切手の貼り方の位置は種類で違うの?

切手の貼り方の位置は枚数で違うの?

切手の貼り方で綺麗に貼るコツはある?

切手を貼る時にどこの場所の位置に切手を貼ればいいのか悩む時がありますよね。

切手を貼る封筒の種類が違ったり何枚も切手を貼る時などはどこの位置に切手を貼るのが正しいのかわからないですよね。

そこで、切手の貼り方の位置は種類や枚数で違う?綺麗に貼るコツは?について書いていきます。

切手の貼り方は封筒だけじゃなくてハガキも同じ場所や位置に貼ります。

スポンサーリンク

切手の貼り方の位置は種類で違う?

切手の貼り方の位置は種類で違うのかな?

切手を貼る時っていうのは、何となく封筒やハガキの左上に貼ることが多いですが

封筒の種類が違ったりハガキの種類が違ったりすると、どこの位置に切手を貼ればいいのか貼る位置は違うのか悩みますよね。

そこで、切手の貼り方の位置は種類で違うのかっていうと、種類で違います

普段何気なく封筒やハガキなどに貼っている切手にも実は正しい位置の貼り方があります。

そこで、切手の貼り方の位置は種類で違いので

縦長封筒の場合
横長封筒の場合
ハガキの場合
切手を貼る向き

などについて書いていきます。

縦長封筒の場合

切手の貼り方の位置は種類で違う?で、縦長封筒の場合っていうのは

上記の画像のように、縦長封筒の場合は縦長封筒の左上の位置に貼ります

上から7cm横から3.5cmの場所に貼っていきます。

この場所に切手を貼っていってほしい理由は

郵便局では大量の郵便物をさばいていかなくてはいけないので、機械で消印を押していっています。

その消印が押される場所が、左上の場所なので、そこに切手があることによって自動的に切手に消印を押していくことができます。

これが、切手の貼り方の位置は種類で違う?で縦長封筒の場合です。

横長封筒の場合

切手の貼り方の位置は種類で違う?で、横長封筒の場合っていうのは

上記の画像のように、横長封筒の場合は横長封筒の右上の位置に貼ります

上から3.5cm横から7cmの場所に貼っていきます。

なぜ、横長封筒の場合は右上に切手を貼っていくのかというと

先ほど書いた機械で自動的に消印を押していく時に、封筒などは縦長に置かれます。

なので、横長封筒を縦置きにした場合に、縦長封筒と同じように切手が左上にくるようにして貼ります。

このような感じで自動的に右上に押されます。

これが、切手の貼り方の位置は種類で違う?で横長封筒の場合です。

ハガキの場合

切手の貼り方の位置は種類で違う?で、ハガキの場合は

文字を縦書きで書いたか横書きで書いたかによって切手を貼る位置や向きなどを決めてください。

・縦書きの場合は、左上
・横書きの場合は、右上

ですね。

これが、切手の貼り方の位置は種類で違う?でハガキの場合です。

貼る向き

切手の貼り方の位置は種類で違う?で、貼る向きっていうのは

できるだけ封筒などの開封口を上にして切手の文字やイラストが正常に読めるように貼っていきます。

逆さ向きに貼ってあっても全然問題ないのですが、その方が見栄えがいいですからね。

これが、切手の貼り方の位置は種類で違う?で貼る向きです。

これらが、切手の貼り方の位置は種類で違う?です。

スポンサーリンク

切手の貼り方の位置は枚数で違う?

切手の貼り方の位置は枚数で違うのかな?

切手の貼り方の位置は種類で違うっていうのは、わかってもらえたと思います。

切手を1枚だけ貼っていく場合は、上記で書いたように貼っていきますが

切手を2~3枚など複数枚貼っていく場合はどうやって貼るのが正しいのかわからないですよね。

切手の貼り方の位置は枚数で違うのでは?って思いますからね。

そこで、切手の貼り方の位置は枚数で違うのかっていうと

切手が重ならないように貼る
金額の高い切手から貼っていく
切手を貼る枚数によって貼り方を変える

などの違いがあります。

重ならないように貼る

切手の貼り方の位置は枚数で違う?で、重ならないように貼るっていうのは

まずは切手が重ならないように貼ってください。

切手が重なってしまっていると

切手の料金がわかりずらくなる
切手が剥がれてしまうことがある

などのことが起こってしまいます。

それが原因で、封筒やハガキが返送されてきてしまったり

受け取った人が送料分を払わなくてはいけないことが起こってしまうことがあります。

なので、切手は必ず重ならないように貼るように注意してください。

これが、切手の貼り方の位置は枚数で違う?で重ならないように貼るです。

金額の高い順番に貼る

切手の貼り方の位置は枚数で違う?で、金額の高い順番に貼るっていうのは

例えば、500円切手の次に120円切手を貼ってその後に1円切手を貼るようにします。

縦長封筒の場合は、上から下に高い切手の順番に貼っていく

横長封筒の場合は、左から右に高い切手の順番に貼っていく

ようにしていきます。

これが、切手の貼り方の位置は枚数で違う?で金額の高い順番に貼るです。

2~3枚の切手を貼る場合

切手の貼り方の位置は枚数で違う?で、2~3枚の切手を貼る場合は

そのまま1列で貼っていってください。

1列で貼っても上記で書いた、7cmと3.5cmの範囲から少し飛び出す程度で貼っていくことができます。

これが、切手の貼り方の位置は枚数で違う?で2~3枚の切手を貼る場合です。

4枚以上の切手を貼る場合

切手の貼り方の位置は枚数で違う?で、4枚以上の切手を貼る場合は

1列で貼れない場合は2列などにして貼っていってください。

見栄えを良くする為に、最初から2列で貼っていくのがおすすめです。

そして、できれば切手の貼る枚数を減らしていくようにしていくのがベストです。

これが、切手の貼り方の位置は枚数で違う?で4枚以上の切手を貼る場合です。

これが、切手の貼り方の位置は枚数で違う?です。

切手の貼り方で綺麗に貼るコツは?

切手の貼り方で綺麗に貼るコツはあるのかな?

切手の貼り方の位置は種類や枚数で違うっていうのは、わかってもらえたと思います。

そして、切手を貼る時って綺麗にうまく貼れない時があるので、切手の貼り方で綺麗に貼るコツなどがあれば知りたいですよね。

そこで、切手の貼り方で綺麗に貼るコツは

切手を貼ってから宛名や住所を書く
水で切手を濡らして貼る

です。

切手を貼ってから宛名や住所を書く

切手の貼り方で綺麗に貼るコツは?で、切手を貼ってから宛名や住所を書くっていうのは

最初に宛名や住所を書いてしまうと切手を貼るスペースが無くなってしまったりしてしまうことがあります。

なので、最初に切手を貼ってから、開いているスペースにバランスよく宛名や住所を書いていくようにします。

複数枚切手を貼る場合や絵ハガキなどの時におすすめですね。

これが、切手の貼り方で綺麗に貼るコツは?で切手を貼ってから宛名や住所を書くです。

切手を水で濡らして貼る

切手の貼り方で綺麗に貼るコツは?で、切手を水で濡らして貼るっていうのは

よく切手を舌でなめて貼ってしまうことがあります。

しかし、舌でなめてツバなどで貼ってしまうと臭いが残ってしまうことがありますし

受け取った人は気づかないかもしれませんが、何となく不潔に感じてしまいます。

そして、何よりも切手の端などにうまくつけれなくて剥がれてしまうことがあります。

なので、切手を貼る場合は水で濡らして貼っていくようにしてください。

切手を水で濡らして綺麗に貼っていくおすすめのやり方としては

タオルやハンカチなどを水で濡らしてその上に切手を数秒置いて濡らしていくようにします。

切手をそのまま水につけてしまうと、切手の裏だけじゃなくて表面にも水が多くついてしまうことがありますからね。

これが、切手の貼り方で綺麗に貼るコツは?で切手を水で濡らして貼るです。

これらが、切手の貼り方で綺麗に貼るコツは?です。

切手を間違えて貼ってしまった時の綺麗なはがし方やおすすめのやり方などについては、コチラの記事に書いてあります。

間違えて貼った切手の簡単なはがし方と対処法!

まとめ

切手の貼り方の位置は種類や枚数で違う?綺麗に貼るコツは?について書いていきました。

切手の貼り方の位置は種類で違い

縦長封筒に切手を貼る場合は、左上の上から7cm、横から3.5cm以内に貼る

横長封筒に切手を貼る場合は、右上の上から3.5cm、横から7cm以内に貼る

切手の貼り方の位置は枚数で違い

・切手が重ならないように貼る
・金額の高い切手から順番に貼る
・切手の枚数が多い場合は2列で貼る

などに注意してください。

切手を綺麗に貼るコツは、切手を貼ってから住所や宛名を書いていき、しっかりと水で軽く濡らしてから貼っていってください。

普通切手の値段の種類や郵便料金値上げ後に販売終了する種類などについては、コチラの記事に書いてあります。

普通切手の値段の種類や郵便料金値上げ後に販売終了する種類!

余って使い道がない切手の賢い使い方や換金していくやり方などについては、コチラの記事に書いてあります。

余って使わない切手の上手い使い方や換金方法!

自分だけのオリジナル切手の申し込み方や作成の手順や料金などについては、コチラの記事に詳しく書いてあります。

オリジナル切手を作る時の金額や作り方はコレ!

一度糊付けして閉じてしまった封筒を綺麗に開ける方法と開けたことがバレないようにする閉じ方のコツについては、コチラの記事に書いてあります。

糊付けして閉じた封筒をうまく開けて閉じるコツ!

スポンサーリンク