだとお菓子などをついつい沢山、間食してしまうことが多いので、間食を止めていくのに成功した簡単な対策方法については、コチラの記事に書いてあります。
ついつい食べ過ぎてしまってお腹が苦しいのを上手く解消して早く楽な状態に戻していく対処法については、コチラの記事に書いてあります。
スポンサーリンク