エアコンの暖房が効かない原因は何が悪いのか
エアコンの暖房をつけているのに部屋が全然暖かくならない時がありますよね
そんなエアコンの暖房の効きが悪くて効かない時に注意してほしい原因や
エアコンの暖房の効きを良くする対策について書いていきます。
エアコンの暖房が効かないのをそのまま放置していても自然に効きが良くなることはないので
しっかりと原因を改善していく対策方法をとっていってください。
スポンサーリンク
エアコンの暖房が効かない原因はコレ
エアコンの暖房をつけているのに、部屋が全然暖かくならない時がありますよね
そんなエアコンの暖房が効かない原因として多いのが
・部屋の広さとエアコンの容量が合っていない
・エアコンのフィルターが汚れている
・エアコンの室外機が汚れている
・エアコンの風が上向きになっている
・エアコンの設定が間違っている
・エアコンの冷媒ガスが不足している
・エアコンが霜取り運転をしている
などがあります。
部屋の広さとエアコンの容量が合っていない
部屋の広さとエアコンの容量が合っていないっていうのは、エアコンの容量が追い付いていないなくて能力不足になっています。
エアコンには部屋を暖かくする容量が決まっています。
6畳の部屋の広さなら6畳用の容量のエアコン
12畳の部屋の広さなら12畳用の容量のエアコン
っていう感じです。
しかしそれが、6畳用のエアコンで12畳の部屋を暖かくしようとしていると、エアコンの容量が足りなくなって
いくら暖房をつけていても部屋を暖かくしていくことはできません
エアコンのフィルターが汚れている
エアコンのフィルターが汚れているっていうのは、暖かい風が出にくくなっているっていうことです。
エアコンの暖房の暖かい風は、エアコンについているフィルターから出てきます。
そのフィルターにホコリやゴミなどが大量についてしまって汚れていると、その汚れが邪魔になって暖かい風が出てこなくなってしまいます。
エアコンの室外機が汚れている
エアコンの室外機が汚れているっていうのは
・室外機のファン
・室外機のフィン
などにホコリやゴミが大量についてしまっているっていうことです。
室外機のファンっていうのは、大きなプロペラのことで、そのファンが汚れてしまっていると空気を上手く循環させることができなくなってしまいますし
室外機のフィンっていうのは、熱交換器っていうアルミ部分です。
このフィンが汚れてしまっていると暖かい風を上手く作り出していくことができなくなってしまいます。
エアコンの風が上向きになっている
エアコンの風が上向きになっているっていうのは、暖かい風っていうのは水分を含んでいないので上の方に集まります。
なので、部屋の上の方にばかり暖かい風が集まってしまって、部屋全体がなかなか暖まらなくなってしまいエアコンの効きが悪いと感じてしまいます。
暖かい風が上に集まるっていうことは、冷えた冷たい空気が部屋の真ん中や下に多く集まってきてしまいますからね。
エアコンの設定が間違っている
エアコンの設定が間違っているっていうのは
・暖房ではなく自動やドライになっていたり
・風量が微弱になっていたり
などです。
エアコンの設定が自動やドライなどになっていると、暖房ではないので部屋が暖まらないですし
風量が微弱などになっていると、暖かい風は出ているけど部屋全体をしっかりと暖めていくことができません
冷媒ガスが不足している
冷媒ガスが不足しているっていうのは、空気を暖めることができなくなっているっていうことです。
エアコンの暖房をつけて暖かい風がでてくるのは、冷媒ガスが空気を暖めてくれているからです。
この冷媒ガスの量が不足してしまっていると、空気を上手く暖めることができなくなって暖かい風が出てこなくなってしまいます。
エアコンが霜取り運転をしている
エアコンが霜取り運転をしているっていうのは、暖房運転が一時的にストップしてしまっているっていうことです。
エアコンの暖房をつける時期っていうのは、寒い時期ですよね。
そんな寒い冷え込んでいる時期っていうのは、室外機も冷たくなってしまっていて室外機の中に霜が大量に発生してしまいます。
室外機に霜が大量に発生してしまうと、エアコンは自動的に暖房運転を止めてしまい
霜が取れるまでしばらくの間、霜取り運転をします。
スポンサーリンク
エアコンの暖房の効きを良くする対策
エアコンの暖房が効かない時の原因については、わかってもらえたと思います。
そこで、エアコンの暖房が効かない時に暖房の効きを良くする対策は
・エアコンのフィルターを綺麗に掃除する
・エアコンの室外機を綺麗に掃除する
・エアコンの風向きをスイングにする
・エアコンの設定を見直す
・霜取り運転を早く終わらせる
・冷媒ガスを補充する
・部屋の広さに合ったエアコンに替える
などです。
エアコンのフィルターを綺麗に掃除する
エアコンのフィルターを綺麗に掃除するっていうのは、暖かい風がしっかりと出てくるようにします。
エアコンのフィルターの掃除は、エアコンのフィルターは簡単に取り外すことができるので
フィルターを取り外して、掃除機などでホコリやゴミなど付着している汚れを吸い取ります。
それからフィルターを水洗いして、完全にフィルターが乾くまで待ってから取り付けてください。
エアコンのフィルターの洗い方やエアコン自体の綺麗な掃除のやり方などについては、コチラの記事に詳しく書いてあります。
エアコンの室外機を綺麗に掃除する
エアコンの室外機を綺麗に掃除するっていうのは、室外機のファンやフィンの汚れを綺麗に取り除いていきます。
室外機を綺麗に掃除するときは、まずは室外機の外側のカバーを外します。
それからファンについている葉っぱやホコリやゴミなどを取り除いていきます。
室外機のフィンは、アルミ板なので、曲がったりしやすいので注意しながら
手袋をして濡れ雑巾などで、ホコリやゴミなどを綺麗に拭き取っていってください。
エアコンの室外機を自分で綺麗に掃除してエアコンの効きを良くするやり方については、コチラの記事に書いてあります。
エアコンの風向きをスイングにする
エアコンの風向きをスイングにするっていうのは、上下に動くようにします。
スイング機能が付いていない場合は、風向きを下にしておいてください。
そして、エアコンの下にサーキュレーターなどを置いておくとより効率よく暖かい風が部屋全体に行きやすくなるのでおすすめです。
エアコンの設定を見直す
エアコンの設定を見直すっていうのは、しっかりと暖房の設定になっているか
風量が弱くなっていないかなどを確認してください。
いつもと同じ設定だと思っていても、何かの拍子にボタンを押し間違えてしまったりしていることがありますからね。
霜取り運転を早く終わらせる
霜取り運転を早く終わらせるっていうのは、急に暖房が止まってしまった時です。
霜取り運転はだいたい10~15分かかります。
その時間を少しでも短くさせる対策としては、室外機に雪が積もっていたら雪をどける
そして、暖房の設定温度を少し下げるようにしてください。
エアコンの暖房が急に止まる原因と霜取り運転を早く終わらせる方法や予防対策などについては、コチラの記事に詳しく書いてあります。
冷媒ガスを補充する
冷媒ガスの補充は自分ではできないので、業者さんなどにエアコンを点検してもらって補充します。
なので、上記で書いたエアコンの効きを良くする対策をして、それでも効きが良くならない時の対策です。
部屋の広さに合ったエアコンに替える
部屋の広さに合ったエアコンに替えるっていうのは、エアコン自体を新しく取り替えるっていうことです。
いくら上記で書いた対策をとっても、エアコンの容量以上の広い部屋で使っているとエアコンの効きは良くなりません
なので、使っているエアコンの取り扱い説明書を見て、エアコンの容量と部屋の広さが合っているか確認してください。
部屋を暖かくする簡単で効果的な方法については、コチラの記事に書いてあります。
まとめ
エアコンの暖房が効かない原因はコレ!効きを良くする対策!について書いていきました。
エアコンの暖房が効かない原因は、色々あります。
暖かい風がしっかりと出てきているのに部屋が暖かくならない時は、エアコンの容量が合ってないのでエアコンを取り替えなくはいけません
そして、暖かい風は出てきているけど弱かったりして効きが悪い時は
・エアコンのフィルターが汚れている
・エアコンの室外機が汚れている
・エアコンの風が上向きになっている
・エアコンの設定が間違っている
・エアコンの冷媒ガスが不足している
・エアコンが霜取り運転をしている
などの原因が多いのです。
なので、エアコンや室外機を綺麗に掃除したり
エアコンの風向きや設定などを確認してみてください。
エアコンの室外機の音がうるさい原因と静かにさせていく対策方法については、コチラの記事に書いてあります。
車の暖房が効かない時の原因とすぐにできる対処法などについては、コチラの記事に書いてあります。
車内を早く暖かくする暖房のつけ方のコツとエアコンの設定方法については、コチラの記事に書いてあります。
スポンサーリンク