爪が伸びる仕組みっていったいどうなっているの?
爪の伸びるスピードが自分だけ周りの人達と比べると早い気がする
爪を切ったばかりなのに、またすぐに爪が伸びている
特にネイルをしている時などは、爪がどれだけ伸びたかっていうのがわかりやすいです。
そこで、いったいどうして爪の伸びるスピードは人によって違うのか
爪が伸びる仕組みや伸びるのが早い原因は、いったい何なのか
そして、爪が早く伸びないようにしていく対処法などについて、書いていきます。
スポンサーリンク
目次
爪が伸びる仕組み
爪が伸びる仕組みっていうのは、意外と知らないですし、わからないですよね。
爪っていうのは、指の爪も足の爪も皮膚が角質化したものです。
簡単にいうと、古い皮膚が硬くなったものです。
皮膚っていうのは、肌のターンオーバーによって
どんどんと新しい皮膚細胞が作られていって、古い皮脂細胞は、垢などになって表面から落ちていっています。
それが、指や足の爪の近くにある皮膚の場合は、役目を果たした古い皮膚細胞が集まって硬く角質化していって
それが爪となって、爪が伸びていっているのです。
ちなみに爪っていうのは、髪の毛と同じでケラチンというタンパク質でできています。
爪が伸びるスピード
爪は、役目を果たした古い皮膚細胞が集まって硬く角質化したものっていうのは、わかってもらえたと思います。
なので、誰でも爪は、普通に伸びていきます。
そこで、爪が1日に伸びる一般的なスピードとしては
・指の爪の場合⇒1日に0.1mm
・足の爪の場合⇒1日に0.05mm
が平均的な伸びるスピードと言われています。
なので
指の爪は1カ月にだいたい3mm伸びる
足の爪は1カ月にだいたい1.5mm伸びる
計算になります。
指の爪と足の爪の伸びるスピードが違うのは、古い皮脂細胞が指の爪の周辺に多くあるからですね。
つまり、それだけ指の方が新陳代謝が良くて、皮膚細胞が活発に活動して皮膚細胞の入れ替わりが多いからです。
爪が伸びるのが早い原因
爪が伸びるのが早い原因は、それだけ古い皮膚細胞が多くあるからです。
そこで、古い皮膚細胞がどうして多くなるのか、その原因として
・体の新陳代謝が良い
・睡眠不足
・指をよく使う
などがあります。
体の新陳代謝が良い
体の新陳代謝が良いっていうのは、新陳代謝が良いとそれだけ細胞も元気に活発に活動しています。
細胞が元気に活動していると、それだけ皮膚細胞も役目を果たす割合が早くなります。
そして、新しい細胞が作り出されるのも良いので、古い細胞が新しい細胞に多く入れ替わるので、爪が伸びるのが早くなります。
なので
・子供の方が大人よりも爪が伸びるのが早かったり
・夏の方が冬よりも爪が伸びるのが早かったり
するのは
子供の方が大人と比べると体の新陳代謝が良いですし
夏の暑い時期の方が冬の寒い時期に比べると体の新陳代謝が良いからです。
睡眠不足によって
睡眠不足によってっていうのは、寝ている時間が短いとそれだけ起きている時間が長いっていうことですよね。
起きている時間が長いと、それだけ体を動かしたり維持したりするのに、体温が高かったり血液の流れが早かったりします。
体温が高かったり、血液の流れが早かったりすると、それだけ体はエネルギーを使っているので代謝が良くなっています。
それによって、細胞も活動している時間が長くなるので、皮膚細胞も役目を果たす割合が早くなってしまいます。
スポンサーリンク
指をよく使う
指をよく使うっていうのは、指に刺激を多く与えているっていうことです。
指に刺激を多く与えると、それだけ血行が良くなります。
先ほども書きましたが、血行が良くなるとそれだけ体の代謝も良くなり、新陳代謝が良くなります。
それによって、同じように皮膚細胞が役目を果たす割合が多くなります。
指をよく使っている原因として多いのが
・パソコンを触っている時間が長い
・スマホを触っている時間が長い
などですね。
パソコンやスマホを触っているっていうことは、それだけ指でキーボードを叩いたり、スマホの画面を叩いたりしていますよね。
それが、指への刺激になってしまっています。
指でも爪の伸びる早さが違う
指でも爪の伸びる早さが違うっていうのは、よく使う指の方が爪が伸びるスピードが早いっていうことです。
指でも、特に中指や人差し指や薬指っていうのは、親指や小指よりも使う回数が多いですよね
キーボードを打ったり、スマホを触ったりしている時も使う回数が多いと思います。
なので、親指や小指に比べると、中指や人差し指や薬指の爪の方が刺激が多いので爪が伸びるのも早くなります。
これらのことが、爪が伸びるのが早い原因と早い人の特徴ですね。
足の爪の形が悪くなってしまったり、臭くなりやすい原因などについては、コチラの記事に書いてあります。
爪が割れてしまった時の対処法や割れにくい爪を育てていく為の対策などについては、コチラの記事に書いてあります。
爪が早く伸びないようにする対処法
爪が早く伸びる原因は、それだけ体の新陳代謝が良かったりするからです。
なので、特に何か心配することなども少ないのですが
それでも爪が早く伸びないようにする為の対処法としては
・しっかりと睡眠時間を長くとっていくこと
・スマホなどを長時間触らないこと
などです。
睡眠時間を長くとる
睡眠時間が短いとどうしても、体や細胞などが活発に活動する時間が長くなってしまいます。
それによって爪が伸びるスピードも早くなってしまいます。
なので、しっかりと体を休める為にも寝不足にならないように、睡眠時間をしっかりととっていくようにしてください。
最低でも1日6時間以上はしっかりと睡眠をとるようにしてください。
寝つきを良くしていく為におすすめの食べ物や飲み物などについては、コチラの記事に書いてあります。
スマホやパソコンを長時間触らない
仕事などでパソコンなどを長時間触っている人は、できるだけこまめに休憩を入れて指や頭を休めるようにして
後は、スマホを長時間触らないようにしていくように心がけてください。
綺麗で丈夫な爪を作っていくのにおすすめの食べ物や早く伸ばしていくコツなどについては、コチラの記事に書いてあります。
まとめ
爪が伸びる仕組み!伸びるのが早い原因と対処法はコレ!について書いていきました。
爪が伸びる仕組みは、古い皮膚細胞が集まって角質化してです。
皮膚の細胞は、常に活発に活動していて、役目を果たした古い皮脂細胞は、新しく作られてた皮膚細胞と入れ替わっています。
爪が伸びるのが人よりも少し早いと感じている場合の原因としては
・体の新陳代謝が良い
・睡眠不足
・指をよく使っている
などのことがあります。
なので、爪が早く伸びてしまうのを防いでいこうとした時の対処法としては
・睡眠不足を解消して睡眠をしっかりととる
・指の使い過ぎに注意する
などを心がけるようにしていってください。
爪のささくれができやすい原因や早く治していくケア対策やささくれができにくくする為の予防対策などについては、コチラの記事に書いてあります。
男性の爪を綺麗にしていく為に、まずは実践してほしい簡単なケア対策方法については、コチラの記事に書いてあります。
足の爪を綺麗にしていく為にまずは心がけてほしい毎日の生活習慣でのケア方法については、コチラの記事に書いてあります。
鼻毛が伸びるのが早い原因と早く伸びないようにしていく為の対処法などについては、コチラの記事に書いてあります。
スポンサーリンク