電球や蛍光灯っていったいどうやって捨てればいいのか
普段あまり捨てない物だから、何ゴミに出せばいいのか
一般ゴミは、そのまま捨てればいいけど、電球や蛍光灯は割れる心配があるので、どうやって捨てればいいのか
など、新品に替えて使わなくなった電球や蛍光灯の捨て方はどうすればいいのか悩んでしまいます。
そこで、白熱電球やLED電球や蛍光灯などの正しい捨て方や処分する時に注意してほしい処分方法などについて書いていきます。
スポンサーリンク
目次
白熱電球やLED電球の正しい捨て方
白熱電球やLED電球を捨てる時の分別は、一般的には「燃えないゴミ」が多いです。
ただし、分別が違う地域もあるので自治体などに一度確認をしてください。
白熱電球やLED電球を捨てる時に注意点
白熱電球やLED電球を捨てる時の捨て方で注意してほしいことがあります。
それは、必ず
・箱に入れて捨てる
・新聞紙や紙に包んで捨てる
・紙に「ワレモノ」「電球」などを書いて張っておく
・指定のゴミ袋がある場合はそれに入れる
です。
白熱電球やLED電球は、とても割れやすいです。
なので、捨てる時は割れていなくても、ゴミを回収する時などに割れてしまう危険性がとても高いです。
なので
交換した新しい電球が入っていた入れ物や箱などに、捨てる電球を入れて捨てたり
入れ物や箱が無い場合は、必ず新聞紙や紙などに包んでください。
そうすることによって、電球が割れてもガラスなどが飛び散ることを予防していくことができます。
そして、「ワレモノ」「電球」などと紙に書いて箱や新聞紙などに張り付けて、電球が入っていることがわかるようにしておいてください。
表示の仕方は、自治体などによって違う場合もあるので、一度確認をしておいてください。
スポンサーリンク
蛍光灯の正しい捨て方
蛍光灯の正しい捨て方は、電球とは違います。
蛍光灯は中に微量の水銀が含まれています。
なので、「危険ゴミ」「資源ゴミ」などに分別されることが多いです。
なので、蛍光灯を捨てる時は、必ず自治体に連絡して確認をとってください。
蛍光灯を捨てる時は、電球と同じでとても割れやすいので、箱に入れたり新聞紙で包んだりして捨てるようにしてください。
蛍光灯は色々な処分方法がある
蛍光灯の処分方法はゴミをとして捨てるだけじゃなくて
・家電量販店やホームセンターなどの回収ボックス
・地域の環境事業センターが回収にくる
などによって、回収していることもあります。
なので、地域の自治体に連絡した時に、どのような処分方法があるかなども聞いておくと便利です。
照明器具はリサイクルショップで売る
蛍光灯自体は、売ることが出来ませんが、照明器具をそのまま処分する時などは、一度リサイクルショップなどに持っていくのもおすすめです。
こんな古い照明器具なんて買い取ってもらえないと思っていても、案外買い取ってもらえること多いです。
僕もダメもとで古い照明器具をリサイクルショップに持っていったのですが、安い金額でしたが買い取ってもらうことができました。
買い取ってもらうことによって、処分する手間が省けますからね。
電球が切れやすくなってしまう原因や長く電球を使っていくコツなどについては、コチラの記事に書いてあります。
まとめ
電球や蛍光灯の正しい捨て方!処分方法が違うので注意!について書いていきました。
電球や蛍光灯は、捨て方などがよくわからないことがあって、ついつい捨てずに押し入れなどに溜め込んでしまうことがあります。
しかし、特別に処分方法が難しいっていうわけではないので、最初に地元の自治体などに確認をしなくてはいけないですが
一度、正しい捨て方や処分方法がわかると次からは、簡単に処分することができます。
使い捨てライターの正しい捨て方やガス抜きのやり方などについては、コチラの記事に書いてあります。
乾電池が液漏れしてしまう原因と液漏れした時の安全な対処の仕方などについては、コチラの記事に書いてあります。
乾電池を長持ちさせる使い方のコツと保管方法などについては、コチラの記事に書いてあります。
スポンサーリンク