石油ファンヒーターのしまい方は、どうするのが正しいのか
そして、使いきれなくて残った灯油の処分方法はどうすればいいのか
暖かくなってくると、今まで使っていた石油ファンヒーターが邪魔になってくるので掃除してしまいますよね。
そこで、来年も石油ファンヒーターを安全に使っていく為の石油ファンヒーターの正しいしまい方や
使いきれずに残った灯油の処分方法などについて書いていきます。
スポンサーリンク
目次
石油ファンヒーターのしまい方
石油ファンヒーターのしまい方は、どうすればいいのか
使わなくなった石油ファンヒーターは、ただそのまま部屋の隅っこなどに放置しておいてはいけません
しっかりと石油ファンヒーター内の灯油を綺麗に取り除いて掃除をしてから、しまわなくてはいけません
そうしないと、次に石油ファンヒーターを使う時に正常に機能しなくなってしまうので注意してください。
そこで、石油ファンヒーターのしまい方は
灯油タンク内の灯油を使いきる
⇓
空になった灯油タンクの蓋を開けて1日換気する
⇓
灯油タンクを入れていた底の灯油を吸い取る
⇓
石油ファンヒーターのフィルターを掃除する
⇓
石油ファンヒーターにゴミ袋をかぶせる
⇓
直射日光が当たらない高温にならない場所に保管する
です。
灯油タンク内の灯油を使いきる
石油ファンヒーターのしまい方で、灯油タンク内の灯油を使いきるっていうのは
石油ファンヒーターをしまう時はまずは、石油ファンヒーターの灯油タンクに入っている灯油をしっかりと使いきってください。
灯油が空になってくると警告音がします。
その警告音をそのまま無視して、完全に灯油タンクの中の灯油が無くなるまで石油ファンヒーターをつけっぱなしにしておいてください。
空になった灯油タンクの蓋を開けて1日換気する
石油ファンヒーターのしまい方で、空になった灯油タンクの蓋を開けて1日換気するっていうのは
空になった灯油タンクでも、まだ灯油がタンク内についてしまっていたりします。
なので、灯油タンクの蓋を開けたまま1日ほど風通しがいい直射日光が当たらない場所に置いて換気してください。
換気することによって、灯油タンク内の灯油を綺麗に蒸発させていくことができます。
それから、灯油タンクのフタを雑巾などで、綺麗に拭いて灯油や汚れなどを拭き取ってください。
灯油タンクを入れていた底の灯油を吸い取る
石油ファンヒーターのしまい方で、灯油タンクを入れていた床の灯油を吸い取るっていうのは
石油ファンヒーターの灯油タンクを入れていた底にも、灯油が残っていることがあります。
なので、灯油タンクを入れていた底にキッチンペーパーなどを入れて、灯油を綺麗に吸い取っていってください。
床の灯油を綺麗に吸い取った後は、灯油タンクを入れていた場所のフタを開けて、同じように1日ほど換気をしておいてください。
フィルターを掃除する
石油ファンヒーターのしまい方で、フィルターを掃除するっていうのは
石油ファンヒーター内の灯油を綺麗に処分することができた後は、石油ファンヒーターのフィルターを綺麗に掃除していきます。
石油ファンヒーターのフィルターには、大量のホコリなどがついています。
なので、掃除機でまずは綺麗にホコリなどを吸い取った後に、フィルターが外せる場合は水洗いしてください。
フィルターが外せない場合は、濡れ雑巾などで綺麗に拭き取っていってください。
石油ファンヒーターにゴミ袋をかぶせる
石油ファンヒーターのしまい方で、石油ファンヒーターにゴミ袋をかぶせるっていうのは
石油ファンヒーターを綺麗に掃除した後は、石油ファンヒーターにゴミ袋などをかぶせてください。
石油ファンヒーターをしまう場所っていうのは、押し入れだったり、クローゼットだったりしますよね。
そういった場所に、長期間保管しておくと、どうしてもホコリや汚れなどが付着してしまいます。
なので、石油ファンヒーターに直接ホコリなどが着かないように、ゴミ袋などをかぶせておいてください。
直射日光が当たらない高温にならない場所に保管する
石油ファンヒーターのしまい方で、直射日光が当たらない高温にならない場所に保管するっていうのは
石油ファンヒーターを直射日光が当たる場所や高温になる場所に保管してしまうと、中の部品が壊れやすくなってしまいます。
なので、石油ファンヒーターは直射日光が当たらない高温にならない場所に保管しておいてください。
これが、石油ファンヒーターの正しいしまい方です。
手についた灯油を綺麗にしっかりと落としていく洗い方については、コチラの記事に書いてあります。
灯油が服についてしまった時の正しい洗濯の仕方などについては、コチラの記事に書いてあります。
スポンサーリンク
石油ファンヒーターの残った灯油の処分方法
石油ファンヒーターのしまい方については、わかってもらえたと思います。
そして、石油ファンヒーターをしまう時に困ってしまうのが使いきれずに残ってしまった灯油です。
・石油ファンヒーターの灯油タンクに残っている灯油
・保管しているポリタンクに残っている灯油
などですね。
そこで、灯油タンク内に残ってしまったいる灯油や保管しているポリタンク内に残ってしまった灯油の処分方法について書いていきます。
灯油タンクに残っている灯油
石油ファンヒーターの残った灯油の処分方法で、灯油タンクに残っている灯油っていうのは
石油ファンヒーターをしまう時は、先ほど書きましたが灯油タンク内の灯油は使いきらなくてはいけません
しかし、使いきることができずに、灯油タンク内に灯油がいっぱい大量に残ってしまってしまう時があります。
そんな灯油タンクに残っている灯油の処分方法は
空のペットボトルを半分に切る
⇓
灯油を保管しているポリタンクの入り口に半分に切ったペットボトルを刺す
⇓
ペットボトルを受け皿にして灯油タンクの灯油をポリタンク内に移す
です。
このようにして、灯油タンク内に残っている灯油を移し替えて灯油タンク内の灯油を空にしてください。
これが、石油ファンヒーターの灯油タンクに残った灯油の処分方法です。
ポリタンクに残っている灯油
石油ファンヒーターの残った灯油の処分方法で、ポリタンクに残っている灯油っていうのは
灯油を入れて保管しているポリタンクのことです。
ポリタンクに残っている灯油の処分方法は、ガソリンスタンドなどに持っていって必ず処分してもらってください。
灯油も高いので、ポリタンクに入れてしっかりとフタを閉めて密封しているから、そのまま保管しておいても大丈夫だろうって思ってしまいます。
しかし、いくらポリタンクに入れて密封して保管していても長期間保管していると中の灯油は
・劣化してタールが発生してしまう
・水分を多く含んでしまう
などの現象が起こってしまい不良灯油などになってしまいます。
そんな不良灯油を使ってしまうと、うまく燃焼できなくなって一酸化炭素を多く出してしまったり
石油ファンヒーター内にカスが多く溜まってしまったりして石油ファンヒーター自体が壊れてしまいます。
なので、ポリタンクに残っている灯油は、ガソリンスタンドなどに持っていって必ず処分してください。
これが、石油ファンヒーターの残った灯油の処分方法です。
灯油ポリタンクの洗い方やしまい方などについては、コチラの記事に書いてあります。
まとめ
石油ファンヒーターのしまい方!残った灯油の処分方法!について書いていきました。
石油ファンヒーターのしまい方は
・灯油タンク内の灯油は完全に使いきること
・石油ファンヒーター内に残っている灯油も綺麗に吸い取ること
・石油ファンヒーターのフィルターを綺麗に掃除すること
・石油ファンヒーターにゴミ袋をかぶせて高温にならない場所に保管すること
です。
そして、使いきれずに残った灯油の処分方法は、保管せずに必ずガソリンスタンドなどに持っていって処分してもらってください。
使わなくなった石油ファンヒーターは、正しくしまっていくことによって来年の冬も安心して使っていくことができますからね。
安全に使える灯油かどうかの見分け方や長期間保管した灯油を使うのがダメな理由などについては、コチラの記事に詳しく書いてあります。
ポリタンクに入れている灯油の正しい保管方法や使用期限などについては、コチラの記事に書いてあります。
石油ファンヒーターをつけている時の正しい換気の仕方については、コチラの記事に書いてあります。
石油ファンヒーターから臭いにおいがする時の注意してほしい原因とにおいを消す対策については、コチラの記事に書いてあります。
スポンサーリンク