甘いりんごの見分け方は、どこを見てチェックすればいいのか
りんごを買って甘くなかった時っていうのは、結構ショックですよね。
そこで、甘いりんごの見分け方の簡単な5つのコツや
りんごが甘くなかった時に簡単に甘くする対処法などについて書いていきます。
甘くておいしいりんごを選んで買って食べたいですからね。
スポンサーリンク
目次
甘いりんごの見分け方のコツ5つ
甘いりんごの見分け方のコツとして、簡単に誰でも見分けることができる方法は5つあります。
そこで、りんごを買う時に、甘いりんごかどうかの見分け方は
・全体がしっかりと赤い
・お尻のくぼみが深い
・表面がツヤツヤしている
・お尻が丸くなっている
・持った時に重みがある
この5つです。
これは、赤いりんごだけじゃなくて黄緑のりんごの場合も同じです。
全体がしっかりと赤い
りんご全体がしっかりと赤いっていうのは、それだけしっかりと日光を浴びているりんごです。
りんごは、しっかりと日光を浴びることで糖度が高くなり甘味がしっかりと出てきます。
なので、りんご全体がしっかりと赤くなっているかをチェックしてください。
部分的に少し赤みが薄い部分があると、その部分はしっかりと日光を浴びていないことになるので甘味が薄いです。
黄緑のりんごの場合は、りんご全体がしっかりと統一された黄緑になっているかをチェックしてください。
お尻のくぼみが深い
りんごのお尻のくぼみが深いっていうのは、しっかりと成熟しているりんごです。
しっかりと成熟しているりんごは、糖度が高く甘味もしっかりと出ています。
特にりんごっていうのは、ヘタのついている上の部分よりもお尻の下の方が糖度が高いのでより甘味をしっかりと感じることができます。
表面がツヤツヤしている
りんごの表面がツヤツヤしているっていうのは、りんごが成熟して保湿成分がしっかりと出ているからです。
りんごっていうのは、水分を多く含んでいると甘くておいしいです。
なので、保湿成分が出ているっていうことは、それだけ水分を多く含んでいるので甘いりんごになります。
お尻が丸くなっている
りんごのお尻が丸くなっているっていうのは、変形していたりとんがったりしていなくて丸みをしっかりと帯びているっていうことです。
りんごのお尻がしっかりと丸くなっているっていうことは、それだけ成熟しているからです。
そして、先ほども書いたようにりんごはお尻の方が糖度が高く甘いです。
なのでしっかりとお尻が丸くなっていることによって、糖度も均等になっているので甘いりんごになります。
持った時に重みがある
りんごを持った時に重みがあるっていうのは、しっかりと重みがあるっていうことはそれだけ水分もしっかりと入っているっていうことです。
なので、同じ大きさのりんごでも、より持った時に重みを感じる方が甘いりんごです。
これらが、甘いりんごの簡単な見分け方の5つのコツです。
りんごが体に良い効果を与えてくれる理由や効果を更にアップさせる食べ方などについては、コチラの記事に書いてあります。
スポンサーリンク
りんごが甘くない時の対処法はコレ
甘いりんごの見分け方のコツについては、わかってもらえたと思います。
しかし、中には食べた時に甘くなかったりすることもありますよね。
そこで、りんごが甘くない時に甘くする簡単な対処法としては
りんごを冷蔵庫に入れて冷やしてください。
りんごを冷やすことで、りんごに含まれている果糖が変化して甘いが強くなり甘くなります。
まだ切っていないりんごの場合は、ビニール袋に入れて冷蔵庫で冷やします。
切ってしまったりんごの場合は、茶色く変色しないように塩水につけてからサランラップに包んで冷蔵庫で冷やしてください。
これが、りんごが甘くなかった時に、甘いりんごにする簡単な対処法です。
りんごを甘くする方法については、コチラの記事に詳しくやり方が書いてあります。
まとめ
甘いりんごの見分け方のコツ5つ!甘くない時の対処法はコレ!について書いていきました。
りんごを選ぶ時に甘いりんごかどうかの簡単な見分け方のコツは
・全体がしっかりと赤い
・お尻のくぼみが深い
・表面がツヤツヤしている
・お尻が丸くなっている
・持った時に重みがある
この5つです。
そして、りんがが甘くなかった時の甘くする対処法は、りんごを冷蔵庫で冷やしてください。
そうすることで、甘くておいしいりんごを食べていくことができます。
切ったりんごが茶色く変色してしまうのを防いでいく方法については、コチラの記事に書いてあります。
りんごを長持ちさせる為の正しい保管方法については、コチラの記事に書いてあります。
りんごの食べ過ぎて注意してほしい症状や食べる量などについては、コチラの記事に書いてあります。
腐ったりんごかどうかを見分ける見分け方については、コチラの記事に書いてあります。
スポンサーリンク