お中元やお歳暮は誰にどこまでの範囲の人に贈ればいいのか
親同士も贈るのか
お中元やお歳暮を贈る時に悩むのが、誰に贈ればいいのか、どこまでの範囲の人に贈ればいいのかですよね。
そこで、お中元やお歳暮は誰にどこまで贈るのか、親同士も贈るのか
そして、お中元やお歳暮を贈る時に気をつけてほしい注意点などについて書いていきます。
スポンサーリンク
目次
お中元・お歳暮は誰にどこまで贈る?
お中元やお歳暮を贈る時に、まず最初に悩むのがいったい誰にどこまでの範囲の人に贈ればいいのかっていうことですよね。
そこで、一般的にお中元やお歳暮を贈る相手としては
・両親
・兄弟
・仲人
・親戚
・会社の上司
・恩師の先生
などです。
両親
お中元やお歳暮を両親に贈る場合は、自分の両親と義理の両親の両方の両親に贈ります。
ただし、両親の場合は、お中元やお歳暮はいらないよって言われることもあるので自分の両親に一度確認してみてください。
自分の両親には贈らなくてもいいけれど、義理の両親には贈る場合などもありますからね。
そして、両親がお中元やお歳暮は贈らなくてもいいよって言われた場合は
代わりに父の日や母の日にしっかりとプレゼントをするようにしてください。
兄弟
お中元やお歳暮を兄弟に贈る場合は、兄弟と同居していない場合ですね。
兄弟に贈る場合も、自分の兄弟や義理の兄弟に事前にお中元やお歳暮は贈る?と確認してみてください。
仲人
お中元やお歳暮は仲人さんにも贈ります。
ただし、仲人さんの場合はそれほど深い関係ではない時は、お中元やお歳暮を贈らずに
「御礼」という形で何か別の物をプレゼントしても大丈夫です。
親戚
お中元やお歳暮を贈る時に一番悩むのが、それぞれの親戚ですよね。
一般的には、交流のある親戚やこれから交流がありそうだなっていう親戚には贈るけど
あまり交流がない親戚などの場合は、贈らないことが多いです。
なので、親戚にお中元やお歳暮を贈る場合は、一度それぞれの両親にどこまでの親戚に贈ればいいのか相談してください。
そして、あまり交流のない親戚から結婚などのお祝いなどを頂いている場合は、「御礼」という形で何か別の物を贈っても大丈夫です。
会社の上司
お中元やお歳暮は毎日お世話になっている会社の上司にも贈ります。
ただし、最近では会社内でのお中元やお歳暮はやらないと決めている会社もあります。
なので、会社の人にお中元やお歳暮は贈ってもいいですかねって一度確認してみてください。
恩師の先生
恩師の先生っていうのは、お世話になった学校の先生や習い事などをしていた時の先生などですね。
お中元やお歳暮を恩師の先生に贈るかどうかは、自分の判断で決めて大丈夫です。
これらが、お中元やお歳暮は誰にどこまで贈るのか、贈る相手の範囲や決め方です。
スポンサーリンク
お中元・お歳暮は親同士は贈る?
お中元やお歳暮は誰にどこまで贈るのかについては、わかってもらえたと思います。
そして、お中元やお歳暮はそれぞれの親同士でも贈るのかっていうのもわからないですよね。
親同士の場合は、贈ってもいいですし贈らなくてもいいですし、どちらでも大丈夫です。
なので、事前にそれぞれの両親に親同士でお中元やお歳暮は贈る?と聞いておいて
それを、それぞれの両親に伝えておくようにしてください。
どちらか一方の親だけが贈ってきて、贈るのが遅くなってしまったっていうのは避けたいですからね。
お中元・お歳暮を最初に贈る時の注意点
お中元やお歳暮を最初に贈る時っていうのは、色々な人に贈った方がいいのかな?って思ってしまいます。
しかし、お中元やお歳暮を最初に贈る時に気をつけてほしい注意点があります。
それは、お中元やお歳暮は一度贈ると毎年ずっと贈らなければなりません
なので、あまり多くの人にお中元やお歳暮を贈ってしまうと、それが毎年続いてしまい
大変ですし費用も多くかかってしまいます。
なので、最初にお中元やお歳暮を贈る時は、あまり多くならないように両親などとしっかりと贈る人を相談して決めてから贈るようにしてください。
これが、お中元やお歳暮を最初に贈る時に気をつけてほしい注意点です。
お中元とお歳暮の贈る時期や金額などの違いや両方贈るものなのか、そして贈るのが遅くなってしまった時の対処法などについては、コチラの記事に書いてあります。
まとめ
お中元・お歳暮は誰にどこまで贈る?親同士は?注意点も!について書いていきました。
お中元やお歳暮を贈る相手は、一般的には
・両親
・兄弟
・仲人
・親戚
・会社の上司
・恩師の先生
などです。
親戚などに贈る場合は、交流がある人やこれから交流がありそうな人には贈るようにしてください。
お中元やお歳暮は一回きりじゃなくて、今後も毎年贈るものなので人数が多いと後々大変になってきてしまうので注意してください。
なので、贈った方がいいのかな?って悩んだ時は事前に両親などに相談して決めるようにしてください。
お中元やお歳暮を郵送で送る時の贈り方や挨拶状の書き方などについては、コチラの記事に書いてあります。
お中元やお歳暮をやめるタイミングやうまいやめ方などについては、コチラの記事に書いてあります。
喪中の人にお中元やお歳暮を贈ってもいいのか、贈り方のマナーなどについては、コチラの記事に書いてあります。
お中元やお歳暮を贈った相手からお礼メールが来た時の正しい返信方法などについては、コチラの記事に書いてあります。
⇒お中元やお歳暮を贈った人からお礼メールが来た時の返信の仕方!
スポンサーリンク