カーペットにコーヒーをこぼしてしまった時のシミにならない綺麗な拭き取り方は、どうすればいいのか
カーペットにコーヒーをこぼしてシミができてしまった時のコーヒーのシミを綺麗に落としていく落とし方は、どうすればいいのか
コーヒーを飲んでいて不注意でカーペットにこぼしてしまった時は、シミが残らないようにできるだけ早く綺麗に拭き取っていかなくてはいけません
そこで、カーペットにコーヒーをこぼした時の拭き取り方や臭いの消し方やシミが残ってしまった時のシミの落とし方などについて書いていきます。
スポンサーリンク
目次
カーペットにコーヒーをこぼした時の拭き取り方
カーペットにコーヒーをこぼした時は、コーヒーのシミが残らないようにできるだけ早くコーヒーを綺麗に拭き取っていかなくてはいけません
そこで、カーペットにコーヒーをこぼした時の綺麗な拭き取り方は
カーペットの下に乾いたタオルを敷く
⇓
乾いたタオルでコーヒーをこぼした場所を叩く
⇓
水で濡らして硬くしぼったタオルで叩く
⇓
ドライヤーでカーペットを乾かす
です。
まずは、コーヒーをこぼしてしまったカーペットの裏に乾いたタオルを1枚敷きます。
それから、もう1枚乾いたタオルを準備して、そのタオルでコーヒーをこぼした場所を叩いていきます。
この時に必ずカーペットを擦らずに、上から垂直にタオルを押し当てるようにして叩いていきます。
タオルでカーペットをゴシゴシと拭いてしまうとカーペットについているコーヒーが伸びて広がってしまって余計にカーペットが汚れてしまうので注意してください。
そうすることによって、タオルにコーヒーをしっかりと吸収させていくことができますし
上から叩くことによってカーペットの中に浸透してしまっているコーヒーも下に敷いたタオルに吸収させていきます。
乾いたタオルにコーヒーが付かなくなるまで、何回もタオルでカーペットを叩いていきます。
乾いたタオルにコーヒーが付かなくなったら次は
乾いたタオルの時と同じようにカーペットを濡れタオルで叩いていきます。
濡れタオルで叩くことによって、カーペットにこびりついてしまったコーヒーをしっかりと吸収させていきます。
乾いたタオルだけでは、どうしてもカーペットに染み込んでこびりついてしまったコーヒーをうまく吸収させていくことができませんからね。
濡れタオルでカーペットを叩く時も、カーペットの下に乾いたタオルを敷いておいてください。
濡れたタオルにもコーヒーが付かなくなったら、最後はドライヤーを使ってカーペットをしっかりと乾かしていきます。
ドライヤーでカーペットを乾かすやり方は、ドライヤーの熱風を当てて濡れている部分を乾かしていきます。
まずは、カーペットの表面をしっかりと乾かしてから、次はカーペットの裏面もしっかりと乾かしていってください。
カーペットを早くしっかりと乾かしていかないと、コーヒーのシミができてしまったり
カーペットが濡れたままの状態が長いとカビやダニなどが発生してしまう原因になってしいます。
なので、コーヒーを綺麗に拭き取った後はすぐにドライヤーを使ってカーペットを素早く乾かしていきます。
これが、カーペットにコーヒーをこぼした時の綺麗な拭き取り方です。
カーペットについたコーヒーの臭いの消し方
カーペットにコーヒーをこぼした時の綺麗な拭き取り方については、わかってもらえたと思います。
しかし、いくら綺麗にコーヒーを拭き取ってもカーペットにコーヒーの臭いが残っている時があります。
そこで、カーペットについたコーヒーの臭いの消し方は、重曹をコーヒーをこぼした部分に置いておきます。
重曹には消臭効果があるので、カーペットについてしまったコーヒーの臭いをしっかりと消していってくれます。
重曹をそのままカーペットに吹きかけてもいいのですが、そうすると後で掃除機でしっかりと重曹を綺麗に吸い取らなくてはいけません
なので、古いストッキングなどに重曹を入れて、カーペットの上に置いておくのが効果的なやり方です。
これが、カーペットについたコーヒーの臭いの消し方です。
服などにコーヒーをこぼしてしまった時の綺麗な拭き取り方については、コチラの記事に書いてあります。
スポンサーリンク
カーペットのコーヒーのシミの落とし方
カーペットにコーヒーをこぼした時の拭き取り方や臭いの消し方については、わかってもらえたと思います。
しかし、しっかりとコーヒーを拭き取ってもカーペットにコーヒーのシミができてしまう時があります。
そんなカーペットにコーヒーのシミができてしまった時のコーヒーのシミの綺麗な落とし方は、食器用中性洗剤を使っていきます。
食器用中性洗剤を使ったコーヒーのシミ取りは、「キュキュット」などの食器用洗剤がおすすめです。
食器用中性洗剤を使ったカーペットのコーヒーのシミの落とし方は
カーペットの下に乾いたタオルを敷く
⇓
水で濡らして硬く絞ったタオルに食器用中性洗剤をつける
⇓
食器用中性洗剤がついたタオルでコーヒーのシミを叩く
⇓
コーヒーのシミが綺麗に落ちるまで繰り返し叩く
⇓
シミが取れたら新しい濡れタオルでカーペットを拭く
⇓
ドライヤーでカーペットを乾かす
です。
コーヒーのシミの落とし方も基本的には、カーペットにコーヒーをこぼした時の拭き取り方と同じでタオルで叩いて落としていきます。
まずは、水で濡らして硬く絞った濡れタオルに食器用中性洗剤をたっぷりとつけて叩いていくことによって
食器用中性洗剤の成分が、カーペットにこびりついてしまっているコーヒーを上手く分離させていってくれます。
この時もタオルでゴシゴシと拭いてしまうと、シミが周りに広がってしまうので注意してください。
そして、コーヒーのシミが取れたら、新しいタオルをまた水で濡らして硬く絞ってカーペットを綺麗に拭いていってください。
カーペットに浸透してしまっている食器用中性洗剤を綺麗に落としていきます。
それから、最後にまたドライヤーを使って素早くカーペットを乾かしていきます。
カーペットのコーヒーのシミが落ちない時の対処法
カーペットにできたコーヒーのシミの落とし方については、わかってもらえたと思います。
しかし、時間が経ってしまったコーヒーのシミは、上記の落とし方では落ちない時があります。
そんな落ちない頑固なコーヒーのシミを綺麗に落としていく対処法は、歯ブラシを使っていきます。
歯ブラシを使った頑固なカーペットのコーヒーのシミの落とし方は
食器用中性洗剤をつけたタオルで叩く
⇓
歯ブラシに食器用中性洗剤をたっぷりとつける
⇓
歯ブラシで落ちないコーヒーのシミ部分を優しく擦る
です。
まずは、濡れタオルに食器用中性洗剤をつけて叩いてある程度コーヒーのシミを落としていきます。
それから、次に歯ブラシに食器用中性洗剤をたっぷりとつけて優しく擦っていきます。
歯ブラシで優しく擦ることによって、カーペットの中にこびりついてしまっているコーヒーを上手く落としていくことができます。
歯ブラシを使ってコーヒーのシミを落とした後も、しっかりと食器用中性洗剤を濡れタオルで綺麗に拭き取っていってください。
これが、カーペットにコーヒーのシミが残ってしまった時の綺麗なコーヒーのシミの落とし方です。
服にできてしまったコーヒーのシミ後を綺麗に落としていくシミ取りのやり方については、コチラの記事に書いてあります。
まとめ
カーペットにコーヒーをこぼした時の拭き取り方と臭いの消し方!について書いていきました。
カーペットにコーヒーをこぼした時は、できるだけ早くタオルを押し当てて叩いていき
タオルにコーヒーを吸収させて拭き取っていくことが重要になってきます。
この時に、タオルで擦ったりして拭いてしまうと逆にコーヒーがカーペットに広がってしまうので、必ず押し当てるように叩いて拭き取っていってください。
そして、カーペットにコーヒーの臭いが残っている時は、重曹を置いて臭い消しをしてください。
カーペットにコーヒーのシミができてしまった時のシミの落とし方は
食器用中性洗剤をタオルに染み込ませて、シミ部分を叩いてシミを落としていきます。
時間が経ってしまってなかなかコーヒーのシミが落ちない場合は、歯ブラシに食器用中性洗剤をつけて優しく擦るようにしてシミを落としていきます。
本やノートなどにコーヒーをこぼしてシミができてしまった時の簡単で綺麗なシミの落とし方については、コチラの記事に書いてあります。
灯油を床や畳などにこぼしてしまった時の綺麗な拭き取り方や臭い対策などは、コチラの記事に書いてあります。
スポンサーリンク