入学祝いのお返しをする場合の相場はいくらくらいなのか
入学祝いのお返しにおすすめの品物は何か
入学祝いのお返しを贈る時の贈り方で気をつけるマナーなど
入学祝いのお返しの相場や品物や贈り方などについて書いていきます。
子供が入学したお祝いに入学祝いを頂いた時は、「入学内祝い」という名目で入学祝いのお返しをしますが
どんなお返しをすればいいのか贈り方など悩むことが多いですからね。
スポンサーリンク
目次
入学祝いのお返しの相場は?
入学祝いのお返しの相場は、基本的に頂いた金額の半分~三分の一程度です。
なので、入学祝いに1万円を頂いた場合のお返しは、5千円~3千円ほどになります。
入学祝いに品物などを頂いた時は、金額がわからないことが多いですよね。
そんな場合は、あらかじめいくらくらいの品物なのかっていうのをだいたいでいいので調べておいてください。
高額なお祝いを頂いた場合
子供の入学祝いに祖父母などから高額なお祝いを頂くことがありますよね。
そうすると、入学祝いのお返しもいくら半分~三分の一程度といっても高額な金額になってしまうことがあります。
そういった高額なお祝いを頂いた場合は、無理に相場の金額のお返しをする必要はありません
贈ってくれた祖父母なども、入学で色々と物入りだから援助の気持ちを込めて贈ってくれています。
なので、自分ができる範囲でお返しをしてあげてください。
入学祝いのお返しにおすすめの品物
入学祝いのお返しの相場については、わかってもらえたと思います。
そして、入学祝いのお返しで悩むのが、どのような品物にすればいいのかっていうことですよね。
そこで、入学祝いのお返しにおすすめの品物としては
・商品券
・カタログギフト
・現金
・食べ物や飲み物
などです。
商品券
入学祝いのお返しにおすすめの品物で商品券っていうのは、一番おすすめでもらった相手も喜んでもらえます。
商品券は、もらった相手も自分の好きな物を買うことができますからね。
特に自分よりも年配の方に贈る場合は、現金は少し失礼にあたってしまう場合もあるので商品券がおすすめです。
カタログギフト
入学祝いのお返しにおすすめの品物でカタログギフトっていうのは、これももらった相手が自分が好きな品物を選ぶことができるのでおすすめです。
現金
入学祝いのお返しにおすすめの品物で現金っていうのは、自分と同年代の相手に贈るのにおすすめです。
現金を贈る場合は、新札で贈るようにしてください。
スポンサーリンク
食べ物や飲み物
入学祝いのお返しにおすすめの品物で食べ物や飲み物っていうのは
・ご当地グルメ
・紅茶やコーヒー
などですね。
ご当地グルメなどは、遠方の方におすすめですし
紅茶やコーヒーなどは、賞味期限が長くて頂いた人もいつでも飲むことができます。
これらが、入学祝いのお返しにおすすめの品物です。
入学祝いのお返しの贈り方のマナー
入学祝いのお返しにおすすめの品物については、わかってもらえたと思います。
そして、入学祝いのお返しをする時は、いくつか気をつけてほしい贈り方のマナーがあります。
入学祝いのお返しの贈り方のマナーとしては
・すぐにお礼の連絡をする
・贈るタイミング
・のしの書き方
・のしのつけ方
・渡し方
・郵送するやり方
などです。
すぐにお礼の連絡をする
入学祝いのお返しの贈り方のマナーで、すぐにお礼の連絡をするっていうのは
入学祝いを頂いた時は、まずはすぐに子供と一緒にお礼の連絡をします。
直接手渡しで頂いた時は、その時にお礼をできますが
郵送などで頂いた時は、その日のうちに電話などで頂いたお礼をしてください。
贈るタイミング
入学祝いのお返しの贈り方のマナーで、贈るタイミングっていうのは
入学祝いのお返しをするタイミングは、入学式が終わってから1カ月以内です。
入学祝いは、入学式の前に頂くことが多いですが、お返しを贈るのは入学式を終えてからです。
無事に入学できましたと報告の意味も込めて、入学式が終わってから1カ月以内に入学祝いのお返しをしてください。
のしの書き方
入学祝いのお返しの贈り方のマナーで、のしの書き方っていうのは
・紅白の蝶結びの水引の上に「入学内祝」もしくは「内祝」と書く
・紅白の蝶結びの水引の下に子供の名前をフルネームで書く
です。
入学祝いは、入学した子供に対して頂いたお祝いです。
なので、入学祝いのお返しをする時は、子供の名前をフルネームで書いてください。
のしのつけ方
入学祝いのお返しの贈り方のマナーで、のしのつけ方は「内のし」にしてください。
「内のし」は、のしをつけてから包装紙で包み、のしが見えないようにします。
渡し方
入学祝いのお返しの贈り方のマナーで、渡し方っていうのは
直接、手渡しで入学内祝いを渡す時は、子供も一緒に連れていって渡してください。
先ほども書いたように、入学祝いは入学した子供に対して頂いたお祝いです。
なので、入学祝いのお返しをする時は、子供も一緒に連れていってください。
郵送で送る場合
入学祝いのお返しを郵送で送る場合は
商品券やギフト券などの場合⇒簡易書留などで郵送してください。
現金の場合⇒祝儀袋に現金を入れた状態で現金書留で郵送してください。
簡易書留や現金書留は、万が一郵送中に紛失してしまったりしても補償がついていますし
追跡サービスがついているので、今どこにあるのかも把握することができます。
ただし、現金書留は現金しか送れないので、商品券やギフト券などは簡易書留にしてください。
簡易書留の出し方や封筒の書き方などについては、コチラの記事に書いてあります。
現金書留の送り方や封筒の書き方などについては、コチラの記事に書いてあります。
まとめ
入学祝いのお返しの相場は?おすすめの品物と贈り方のマナー!について書いていきました。
入学祝いのお返しの相場は、入学祝いで頂いた金額の半分から三分の一ほどです。
入学祝いのお返しにおすすめの品物としては
・商品券
・カタログギフト
・現金
・食べ物や飲み物
などが喜ばれる品物です。
入学祝いのお返しの贈り方のマナーとして
・入学祝いを頂いたらまずはすぐにお礼の連絡をする
・入学祝いのお返しは入学式が終わってから1カ月以内にする
・のしに「入学内祝」か「内祝」と書く
・子供の名前をフルネームで書く
・入学祝いのお返しは子供も一緒に連れて行く
などです。
就職祝いのお返しの相場やおすすめの返し方などについては、コチラの記事に書いてあります。
入学祝いを贈る時の相場や渡す時のマナーなどについては、コチラの記事に書いてあります。
卒業祝いと入学祝いは両方とも贈った方がいいのかどうかなどについては、コチラの記事に書いてあります。
スポンサーリンク