餅にカビが生えた時の見分け方はどうすればいいの?
餅にカビが生えた時は食べれるの?
餅にカビが生えた時の対処法と予防対策はどうするの?
餅はすぐに食べきることができなくてカビが生えてきてしまうことが多いですよね。
そこで、餅にカビが生えた時の見分け方はどうするのか
餅にカビが生えた時は食べれるのか対処法と予防対策などについて書いていきます。
スポンサーリンク
目次
餅にカビが生えた時の見分け方は?
餅にカビが生えた時の見分け方はどうするの?
餅っていうのは、もち米やかたくり粉などを使っているのでデンプンが多くカビが発生しやすい食べ物です。
なので、餅を保管しているといつの間にかカビが生えてきてしまっていることが多いです。
そこで、餅にカビが生えた時の見分け方は
・色で見分ける
・においで見分ける
などです。
まずは、餅にカビの色がついているかどうかを確認します。
そして、カビの色がついていなくてもカビが発生してしまっていることがあるので、餅のにおいも嗅いで見分けていきます。
色で見分ける
餅にカビが生えた時の見分け方で、色で見分けるっていうのは
餅にカビが生えていると
・緑色
・赤色
・黒色
・白色
などの色がついていることが多いです。
カビの種類によって色が違うのですが、餅に発生しやいカビの種類の色は
緑色のカビや赤色のカビや黒色のカビや白色のカビなどです。
緑や赤や黒などは、すぐに見てわかりやすいですが
白色のカビは見分けるのが難しいですよね。
そこで、白色のカビの見分け方は
まずは餅の表面に白い点々とした斑点がついています。
そして、餅を水で洗っても白い点々とした斑点がついていると白カビが生えてしまっています。
これが、餅にカビが生えた時の見分け方で色で見分けるやり方です。
においで見分ける
餅にカビが生えた時の見分け方で、においで見分けるっていうのは
白色のカビが生えてしまっている時は、見た目では見分けるのが難しいです。
そんな時は、次に餅のにおいを嗅いでカビが生えているかどうか見分けていきます。
そこで、餅のカビの見分け方で、においで見分けるやり方は
餅をお湯で洗ってからにおいを嗅ぎます。
餅をそのまま嗅ぐと、冷蔵庫などで保管している時は他の食べ物のにおいなどが餅に移ってしまっていることが多いです。
なので、一度餅をお湯で洗ってからにおいを嗅いでください。
そして、餅のにおいを嗅いだ時に臭いカビ臭がした時は餅にカビが生え始めてきています。
これが、餅にカビが生えた時の見分け方でにおいで見分けるやり方です。
これらが、餅にカビが生えた時の見分け方です。
餅にカビが生えた時は食べれる?
餅にカビが生えた時の見分け方については、わかってもらえたと思います。
そして、餅にカビが生えていて一番気になるのが食べれるのかどうかですよね。
餅にカビが生えている時に少しくらいのカビだったら、カビを取り除いて食べても大丈夫かな?って思いますよね。
そこで、餅にカビが生えた時は食べれるのかっていうと
カビが生えた餅は食べることができません
餅についているカビを払ったり切り落としたりして、見た目にはカビを取り除いても
カビの根っこなどが目には見えないカビが多く餅に残ってしまっています。
そして、餅を焼いてカビ菌を消滅させようとしても、カビ毒が残ってしまっています。
なので、カビを綺麗に取り除いたつもりでも目に見えないカビが残っている餅を食べてしまうと
下痢や腹痛などの食中毒を起こしてしまうことも多いですし
後は、アレルギー発症や発がん性の危険性もあります。
なので、餅にカビが生えてたら食べることはできません
これが、餅にカビが生えた時は食べれるのかです。
スポンサーリンク
餅にカビが生えた時の対処法
餅にカビが生えた時は食べることができないっていうのは、わかってもらえたと思います。
そこで、餅にカビが生えた時の対処法は
・カビが生えた餅はすぐに処分する
・同じ袋に入っていた餅も処分する
です。
まずは、先ほども書いたようにカビが生えてしまった餅は、見えるカビを取り除いても餅全体にカビが繁殖してしまっているのですぐに処分してください。
同じ袋に入っていた餅も処分する
餅にカビが生えた時の対処法で、同じ袋に入っていた餅も処分するっていうのは
カビが生えてしまった餅と一緒に同じ袋や容器に入れていた餅も処分するっていうことです。
カビが生えてしまった餅と一緒に袋や容器などに入っていた餅にもカビが発生してしまっている可能性が高いです。
保管状態は一緒なので、自然にカビが生えやすいですし
同じ袋や容器に入っているので、カビ菌が移ってしまっていたりします。
なので、見た目にはカビが生えていないように見えても既にカビが発生してしまっていることが多いので
安全のためにもカビが生えた餅と同じ袋や容器に入れていた餅は食べずに処分してください。
これが、餅にカビが生えた時の対処法です。
餅にカビが生えない予防対策
餅にカビが生えた時の対処法については、わかってもらえたと思います。
餅にカビが生えない予防対策は、どうするのがいいのかっていうと
餅にカビが生えない予防対策は
・空気に触れないように保管する
・涼しい場所に保管する
・湿度が低い場所に保管する
ことなどです。
餅にカビが生えない一番良い予防対策は、封を切った餅はその場ですぐに食べてしまうことです。
しかし、大量に餅があったりしてしまうと、どうしても残ってしまったりして保管しなくてはいけません
空気に触れないように保管する
餅にカビが生えない予防対策で、空気に触れないように保管するっていうのは
餅をサランラップなどで包んで、空気に触れないように保管してください。
これが、餅にカビが生えない予防対策で空気に触れないように保管するです。
涼しい場所に保管する
餅にカビが生えない予防対策で、涼しい場所に保管するっていうのは
冷蔵庫や冷凍庫などに入れて餅を保管しておくのが一番おすすめです。
これが、餅にカビが生えない予防対策で涼しい場所に保管するです。
湿度が低い場所に保管する
餅にカビが生えない予防対策で、湿度が低い場所に保管するっていうのは
カビは湿度が高い場所だと発生しやすくなってしまいます。
なので、先ほど書いた涼しい場所に保管しながら
窓の近くなど結露が起こりやすい場所は避けて、何か箱に入れて保管するようにしてください。
これが、餅にカビが生えない予防対策で湿度が低い場所に保管するです。
これらが、餅にカビが生えない予防対策です。
餅の正しい保存方法については、コチラの記事に冷凍や冷蔵や常温などそれぞれの保存方法が書いてあります。
まとめ
餅にカビが生えた時の見分け方は?食べれる?対処法と予防対策!について書いていきました。
餅にカビが生えた時の見分け方は、餅に緑色や赤色や黒色や白い斑点などがついているかどうか確認します。
これらの色がついている時はカビが生えてしまっています。
そして、においを嗅いで見分ける時は一度餅をお湯で洗ってからカビ臭いかどうかを確認してください。
餅にカビが生えた時は食べることはできません
餅にカビが生えた時の対処法は、すぐに捨てて処分してください。
更に、同じ袋や容器に入っていた餅も見た目にはカビが生えていなくても既にカビが発生してしまっていることが多いので勿体ないですが捨てて処分してください。
餅にカビが生えない予防対策は、餅を保存する時は密封にして涼しくて湿度が低い場所で保管するようにしてください。
餅が固くなった時の柔らかく戻す方法や柔らかいまま保存するやり方などについては、コチラの記事に書いてあります。
鏡餅を食べるタイミングやカビさせない対処法などについては、コチラの記事に書いてあります。
餅が腐っているか確認方法と賞味期限切れでも食べれるのかなどについては、コチラの記事に書いてあります。
スポンサーリンク