自転車の空気の入れ方は正しくできますか?

自転車の空気の入れ方は、自転車の種類によってタイヤの空気の入れ方は違うので注意しなくてはいけません

そこで、自転車の空気の入れ方と上手く入れるコツや

空気を入れるタイミングや空気圧の確認方法などについて書いていきます。

自転車の空気を正しく入れてタイヤを正常な状態にすることが、自転車を快適にそして安全に乗るコツですからね。

スポンサーリンク

自転車の空気の入れ方

自転車の空気の入れ方は大丈夫ですか?

自転車の空気の入れ方は3つあって、それぞれ自転車の種類によって入れ方が違ってきます。

そこで、自転車の空気の入れ方には

英式⇒ママチャリなど普通の自転車
仏式⇒ロードバイクなどスポーツバイク
米式⇒マウンテンバイクなどクロスバイク

の3つの種類があります。

それぞれの種類によって自転車の空気の入れ方が違ってくるので順番に正しい入れ方を書いていきます。

ママチャリなどの場合

自転車の空気の入れ方で、ママチャリなどの場合は

普通の自転車の英式の空気の入れ方です。

ママチャリなどの空気の入れ方は

空気入れバルブについているキャプを外す

空気入れのクリップを空気入れバルブにセットする

空気をしっかりと入れる

空気入れのクリップを外す

空気入れバルブのキャップをつける

です。

まずは、自転車のタイヤの空気入れバルブについている一番上の黒いキャップを外します。

それから、空気入れのクリップを空気入れバルブにしっかりとセットしてください。

この時に、空気入れバルブについている上のナットを緩める人がいますが

ママチャリなど普通の自転車の英式の場合は

空気入れバルブについているナットを緩めてしまうと、そこからドンドンとタイヤの空気が抜けていってしまいます。

なので、ナットは必ず緩めずに閉めた状態で空気を入れていってください。

そして、空気入れのクリップもしっかりと空気入れバルブに垂直(90℃)になるようにしてセットしてください。

空気入れのクリップがしっかりとセットされていないと、空気がしっかりとタイヤに入らないので注意してください。

空気を入れた後は、忘れずにまた空気入れバルブのキャップをつけてください。

これが、ママチャリなど普通の自転車の英式の正しい空気の入れ方です。

ロードバイクなどの場合

自転車の空気の入れ方で、ロードバイクなどの場合は

仏式の空気の入れ方です。

ロードバイクなどスポーツバイクの仏式の空気の入れ方は

空気入れバルブについているキャップを外す

バルブコアをしっかりと緩める

空気入れのクリップをしっかりとセットする

空気入れのレバーをロックする

空気をしっかりと入れる

空気入れのロックを外す

バルブコアをしっかりと閉める

空気入れバルブのキャプをつける

です。

ロードバイクなどスポーツバイクのタイヤの空気の入れ方は、ママチャリなど普通の自転車の空気の入れ方と結構似ています。

まずは、空気入れバルブについている上の黒いキャップを外します。

それから、空気入れバルブの先端のバルブコアを緩めます。

ロードバイクなどスポーツバイクは、このバルブコアを緩めないとタイヤに空気が入っていかないのでしっかりとバルブコアを回して緩めてください。

そして、空気入れのクリップをしっかりと空気入れバルブにセットして空気入れのレバーをロックしてください。

この状態で、空気を入れていきます。

自転車のタイヤに空気を入れた後は、空気入れのレバーのロックを外して

バルブコアをしっかりと閉めてから、空気入れバルブのキャップをつけてください。

これが、ロードバイクなどスポーツバイクの仏式の自転車の正しい空気の入れ方です。

マウンテンバイクなどの場合

自転車の空気の入れ方で、マウンテンバイクなどの場合は

米式の空気の入れ方です。

マウンテンバイクなどクロスバイクの米式の空気の入れ方は

空気入れバルブのキャプを外す

空気入れのクリップをしっかりとセットする

空気入れレバーをロックする

空気をしっかりと入れる

空気入れレバーのロックを外す

空気入れバルブのキャップを閉める

です。

マウンテンバイクなどクロスバイクの米式の空気の入れ方は

空気入れバルブの上についている黒いキャップを外してから、空気入れのクリップをしっかりと押し込んでセットして

空気入れレバーをロックしてから空気をしっかりと入れていきます。

これが、マウンテンバイクなどクロスバイクの米式の正しい空気の入れ方です。

これらが、自転車の空気の入れ方です。

スポンサーリンク

自転車の空気を上手く入れるコツ

自転車のそれぞれの種類の空気の入れ方については、わかってもらえたと思います。

そこで、自転車のタイヤに空気を上手く入れるコツがあります。

それは

空気入れのポンプをしっかりと上まで伸ばす

空気入れのポンプをしっかりと下まで降ろす

です。

自転車の空気入れのポンプっていうのは、下げていくと段々と重くなって最後の方はかなり力を入れて押さないと下がりませんよね。

なので、最後まで空気入れのポンプを下げないで上げる人が多いです。

しかし、空気入れのポンプをしっかりと最後まで下げないと空気はなかなか入っていってくれません

なので、自転車のタイヤにしっかりと上手く空気を入れるコツは、空気入れポンプをしっかりと最後まで押して下げてから上げてまた下げてください。

これが、自転車の空気を上手く入れるコツです。

自転車の空気を入れるタイミング

自転車の空気の入れ方については、わかってもらえたと思います。

そして、自転車の空気を入れるタイミングは、多くの人がタイヤの空気が減ってから入れている人が多いですよね。

しかし、それは良くないやり方です。

そこで、自転車の空気を入れるタイミングは

ママチャリなど普通の自転車の場合⇒2週間に1回

ロードバイクなどの場合⇒1週間に1回

マウンテンバイクなどの場合⇒2週間に1回

です。

自転車のタイヤは乗っていると普通に段々と空気が抜けていってしまいますし

乗っていなくても空気は段々と抜けていっています。

自転車のタイヤの空気が少ない状態で乗っていると、乗り心地が悪いですし

タイヤチューブに負荷がかかりやすくなってパンクしやすくなってしまいます。

なので、自転車の空気はこまめに入れるようにしてください。

これが、自転車の空気を入れるタイミングです。

自転車の空気圧の確認方法

自転車の空気の入れ方やタイミングについては、わかってもらえたと思います。

そして、自転車に空気を入れる時に悩むのがどれくらいタイヤに空気を入れるのが正しいのか

自転車のタイヤの空気圧ですよね。

そこで、それぞれの自転車の空気圧の確認方法について書いていきます。

ママチャリなどの空気圧

自転車の空気圧の確認方法で、ママチャリなど普通の自転車の空気圧は

・自転車に乗った状態でタイヤの厚みが10cmほどある
・タイヤを指で強く押した時に少しだけ凹む

などです。

ママチャリなど普通の自転車の場合は、空気入れなどに空気圧などがついていないですし

タイヤの側面などにも適正な空気圧の設定などが記載されていないことが多いです。

なので、上記で書いた状態に空気を入れた時にタイヤがなっているかどうかで確認していきます。

これが、ママチャリなどの空気圧の確認方法です。

ロードバイクなどの空気圧

自転車の空気圧の確認方法で、ロードバイクなどの自転車の空気圧は

タイヤの側面に最低空気圧と最高空気圧が記載されています。

その空気圧の範囲以内に空気入れについている空気圧がきているかどうかで確認します。

これが、ロードバイクなどの自転車の空気圧の確認方法です。

マウンテンバイクなどの空気圧

自転車の空気圧の確認方法で、マウンテンバイクなどの自転車の空気圧は

ロードバイクなどの確認方法と同じです。

タイヤの側面に記載されている最低空気圧と最高空気圧の範囲内に空気圧がきているかどうかを確認します。

これが、マウンテンバイクなどの空気圧の確認方法です。

これらが、自転車の空気圧の確認方法です。

自転車のタイヤの寿命年数や長持ちさせるコツなどについては、コチラの記事に書いてあります。

自転車のタイヤの寿命は何年くらい?伸ばすコツは!

まとめ

自転車の空気の入れ方とコツ!タイミングや空気圧の確認方法!について書いていきました。

自転車の空気の入れ方は

・ママチャリなど普通の自転車の英式
・ロードバイクなどスポーツバイクの仏式
・マウンテンバイクなどクロスバイクの米式

で入れ方が違うので注意してください。

自転車の空気の入れるタイミングは、1~2週間に1回こまめにチェックして空気を入れてください。

そして、ロードバイクやマウンテンバイクなどは、タイヤの側面に記載されている空気圧の範囲以内で空気を入れてください。

ママチャリなど普通の自転車の場合は

・乗った状態でタイヤの厚みが10cmほどある
・タイヤを指で強く押して少し凹む

くらいが空気圧の確認方法です。

自転車がパンクした時の対処法やパンクしているかどうかの見分け方については、コチラの記事に書いてあります。

自転車がパンクした時の対処の仕方と見分け方!

自転車のタイヤを交換するタイミングやタイヤ交換の費用などについては、コチラの記事に書いてあります。

自転車のタイヤを交換する時期と費用!

自転車を簡単に掃除する方法やチェーンの油汚れを綺麗に落とすコツなどについては、コチラの記事に書いてあります。

自転車の掃除で簡単に綺麗にするやり方!

自転車の黒い油が手について落ちない時の綺麗な落とし方については、コチラの記事に書いてあります。

自転車の黒い油が手について落ちない時の落とし方!

スポンサーリンク