雨で服が濡れてしまったり、汗で服が濡れてしまったりしてしまった時っていうのは、そのまま何もしないでいると物凄くくさい臭いがしてきてしまいます。
そんな濡れた服の臭いを早く取るおすすめの方法
そして、濡れた服が臭くなる原因や濡れた服を臭くなせない為の対処法などについて書いていきます。
学校や会社などで、濡れて臭くなった服をすぐに新しい服に着替えることができない時におすすめの簡単ですぐにできる臭い取り対策です。
スポンサーリンク
目次
濡れた服の臭い早く取る方法はコレ
通勤や通学途中に、急に雨が降ってきてしまったり、走ったりなどして汗をかいてしまったりなどして、着ている服が濡れてしまうことがよくあります。
服が濡れてしまうだけでも着ていて気持ち悪いのに、その濡れた服が乾いてきた時に物凄くくさい臭いを発してしまうと
うわー!
服が臭くなってきてしまった!
ヤバイ!
って困ってしまうことがよくあります。
すぐに新しい服に着替えることができる時はいいですけど、学校や会社などすぐに服を着替えることができない場合は物凄く困ってしまいますよね。
そこで、そんなすぐに服を着替えることができない時に、簡単に濡れた服の臭いを消していく臭い取りのおすすめの方法として
・消臭スプレーを使う
・ビニール袋とドライヤーを使う
・お湯と石鹸を使う
などがあります。
消臭スプレーを使った臭い取りのやり方
濡れた服の臭いを消す取り方で消臭スプレーを使う方法っていうのは、一番簡単に服の臭いを一時的に消すおすすめの方法です。
香水などで、においをごまかそうとしても色々なにおいが混じってしまい上手く臭いを消していくことができないですし
においを消そうと香水を大量にかけてしまうと、今度は香水のにおいが強くなってしまい周りの人に迷惑をかけてしまうことがあります。
なので、臭いの元となっている臭い菌をしっかりと除菌していく消臭スプレーがおすすめです。
おすすめの消臭スプレーとしては
・リセッシュ除菌スプレー
・ファブリーズ消臭スプレー
など、簡単にコンビニなどでもすぐに買うことができるものです。
消臭スプレーの効果的な使い方
消臭スプレーを使って効果的にくさい臭いを取っていくおすすめの使い方としては
服を脱いで消臭スプレーをかける
⇓
少量じゃなくて規定の量をしっかりとかける
⇓
服がしっかりと乾いてから着る
です。
服が脱げない場合は、そのまま消臭スプレーをかけてもらい、その後にドライヤーなどを使ってしっかりと乾かすようにしていってください。
ビニール袋とドライヤーを使った臭い取りのやり方
濡れた服の臭いを消す取り方でビニール袋とドライヤーを使った臭い取りのやり方は、ドライヤーの熱で臭い菌を除去していく方法です。
ただ単にドライヤーを使っていくだけよりも、服をビニール袋に入れてドライヤーを使うことによって、効果的に臭いを消していくことができます。
ビニール袋とドライヤーを使った臭い取りのやり方としては
ビニール袋に10箇所ほど小さい穴を開ける
⇓
服をビニール袋に入れる
⇓
服が乾くまでドライヤーでかける
です。
まずは、ビニール袋に小さい穴をいくつも開けていきます。
それから、ビニール袋の中に濡れた服を入れて、ビニール袋の中にドライヤーの熱風を入れていきます。
ドライヤーの熱風によって、服についている臭い菌を殺菌していってくれます。
この時に、濡れた服に消臭スプレーをかけてから、濡れた服をビニール袋に入れて乾かすことでより効果的に臭いを取っていく事ができます。
お湯と石鹸を使った臭い取りのやり方
濡れた服の臭いを消す取り方でお湯と石鹸を使ったやり方っていうのは、臭いがひどい場所をお湯で濡らして石鹸などで洗って乾かしていく方法です。
水で洗い流すよりもお湯を使った方が、より石鹸などが浸透しやすくて、すぐに臭いを除去していくことができます。
なので、火傷をしない程度の40~50℃のお湯で洗っていくようにしてください。
お湯と石鹸を使った臭い取りのやり方は
時間がある場合は、バケツにお湯を入れてその中に服を入れてもらって、石鹸などで軽く洗ってから、約1時間程つけおきしてから、またお湯で綺麗にすすいでから服を乾燥させてください。
時間があまりない場合は、臭いがひどい場所をお湯で洗いながら石鹸で洗ってもらって、しっかりと石鹸を洗い流してから、ドライヤーなどで乾かしていってください。
この時にも、ビニール袋に入れてドライヤーを使うことによって、上手く蒸気を発生させることができるので、更に効果的に臭いを消していくことができます。
ただし、服全体を濡らした場合は、ドライヤーではなく、しっかりとハンガーなどにかけて服を乾かしていくようにしてください。
服全体が乾くまでドライヤーの熱をずっと当てることになるので、服が傷んでしまったりしてしまうので注意してください。
汗をかいた服を臭くさせない為の対策やすぐに洗濯できない時の対処法などについては、コチラの記事に書いてあります。
スポンサーリンク
濡れた服が臭くなる原因
濡れた服の臭いを早く取る方法については、わかってもらえたと思います。
そこで、濡れてしまった服がどうして臭くなってしまうのか、その原因っていうのは服が湿って高温多湿の状態になってしまい細菌が増えてしまうからです。
濡れたままの状態だと臭いはしません
しかし、濡れた服をそのまま着ていることによって、体温などによって服がだんだんと乾いていきます。
この乾いてくる時の半乾きになっている時に細菌が増えてきてしまいます。
更に、汗によって皮脂なども混ざってしまいより一層細菌が増えてしまい服が臭くなっていってしまいます。
洗濯しても洗濯物の臭いが取れない時の臭いをしっかりと落としていく洗濯のやり方については、コチラの記事に書いてあります。
濡れた服が臭くなるのを防ぐ対処法
濡れた服が臭くなってしまう原因は、濡れた服をそのまま着ていて細菌などが増えてしまうからっていうのは、わかってもらえたと思います。
そこで、濡れた服が臭くなるのを防ぐ為の対処法は、細菌が繁殖する前にしっかりと早く濡れた服を乾かしていくことです。
その為に必要な対処法が、濡れた服がそのまま乾く前に上記で書いた対処法をとって臭いの元となる細菌を取り除いていくことです。
そして注意してほしいことがあって、上記で書いた臭いをすぐに消していく対策をとっても、一時的には臭いを解消して無くしていくことができます。
しかし、それはその場しのぎの応急処置的な臭い取り対策です。
一度、細菌が大量に発生してしまった服は、また着ていると臭くなりやすくなってしまうので注意してください。
雨で濡れてしまった服を学校や会社などで早く乾かしていく効果的な乾かし方については、コチラの記事に書いてあります。
まとめ
濡れた服の臭い早く取る方法はコレ!臭くなる原因と対処法!について書いていきました。
雨や汗などによって濡れてしまった服をそのまま着ていると、細菌が大量に発生してしまい服が臭くなってしまいます。
そんな雨や汗などによって濡れて臭くなってしまった服の臭いをすぐに消していく臭いの取り方は
・消臭スプレーを使う
・ビニール袋とドライヤーを使う
・お湯と石鹸を使う
が簡単で学校や会社などでもすぐにできるおすすめの臭い取り方法です。
できるだけ濡れた服が乾く前にしっかりと対処していくことによって効果が高くなりますし予防対策にもなります。
着ている服が臭い時の臭いを素早く消していく臭い取りの方法については、コチラの記事に書いてあります。
干してある洗濯物が雨で濡れてしまった時の正しい対処法については、コチラの記事に書いてあります。
雨で靴が濡れてしまった時に外出先でもすぐに乾かしていくことができる乾かし方については、コチラの記事に書いてあります。
濡れてしまった本やノートを綺麗に早く乾かしていく乾かし方については、コチラの記事に書いてあります。
スポンサーリンク