餅の保存方法はどうするのがいいの?

餅を冷凍保存した時の解凍方法はどうするの?

寒い冬の季節や正月になると餅をもらったり買ったりして食べる機会が多くなりますが

悩むのが餅を長持ちさせる保存方法ですよね。

そこで、餅の保存方法はどうするのか

餅を冷凍保存した時の解凍方法などについて書いていきます。

餅の保存方法には、冷凍保存したり冷蔵保存したり常温保存したりなど色々な保存方法がありますからね。

スポンサーリンク

餅の保存方法はどうする?

餅の保存方法はどうするの?

餅っていうのは、冬の季節しかあまり食べないので保存方法はどうすればいいのかわからないですよね。

そこで、餅の保存方法は

冷凍保存
冷蔵保存
常温保存

の3つの保存方法がありますし

後は、ついた餅の保存方法もあります。

一番餅を長持ちさせることができる保存方法はやはり冷凍保存です。

しかし、どの保存方法も正しく保存しないと

すぐに餅にカビが生えてきてしまったりしてしまうので注意しなくてはいけません

そこで、餅の保存方法のやり方について書いていきます。

冷凍保存するやり方

餅の保存方法で、冷凍保存するやり方っていうのは

・未開封の密封された餅
・開封済みの餅

で違います。

未開封の密封されている餅の冷凍保存のやり方は

そのまま冷凍庫に入れて保存するだけで大丈夫です。

しかし、封を切った開封済みの餅を冷凍保存する時のやり方は

餅を1個ずつサランラップで包む

ジップロックなど完全に密封できる容器に入れる

冷凍庫に入れる

です。

まずは、餅を1個ずつサランラップに包んでください。

それから、ジップロックなど完全に密封できる容器に入れていくのですが

この時に1つの容器にまとめて何個も入れるのではなくて、1回に食べる分(4~5個)に小分けして入れてください。

そして、空気をしっかりと抜いて完全に密封状態にしてから冷凍庫に入れます。

冷凍保存した場合の保存期間

餅を冷凍保存した場合の保存期間は、だいたい半年ほどです。

ただし、いくら冷凍保存した餅でも1カ月以上経ってくると味が落ちてくるので美味しく食べるには1カ月以内に食べてください。

これが、餅の保存方法で冷凍保存するやり方です。

冷蔵保存するやり方

餅の保存方法で、冷蔵保存するやり方は、冷凍保存のやり方と同じです。

餅の冷蔵保存するやり方は

餅を1個ずつサランラップに包む

ジップロックなど完全に密封できる容器に入れる

冷蔵庫に入れる

です。

完全に密封状態にしてから、小分けにして冷蔵庫に入れて保存します。

冷蔵保存した場合の保存期間

餅を冷蔵保存した場合の保存期間は、だいたい2週間ほどです。

ただし、餅の種類によって保存できる期間が違ってくるので餅の袋などに記載されている賞味期限を守ってください。

これが、餅の保存方法で冷蔵保存するやり方です。

常温保存するやり方

餅の保存方法で、常温保存するやり方は

餅に少し焼酎や日本酒を少し吹きかける

餅を1個ずつサランラップに包む


ジップロックなど完全に密封できる容器に入れる

涼しい場所に保管しておく

です。

未開封の密封されている餅は、そのまま涼しい場所に保管しておくだけでいいですが

封を切った餅を常温でそのまま保存するときは、サランラップで包む前に焼酎や日本酒などを少し餅に吹きかけてください。

そして、できるだけ涼しい風通しの良い場所に保管して置いてください。

常温保存した場合の保存期間

餅を常温保存した場合の保存期間は、だいたい1週間ほどです。

ただし、常温保存の場合も袋に記載されている賞味期限を守るようにしてください。

これが、餅の保存方法で常温保存のやり方です。

スポンサーリンク

ついた餅の保存のやり方

餅の保存方法で、ついた餅の保存のやり方っていうのは

市販されている餅ではなくて、ついた餅の保存のやり方です。

ついた餅の保存のやり方は

ジップロックなど密封できる容器を準備する

餅が完全に水に全部浸かるだけ水を入れる

餅を水の中につける

容器に蓋をして密封して冷蔵庫に入れる

水を毎日入れ替える

です。

密封された状態の市販されている餅はしっかりとカビ対策などがされていますが、ついた餅はとてもカビが発生しやすいです。

なので、ついた餅を保存する時は、水の中に完全に入れて空気に触れないようにして冷蔵庫で保存します。

そして、水も腐りやすいので毎日容器の水を新しい水に入れ替えてください。

これは、「水餅」と言われる餅の保存方法です。

水餅で保存した場合の保存期間

ついた餅を水餅で保存した場合の保存期間は、だいたい1週間ほどです。

これが、餅の保存方法でついた餅の保存のやり方です。

これらが、餅の保存方法です。

餅を冷凍した時の解凍方法は?

餅の保存方法については、わかってもらえたと思います。

餅を冷凍した時の解凍方法はどうするのがいいのか悩みますよね。

常温保存や冷蔵保存した餅はそのまま食べたり料理して食べたりすることができますが

冷凍保存した餅は、解凍してから食べたり料理したりしなくてはいけませんよね。

そこで、餅を冷凍保存した時のおすすめの解凍方法があります。

餅を冷凍した時の解凍方法は

冷凍保存した餅を少し水につけておく

電子レンジで1~2分ほど加熱する

です。

こうすることで、冷凍している餅を簡単に早く柔らかい状態に解凍していくことができます。

冷凍された餅を自然解凍しようとすると何時間もかかってしまいますし

冷凍された状態で焼いたりすると表面だけ焦げてしまい中が解凍されなかったりすることが多いです。

なので、最初にまずは軽く水につけて水分を少し吸わせてから電子レンジで加熱してください。

そうすることで、冷凍している餅を早く解凍していくことができます。

これが、餅を冷凍した時の解凍方法です。

餅がカビているかどうか見分け方やカビた餅は食べても大丈夫か、餅がカビてしまった時の対処法などについては、コチラの記事に書いてあります。

餅がカビているか見分け方やカビた餅の対処法!

まとめ

餅の保存方法はどうする?冷凍した時の解凍方法は?について書いていきました。

餅の保存方法は

・冷凍保尊
・冷蔵保存
・常温保存

があります。

冷凍保存や冷蔵保存する場合やり方は、餅を1個ずつサランラップで包んで密封した容器に入れて保存してください。

餅を常温保存する場合は、餅に焼酎や日本酒などを軽く吹きかけてからサランラップに包んで涼しい場所で保存してください。

ついた餅を保存するやり方は、密封できる容器に水をたっぷりと入れて餅を完全に水の中に沈めて冷蔵保存してください。

餅を冷凍保存した時の解凍方法は、水につけてから電子レンジで加熱するとすぐに柔らかく解凍することができます。

餅が固い時に柔らかくする方法や柔らかいまま保存する方法などについては、コチラの記事に書いてあります。

固い餅を柔らかくする方法と保存のコツ!

鏡餅を食べるタイミングやおいしい食べ方などについては、コチラの記事に書いてあります。

鏡餅を食べるタイミングと食べ方!

餅は腐るとどうなるのか賞味期限切れは食べても大丈夫なのかについては、コチラの記事に書いてあります。

餅が腐った時と賞味期限切れは食べても大丈夫か!

スポンサーリンク