一度貼ってしまった切手を綺麗に簡単にはがしていくはがし方は、どうすればいいのか
間違えて切手を封筒やはがきなどに貼ってしまった時ってどうすればいいのか困ってしまいますよね。
その切手をうまくはがしてもう一度使っていきたいですからね。
そこで、一度貼ってしまった切手をうまくはがしていく簡単なはがし方や
うまく切手をはがせない時の対処法などについて書いていきます。
貼ってしまった切手のはがし方や対処法は色々あるので心配しなくてもいいですよ。
スポンサーリンク
目次
切手のはがし方で簡単な方法はコレ
切手を間違えて封筒やはがきなどに貼ってしまうことありますよね。
一度貼ってしまった時は、なかなかはがしていく事が難しいですが、綺麗にはがしていけばまた、その切手を貼って使っていくことができます。
そこで、切手のはがし方で簡単な方法は
・冷蔵庫で冷やしてはがすやり方
・お湯につけてはがすやり方
・アイロンを使ってはがすやり方
・ドライヤーを使ってはがすやり方
・切手専用剥がし液を使ってはがすやり方
などがあります。
冷蔵庫で冷やして切手をはがすやり方
冷蔵庫で冷やして切手をはがすやり方は、切手も封筒もそのまま再利用できます。
礼倉庫で冷やして切手をはがすやり方は
切手を貼った封筒やはがきをビニール袋に入れて冷蔵庫に入れる
⇓
約30分ほどそのまま放置する
⇓
切手をゆっくりはがしていく
です。
貼ってしまった切手をそのまま冷蔵庫で冷やすことによって、粘着部分が固まってはがしやすい状態になります。
そのまま手でゆっくりとはがしていくことが出来る場合は、手ではがしていき
粘着が伸びてくっついている時は、カッターなどを使って粘着部分をゆっくりと切っていってください。
これは服についてしまったガムを冷凍庫に入れて冷やして取っていくやり方と同じです。
ただ注意してほしいのは、封筒やはがきの場合は、冷凍庫ではなくて冷蔵庫です。
お湯をつけて切手をはがすやり方
お湯をつけて切手をはがすやり方は、切手だけを綺麗にはがして再利用する方法です。
お湯をつけて切手をはがすやり方は
切手がついている部分を封筒やはがきごと少し大きめに切る
⇓
コップなどに体温ほどのぬるま湯を入れる
⇓
その中に、切った切手を入れて10分ほど放置する
⇓
切手が自然とはがれてくる
⇓
粘着部分をお湯でとっていく
⇓
ハンカチなどの上に置いて切手を自然乾燥させる
です。
まずは、切手をコップに入る大きさに封筒やはがきごと切ってください。
その後に、35~37℃ほどの熱すぎないぬるま湯の中に入れておいてください。
その状態で放置しておくと粘着が取れてきて自然と切手が封筒やはがきからはがれてきます。
そのまま濡れてしまっている切手を自然乾燥させていけばいいのですが、切手が歪んでしまったりしてしまうことがあります。
なので、切手の粘着部分をお湯で更にゆすいだりして粘着力を弱めた後に、ハンカチなどで切手を挟んで上に本などを置いておいてください。
そうすると切手がまっすぐな状態になってくれます。
アイロンを使って切手をはがすやり方
アイロンを使ってはがすやり方は、切手だけを綺麗にはがして再利用していく方法です。
アイロンを使って切手をはがすやり方は
切手が貼ってある面を上にしておく
⇓
封筒やはがきの上に少し湿らせたタオルをおく
⇓
湿らせたタオルの上からアイロンをかけていく
⇓
切手を優しくはがしていく
です。
湿らせたタオルの上からアイロンをかけていくことによって、その熱と蒸気によって切手の粘着力が弱まってはがしやすくなります。
封筒の中身が湿ってしまい文字などがにじんでしまうことがあるので、中身を取り出してからアイロンをかけるようにしてください。
ドライヤーを使って切手をはがすやり方
ドライヤーを使って切手をはがすやり方は、切手だけを再利用して使っていく方法です。
ドライヤーを使って切手をはがすやり方は
切手を濡らす
⇓
ドライヤーを当てて乾かしていく
⇓
切手をゆっくりとはがしていく
です。
アイロンと同じで濡れた切手をドライヤーで乾かすことによって、蒸気と熱で粘着力が弱まってはがしやすくなります。
ドライヤーを当て過ぎてしまうと切手が変色してしまうことがあるので注意してください。
切手専用剥がし液を使って切手をはがすやり方
切手専用剥がし液を使って切手をはがすやり方は、切手だけ再利用するやり方です。
切手専用剥がし液を使って切手をはがすやり方は
切手専用剥がし液を購入する
⇓
切手がついている部分を少し大きめにカッターで切る
⇓
切手の面を下にして置く
⇓
封筒やはがきの上から切手剥がし液をつけていく
⇓
2~3分そのまま放置後ゆっくりと切手をはがしていく
です。
切手専用剥がし液は、切手に直接つけていくのではなくて、封筒やはがきにつけて液を浸透させていきます。
切手専用剥がし液が粘着力を弱めていってくれます。
これらの方法が一度貼ってしまった切手をはがしていく簡単なはがし方です。
スポンサーリンク
切手がはがれない時の対処法
間違えて切手を貼ってしまった時の切手の簡単なはがし方については、わかってもらえたと思います。
しかし、上記で書いた方法でも切手がうまくはがれなかったり
失敗しそうで切手をはがしていくのが怖い
など、間違えて貼ってしまった切手がはがれない時のおすすめの対処法としては
・封筒ごと綺麗に切って切手を使う
・郵便局で切手を交換してもらう
などがあります。
封筒ごと綺麗に切って切手を使う方法
封筒ごと綺麗に切って切手を使う方法っていうのは、切手をはがさずにそのまま使っていく方法です。
封筒ごと綺麗に切って切手を使うやり方は
間違えて貼ってしまった切手の周りを綺麗にカッターで切り取って、そのまま糊をしっかりとつけて新しい封筒などに貼り付けていきます。
切手は、消印さえついていなければ、そのまま再利用できます。
封筒ごと切手を貼るので、少し切手を貼った部分が厚くなってしまいますが、普通に使えます。
ただし、少し凹凸ができてしまう分、はがれやすくなってしまうのでしっかりと糊をつけて剥がれないようにしてください。
郵便局で切手を交換してもらう方法
郵便局で切手を交換してもらう方法っていうのは、切手を貼ってしまった封筒を郵便局に持っていって新しい切手に交換してもらいます。
実は、あまり知らない人も多いのですが、一度貼ってしまった切手でも消印がついていないものは、郵便局に持って行くと新しい切手と交換してもらえます。
貼ってしまったままの状態で持っていっても新しい切手と交換してもらえますし
上記の方法ではがしたけれど、少しボロボロになってしまった切手も新しい切手と交換してもらえます。
更に、ハガキに間違えて貼ってしまった切手なども、そのまま切手もハガキも新しい物と交換してもらえます。
新しく交換してもらう場合は、郵便切手や普通ハガキなどは1枚につき5円の手数料がかかります。
ただし、破れてしまったり破損状態が酷い場合は、交換してもらえないので注意してください。
この2つの方法が間違えて切手を貼ってしまい、切手がはがれない時のおすすめの対処法です。
切手を貼る位置や複数枚貼る時など切手の貼り方の正しいマナーや注意してほしいことなどについては、コチラの記事に書いてあります。
まとめ
切手のはがし方で簡単な方法はコレ!はがれない時の対処法!について書いていきました。
切手を間違えて貼ったしまいうまく綺麗にはがしていき再利用していきたい時は
・冷蔵庫で冷やしてはがすやり方
・お湯につけてはがすやり方
・アイロンを使ってはがすやり方
・ドライヤーを使ってはがすやり方
・切手専用剥がし液を使ってはがすやり方
などがおすすめで簡単なはがし方です。
うまく切手をはがしていくことが難しい時やはがれない時の対処法としては
・封筒ごと綺麗に切って切手を使う
・郵便局で切手を交換してもらう
などの対処法が簡単でおすすめです。
使わずに余っている切手のお得な賢い使い方などについては、コチラの記事に書いてあります。
自分だけのオリジナル切手の作り方や料金などについては、コチラの記事に書いてあります。
糊付けして閉じてしまった封筒をまた綺麗に開けるやり方については、コチラの記事に書いてあります。
スポンサーリンク