加湿器の掃除の簡単なコツはある?
加湿器の掃除で本体やタンクやフィルターのやり方はどうする?
加湿器を使うと乾燥している部屋に水蒸気によって保湿していってくれます。
しかし、加湿器は水垢が溜まりやすかったり、カビが発生しやすかったりしてすぐに汚れてしまいます。
なので、加湿器は掃除して常に綺麗に状態にしておかないと汚れが原因で部屋が臭くなってしまったり
カビや細菌などを放出してしまったりしてしまいます。
そこで、加湿器の掃除の簡単なコツは?本体やタンクやフィルターのやり方は?について書いていきます。
スポンサーリンク
目次
加湿器の掃除の簡単なコツは?
加湿器の掃除の簡単なコツはどうするのかな?
加湿器の掃除の簡単なコツは、水垢や付着しているカビなどを綺麗に落としていくことです。
そして、できるだけ加湿器に水垢やカビなどの汚れが付かないようにしていくことです。
そこで、加湿器の掃除の簡単なコツは
・クエン酸を使う
・重曹を使う
・加湿器の水は毎回捨てる
・月に1回は掃除をしていく
です。
クエン酸を使う
加湿器の掃除の簡単なコツは?で、クエン酸を使うっていうのは
クエン酸は、加湿器に付着している水垢を簡単に綺麗の落としていくことができるからです。
加湿器に水垢が付いてしまう原因は、水が蒸発した時に水に含まれているミネラルの成分などが残ってしまうからです。
その水垢の汚れはアルカリ性の汚れで、アルカリ性の汚れを綺麗に落としていくには酸性の成分を使っていくことです。
そこでクエン酸は酸性の成分なので、加湿器に付着している水垢を効果的に簡単に落としていくことができます。
更に、クエン酸は手についたりしても体に害はないので安心して加湿器にも使っていくことができます。
これが、加湿器の掃除の簡単なコツは?でクエン酸を使うです。
重曹を使う
加湿器の掃除の簡単なコツは?で、重曹を使うっていうのは
加湿器についている水垢やこびりついた油分の汚れなどを綺麗に落としていくことができるからです。。
重曹には研磨剤が含まれています。
なので、クエン酸では完全に落としていくことができなかった汚れを綺麗に削り落としていくことができます。
最初にクエン酸を使って加湿器の汚れを落としていき、クエン酸では落ちなかった汚れを今度は重曹を使って削り落としていきます。
重曹もクエン酸と同じで体には害がないので、安心して加湿器の掃除にも使っていくことができます。
これが、加湿器の掃除の簡単なコツは?で重曹を使うです。
水は毎回捨てる
加湿器の掃除の簡単なコツは?で、水は毎回捨てるっていうのは
加湿器のタンクに水を残しておかないっていうことです。
加湿器のタンクに水を残しておいてしまうと、それが水垢の大きな原因になってしまいます。
なので、加湿器をつけていない時は必ず加湿器のタンクの水は、毎回捨てて軽く水洗いしてください。
そして、加湿器をつける時にタンクに新しい水を入れて使うようにしてください。
これが、加湿器の掃除の簡単なコツは?で水は毎回捨てるです。
掃除する頻度
加湿器の掃除の簡単なコツは?で、掃除する頻度っていうのは
加湿器の掃除の頻度は、だいたい月に1回くらいがベストな加湿器の掃除の頻度です。
加湿器を掃除する時は
・加湿器本体(内部)
・加湿器のタンク
・加湿器のフィルター
この3つの場所を掃除してください。
加湿器を月1回の頻度で掃除することで、加湿器に付着する水垢やカビの発生を抑えていくことができます。
そして、水垢なども塊になってこびりついてしまうのを防いでいくことができるので、簡単に汚れを落としていくことができます。
これが、加湿器の掃除の簡単なコツは?で掃除する頻度です。
これらが、加湿器の掃除の簡単なコツは?です。
加湿器の掃除で本体(内部)のやり方は?
加湿器の掃除で本体(内部)のやり方はどうするのかな?
加湿器の掃除の簡単なコツについては、わかってもらえったと思います。
加湿器の掃除は、本体(内部)とタンクとフィルターをしなくてはいけません
そこで、加湿器の掃除で本体(内部)のやり方は
加湿器のタンクに水を満タンに入れる
⇓
水が入っているタンクにクエン酸を少量(小さじ1杯分ほど)入れる
⇓
棒などでかき混ぜてクエン酸を溶かす
⇓
加湿器を約1時間ほど動かして止める
⇓
タンク内のクエン酸水が冷えるまで待つ
⇓
タンク内のクエン酸水を捨てる
⇓
タンク内を濡れ雑巾などで綺麗に拭いて掃除する
⇓
しっかりと乾燥させる
です。
まずは、加湿器のタンク内に水を満タンに入れて、その中にクエン酸を少量入れてクエン酸水を作っていきます。
そのクエン酸水で加湿器を普通に動かして稼働させることによって、クエン酸水が加湿器本体(内部)に行き渡ります。
そして、加湿器を止めてしっかりとタンク内のクエン酸水が冷めるまで待ってから、タンクを取り出してクエン酸水を捨てます。
タンク内の掃除の仕方については、この後に書いてあります。
タンクを取り出したので、そこから濡れた雑巾などで、加湿器の内部に付着しているクエン酸水を綺麗に拭き取って掃除していってください。
これで、加湿器本体(内部)を綺麗に掃除していくことができます。
クエン酸水で加湿器を稼働させているので、部屋が少しクエン酸臭くなってしまいますが体に悪い影響がないので大丈夫です。
臭いが気になる場合は、窓を開けて換気しながら掃除していってください。
これが、加湿器の掃除で本体(内部)のやり方は?です。
スポンサーリンク
加湿器の掃除でタンクのやり方は?
加湿器の掃除でタンクのやり方はどうするのか?
加湿器の掃除でタンクのやり方は
タンク内を水道水で綺麗にすすぐ
⇓
スポンジなどで汚れを擦っていく
⇓
タンクに水を満タンに入れる
⇓
クエン酸を少量(小さじ1杯分ほど)入れる
⇓
棒などでよくかき混ぜる
⇓
5~6時間ほどそのまま放置する
⇓
クエン酸水を流して水道水で綺麗に洗い流す
⇓
スポンジでクエン酸水の付着を綺麗に落とす
⇓
最後に水道水で綺麗にまた洗い流す
です。
加湿器の本体(内部)の掃除をした後のタンクの掃除の場合は
クエン酸水を入れて加湿器を動かしているので、再度クエン酸水を入れて放置しておくのは5~6時間ほどで大丈夫です。
しかし、加湿器本体(内部)の掃除をしていなくてタンクのみを掃除する場合は
クエン酸水を入れて放置しておくのは、半日ほど少し長めに放置しておいた方が綺麗に水垢などをとっていくことができます。
水垢が取れない場合
加湿器の掃除でタンクのやり方は?で、水垢が取れない場合っていうのは
上記のやり方でタンク内を掃除しても、水垢がこびりついてしまっていたり塊になっていて取れない時があります。
そこで、加湿器の掃除でタンクの水垢が取れない場合は重曹を使っていきます。
重曹を使った加湿器のタンクの水垢の取り方は
タンク内を綺麗に水で洗う
⇓
タンク内に水と重曹を少量入れて重曹水を作る
⇓
スポンジを使って擦っていく
⇓
タンク内を水で綺麗に洗い流す
です。
先ほど書いたように重曹には研磨剤が含まれているので、重曹水にしてスポンジで擦ることによって頑固な水垢の塊や油分の汚れなどを綺麗に取っていくことができます。
スポンジにそのまま重曹を振りかけて擦っていってもいいのですが、タンク内を傷つけてしまうこともあるので注意して軽く擦っていってください。
これが、加湿器の掃除でタンクのやり方は?で水垢が取れない場合です。
これらが、加湿器の掃除でタンクのやり方は?です。
加湿器の掃除でフィルターのやり方は?
加湿器の掃除でフィルターのやり方はどうするの?
加湿器の掃除でフィルターのやり方は
フィルターを取り出す
⇓
掃除機でホコリなどをとっていく
⇓
フィルターを水道水で綺麗に洗う
⇓
バケツに水道水を2リットルほど入れる
⇓
クエン酸を少量(小さじ1杯分ほど)入れる
⇓
よくかき混ぜてクエン酸水を作る
⇓
クエン酸水にフィルターを入れて沈める
⇓
2時間ほど放置する
⇓
フィルターを水道水で綺麗に洗ってクエン酸水を洗い流す
⇓
しっかりと乾燥させる
です。
まずは、フィルターを加湿器から取り外して、軽く掃除機をかけて大きなホコリやゴミなどを吸い取っていきます。
そして、水洗いした後に、バケツにクエン酸水を作り、その中に2時間ほど入れておきます。
この時に、フィルターがしっかりと全部、クエン酸水に浸かるようにしてください。
そして、2時間以上つけおきしていると、フィルターの種類によっては、フィルターを傷めてしまうことがあるので注意してください。
加湿器を保管する場合も、上記で書いた本体(内部)とタンクとフィルターの掃除を行って
しっかりと乾燥させてからビニールなどを加湿器にかけてホコリがつかないように保管してください。
これが、加湿器の掃除でフィルターのやり方は?です。
まとめ
加湿器の掃除の簡単なコツは?本体やタンクやフィルターのやり方は?について書いていきました。
加湿器の掃除の簡単なコツは、クエン酸と重曹を使っていく事です。
そして、加湿器を使った後は、必ずタンクの水を捨てて軽く水洗いして水垢がつかないようにしておいてください。
加湿器の掃除の頻度は月に1回
・加湿器本体(内部)
・加湿器のタンク
・加湿器のフィルター
の3つの場所を掃除してください。
常に綺麗で正常な状態で加湿器を使っていく為にもこまめに掃除して、部屋の湿度を保って快適に過ごしていってください。
加湿器の置き場所で効果的なのはどこか使い方のコツや注意点などについては、こちらの記事に書いてあります。
⇒加湿器の置き場所で効果的なのはどこか使い方のコツや注意点!
加湿器の種類の違いやスチームや気化や超音波やハイブリッドの特徴と選び方などについては、コチラの記事に書いてあります。
⇒加湿器の種類の違いやスチームや気化や超音波やハイブリッドの特徴と選び方!
加湿器は寝るときもつけっぱなしはダメかおすすめの使い方などについては、コチラの記事に書いてあります。
加湿器の寿命は何年か長持ちさせるコツと買い替えのタイミングなどについては、コチラの記事に書いてあります。
⇒加湿器の寿命は何年か長持ちさせるコツと買い替えのタイミング!
部屋が乾燥する原因や風邪をひいたり喉が痛くなるのはなぜかなどについては、コチラの記事に書いてあります。
⇒部屋が乾燥する原因や風邪をひいたり喉が痛くなるのはなぜか!
部屋の乾燥対策で簡単な加湿のコツやホテルでの対処法などについては、コチラの記事に書いてあります。
スポンサーリンク