石油ファンヒーターがずっと臭い原因はいったい何なのか?
石油ファンヒーターをつけた瞬間や消した時に、臭いにおいが出るのはわかるけれど
石油ファンヒーターがずっと臭い時がありますよね。
石油ファンヒーターから臭いにおいがずっとする時は、すぐに石油ファンヒーターを止めて消臭対策をしなくてはいけません
そこで、石油ファンヒーターがずっと臭い原因は?消臭対策と直らない時は?について書いていきます。
スポンサーリンク
目次
石油ファンヒーターがずっと臭い原因は?
石油ファンヒーターがずっと臭い原因は何なの?
石油ファンヒーターが臭い時がありますよね
石油ファンヒーターをつけた瞬間に臭い原因は、灯油を燃焼させて気化させる時に、うまく気化できなかった灯油のにおいです。
そして、石油ファンヒーターを消した時に臭い原因は、燃焼させようとしていた灯油の残りのにおいです。
このように、石油ファンヒーターをつけた瞬間や消した時に臭いにおいが一瞬するのは特に問題はありません
しかし、石油ファンヒーターをつけている時に、ずっと臭い時は危険なので、すぐに石油ファンヒーターを止めてください。
そこで、石油ファンヒーターがずっと臭い原因は
・古い灯油を使っている
・石油ファンヒーターが汚れている
・石油ファンヒーターが壊れている
この3つのうちどれかが原因になっています。
古い灯油を使っている
石油ファンヒーターがずっと臭い原因で、古い灯油を使っているっていうのは
去年の残りの灯油を使っていたり、長期間ポリタンクに保管していた灯油などです。
このような古い灯油を使っている場合は
・灯油が劣化している
・灯油が変質している
・灯油に不純物が混じっている
などしていて「不良灯油」や「不純物灯油」などになってしまいまっています。
これらの灯油を使ってしまうと。灯油がうまく燃焼されなくて不完全燃焼の状態になってしまっています。
この不完全燃焼を起こしていると、石油ファンヒーターから臭いにおいが多く発生してしまいます。
これが、石油ファンヒーターがずっと臭い原因はで古い灯油を使っているです。
古い灯油や去年の灯油が使えるかどうかの見分け方や使用するとダメな理由や灯油の正しい処分方法などについては、コチラの記事に書いてあります。
石油ファンヒーターが汚れている
石油ファンヒーターがずっと臭い原因で、石油ファンヒーターが汚れているっていうのは
・ファンにほこりやゴミが大量についている
・灯油が中にこぼれている
などです。
石油ファンヒーターについているファンに、ほこりやゴミなどが大量についてしまっていると風をうまく排出することができなくなってしまいます。
それによって、石油ファンヒーターの中に臭いにおいが充満して温風と一緒に出てきてしまいます。
そして、灯油が中にこぼれてしまっていたりすると、その灯油の臭いにおいがずっと残ってしまっています。
その臭いにおいが石油ファンヒーターから温風と一緒に出てきてしまっています。
これが、石油ファンヒーターがずっと臭い原因はで石油ファンヒーターが汚れているです。
石油ファンヒーターが壊れている
石油ファンヒーターがずっと臭い原因で、石油ファンヒーターが壊れているっていうのは
・灯油を送り込むポンプが劣化している
・灯油を燃焼させていく部分が壊れている
など様々な原因があります。
部品が壊れてしまっていることによって、灯油が大量に流れてしまっていたり
うまく灯油を燃焼させていくことができなくて、不完全燃焼してしまっていて臭いにおいが多く発生してしまいます。
これが、石油ファンヒーターがずっと臭い原因はで石油ファンヒーターが壊れているです。
これらが、石油ファンヒーターがずっと臭い原因として多いです。
スポンサーリンク
石油ファンヒーターがずっと臭い時の消臭対策!
石油ファンヒーターがずっと臭い原因については、わかってもらえたと思います。
そこで、石油ファンヒーターがずっと臭い時の消臭対策はどうすればいいのかっていうと
石油ファンヒーターがずっと臭い時の消臭対策は
・石油ファンヒーターを掃除する
・新しい灯油に入れ替える
です。
この2つが石油ファンヒーターがずっと臭い時の自分でできる消臭対策です。
石油ファンヒーターを掃除する
石油ファンヒーターがずっと臭い時の消臭対策で、石油ファンヒーターを掃除するっていうのは
古い灯油を使っていないのにずっと臭い時の消臭対策です。
掃除のやり方
石油ファンヒーターの掃除のやり方は
石油ファンヒーターを切ってコンセントを抜く
⇓
灯油タンクを取り出す
⇓
ファンについている汚れを掃除機で吸い取る
⇓
灯油タンクが入っていた場所をキッチンペーパーで綺麗に拭く
⇓
こぼれている灯油をキッチンペーパーで吸い取る
です。
石油ファンヒーターを掃除するときは、必ず電源を切ってコンセントを抜いてからしてください。
ファンの汚れを掃除機で吸い取った後に、まだ汚れが残っている場合は、濡れタオルなどで綺麗に拭き取っていってください。
そして、灯油タンクを入れていた場所にこぼれてしまっている灯油をキッチンペーパーなどで吸い取っていってください。
濡れタオルなどで拭いても、灯油が伸びて広がってしまうだけなので、しっかりと吸い取っていくようにしてください。
これが、石油ファンヒーターがずっと臭い時の消臭対策で石油ファンヒーターを掃除するです。
灯油が手についてしまった時の簡単な落とし方や臭い消しにおすすめの洗い方などについては、コチラの記事に書いてあります。
灯油が服やズボンなどについてしまった時の洗濯の仕方や臭い取りなどについては、コチラの記事に書いてあります。
新しい灯油に入れ替える
石油ファンヒーターがずっと臭い時の消臭対策で、新しい灯油に入れ替えるっていうのは
去年の灯油や古い灯油などを使用してしまっている場合の消臭対策です。
灯油の入れ替え方
新しい灯油に入れ替える入れ替え方は
石油ファンヒーターから灯油タンクを取り出す
⇓
灯油タンクに入っている灯油をバケツの中に出す
⇓
出した灯油を灯油ポンプなどでポリタンクに入れる
⇓
古い灯油を処分して新しい灯油を入れる
です。
これが、石油ファンヒーターがずっと臭い時の消臭対策で新しい灯油に入れ替えるです。
これらが、石油ファンヒーターがずっと臭い時の消臭対策です。
灯油を床や畳などにこぼしてしまった時の灯油の綺麗な取り方や臭い消し対策などについては、コチラの記事に詳しく書いてあります。
石油ファンヒーターがずっと臭いのが直らない時の対策は?
石油ファンヒーターがずっと臭い時の消臭対策については、わかってもらえたと思います。
そこで、上記で書いた消臭対策をしても直らなかった時の対策はどうするのかっていうと
石油ファンヒーターがずっと臭いのが直らない時の対策は
・石油ファンヒーターを修理に出す
・石油ファンヒーターを新しく買い替える
などです。
自分でできる対策は、灯油の入れ替えと綺麗に掃除していくことだけです。
それをしても石油ファンヒーターの臭いが消えない場合は、石油ファンヒーターが壊れてしまっています。
なので、電気屋さんに持っていって修理に出すか
新しい石油ファンヒーターを購入してください。
石油ファンヒーターは、安くて良い種類も多くあるので、修理に出すよりも買い替えた方が安く済む場合が多いです。
これが、石油ファンヒーターがずっと臭いのが直らない時の対策は?です。
石油ファンヒーターを片づける時に必ずやってほしいことなどしまい方については、コチラの記事に詳しく書いてあります。
まとめ
石油ファンヒーターがずっと臭い原因は?消臭対策と直らない時は?について書いていきました。
石油ファンヒーターがずっと臭い原因は
・古い灯油を使っている
・石油ファンヒーターが汚れている
・石油ファンヒーターが壊れている
など、この3つのうちのどれかです。
石油ファンヒーターの臭いにおいが出ている時は、まずは石油ファンヒーターをすぐに消して窓やドアを開けてしっかりと換気してください。
それから、自分でできる石油ファンヒーターがずっと臭い時の消臭対策は
・石油ファンヒーターを掃除する
・新しい灯油に入れ替える
です。
それでも石油ファンヒーターがずっと臭いのが直らない時の対策は、石油ファンヒーターが壊れてしまっているので、修理したり新しく買い替えたりしてください。
石油ファンヒーターを今シーズン初めて使い始める時に必ず確認してほしいことについては、コチラの記事に書いてあります。
灯油が入っているポリタンクの正しい置き方や置き場所など保管方法については、コチラの記事に書いてあります。
石油ファンヒーターを使っているときの正しい換気のやり方については、コチラの記事に書いてあります。
石油ファンヒーターやエアコンの暖房などをつけて寝るときに注意してほしいことやケア対策などについては、コチラの記事に書いてあります。
スポンサーリンク