除湿機の種類の違いは何?

除湿機の種類の特徴は何?

除湿機の用途に合った選び方のコツはある?

除湿機を買おうと思って調べていると除湿機の種類には

コンプレッサー式だったり

デシカント(ゼオライト)式だったり

少し難しい言葉で色々書かれていていったい何が種類によって違うのかわかりづらいですよね。

なので、除湿機の種類の違いや使う用途に合った選び方のコツなどがあれば知りたいです。

そこで、除湿機の種類の違いは?特徴や用途に合った選び方のコツは?について書いていきます。

スポンサーリンク

除湿機の種類の違いは?

除湿機の種類の違いは何かな?

除湿機には3つの種類があって

コンプレッサー式除湿機
デシカント(ゼオライト)式除湿機
ハイブリッド式除湿機

です。

この3つの除湿機の種類の違いは、簡単に言うと、湿った空気中の水分の取り方が違います。

コンプレッサー式⇒空気を冷やして水分を取る

デシカント(ゼオライト)式⇒乾燥剤で水分を取る

ハイブリッド式⇒両方の取り方ができる

です。

コンプレッサー式除湿機の仕組み

除湿機の種類の違いは?で、コンプレッサー式除湿機の仕組みは

空気を吸い込む

吸い込んだ空気を冷やす

空気を冷やすことによって水分が液体(水滴)になって落ちる

冷やした空気を熱で温める

送風口から乾燥した空気を出す

です。

水分を多く含んだ湿った空気は、冷やすことによって気体から液体に変わるので水分だけを取り除いていくことができます。

なので、吸い込んだ空気を一瞬で冷やしてからまたすぐに温めて戻していかなくてはいけません

この一瞬で冷やしたり温めたりするのに

コンプレッサーで空気を圧縮させて、冷媒(フロンガス)を使って冷やしたり温めたりしています。

エアコンの冷房や除湿の仕組みと同じですね。

エアコンの場合は、本体と室外機に分かれていますが、除湿機の場合は一つで両方を行っているっていう感じです。

これが、除湿機の種類の違いは?でコンプレッサー式除湿機の仕組みです。

デシカント(ゼオライト)式除湿機の仕組み

除湿機の種類の違いは?で、デシカント(ゼオライト)式除湿機の仕組みは

空気を吸い込む

吸い込んだ空気に乾燥剤(ゼオライト)を混ぜる

乾燥剤(ゼオライト)が空気中の水分を吸い取る

ヒーターの熱で乾燥剤(ゼオライト)を温める

熱交換器を空気が通って乾燥剤(ゼオライト)に含まれている水分が水滴になって落ちる

送風口から乾燥した空気を出す

です。

デシカント(ゼオライト)式除湿機は、吸い込んだ空気に乾燥剤(ゼオライト)を混ぜて水分を吸い取っていくとても簡単な仕組みです。

ただし、水分を含んでしまった乾燥剤(ゼオライト)の水分を取っていかなくてはいけないので

ヒーターで熱を常に与えて含んだ水分を水滴に変えて乾燥剤(ゼオライト)の機能を保っていっています。

これが、除湿機の種類の違いは?でデシカント(ゼオライト)式除湿機の仕組みです。

ハイブリッド式除湿機の仕組み

除湿機の種類の違いは?で、ハイブリッド式除湿機の仕組みは

コンプレッサー式とデシカント(ゼオライト)式の両方の機能を備えています

室温が高い時は、より除湿力が高いコンプレッサー式で除湿をしていき

室温が低い時は、デシカント(ゼオライト)式で除湿をしていってくれて

一番良い除湿方法で、除湿をしていってくれます。

これが、除湿機の種類の違いは?でハイブリッド式除湿機の仕組みです。

これらが、除湿機の種類の違いは?です。

スポンサーリンク

除湿機の種類の特徴は?

除湿機の種類の特徴は何かな?

除湿機の種類の違いは、空気中の水分の取り方の仕組みが違うっていうのは、わかってもらえたと思います。

そして、除湿機の種類のそれぞれの特徴なども気になりますよね。

そこで、除湿機の種類の特徴について書いていきます。

コンプレッサー式除湿機の特徴

除湿機の種類の特徴は?で、コンプレッサー式除湿機の特徴は

電気代が安い
室温があまり上がらない

などです。

コンプレッサーを動かして冷やしたり温めたりしているので、デシカント(ゼオライト)式除湿機に比べると電気代は安いです。

そして、送風口から出て来る乾燥した空気も、デシカント(ゼオライト)式除湿機に比べるとあまり温かくなにので、室温があまりあがりません

コンプレッサー式除湿機のデメリット

コンプレッサー式除湿機のデメリットは

うるさい
室温が低いと除湿力が低下する

などです。

コンプレッサーを使っているので、振動音がどうしてもデシカント(ゼオライト)式除湿機よりもうるさくなってしまいます。

そして、冷やして空気中の水分をとっていくので、部屋の室温が低い時は、どうしても除湿力が低下してしまいます。

これが、除湿機の種類の特徴は?でコンプレッサー式除湿機の特徴です。

デシカント(ゼオライト)式除湿機の特徴

除湿機の種類の特徴は?で、デシカント(ゼオライト)式除湿機の特徴は

静か
室温が上がる
一年中同じ除湿力

などです。

デシカント(ゼオライト)式除湿機は、コンプレッサーを使っていないので、振動音もなく静かです。

そして、常にヒーターで温められた風が出てくるので、室温が上がりますし

室温が高くても、低くても除湿力は常に一定なので一年中、その季節でも同じ除湿力をキープしてくれます。

デシカント(ゼオライト)式除湿機のデメリット

デシカント(ゼオライト)式除湿機のデメリットは

電気代が高い
部屋が暑くなる

などです。

デシカント(ゼオライト)式除湿機は常にヒーターが稼働しているので、その分どうしても電気代は、コンプレッサー式除湿機よりも高くなってしまいます。

そして、温かい風が出て来る分、どうしても部屋の室温が高くなるので部屋自体が暑くなりやすいです。

これが、除湿機の種類の特徴は?でデシカント(ゼオライト)式除湿機の特徴です。

ハイブリッド式除湿機の特徴

除湿機の種類の特徴は?で、ハイブリッド式除湿機の特徴は

コンプレッサー式除湿機とデシカント(ゼオライト)式除湿機の両方の機能がついていることです。

なので

静か
部屋の状態に合った適切な除湿をしてくれる

などです。

ハイブリッド式除湿機のデメリット

ハイブリッド式除湿機のデメリットは、値段が高いことです。

どうしても両方の機能を備えている除湿機なので、その分購入する時は、他の2つの種類の除湿機よりも値段は高くなってしまいます。

これが、除湿機の種類の特徴は?でハイブリッド式除湿機の特徴です。

これらが、除湿機の種類の特徴は?です。

除湿機の種類の用途に合った選び方のコツは?

除湿機の種類の用途に合った選び方のコツはあるの?

除湿機の3つの種類の仕組みや特徴やデメリットなどについては、わかってもらえたと思います。

そこで、一番良い除湿機っていうのは、ハイブリッド式除湿機です。

しかし、ハイブリッド式除湿機は、どうしても購入する時に値段が高いです。

そこで、ハイブリッド式除湿機は高くて買えない時の用途に合った除湿機の選び方のコツは

梅雨や夏の季節の湿気対策におすすめの除湿機
一年中部屋干しで洗濯物を乾かす時におすすめの除湿機

など

それぞれ除湿機を使う時に、自分の用途に合った除湿機を選んで買っていきたいです。

梅雨や夏の湿気対策におすすめの除湿機

除湿機の種類の用途に合った選び方のコツは?で、梅雨や夏の除湿対策におすすめの除湿機は

コンプレッサー式除湿機です。

コンプレッサー式除湿機は、室温が高くジメジメしている状態の時に、一番除湿力を発揮してくれて、部屋をカラっと乾燥させていってくれます。

そして、電気代も安いですからね。

なので、梅雨の時期や暑い夏の季節などにだけ、除湿機を使って部屋をカラっとさせたい時や

普段は、洗濯物は外で干しているけど、梅雨の時期などは部屋干しをしている時など

一年中ずっと除湿機を使っているわけではなくて、使いたい時だけ除湿対策や洗濯物を乾かしたい時は、コンプレッサー式除湿機がおすすめです。

これが、除湿機の種類の用途に合った選び方のコツは?で梅雨や夏の除湿対策におすすめの除湿機です。

一年中部屋干しで洗濯物を乾かす時におすすめの除湿機

除湿機の種類の用途に合った選び方のコツは?で、一年中部屋干しで洗濯物を乾かす時におすすめの除湿機は

デシカント(ゼオライト)式除湿機です。

デシカント(ゼオライト)式除湿機は、ヒーターの熱によってコンプレッサー式除湿機よりも温かい風が送風口から出てきます。

なので、洗濯物を早く乾かすことができますし

室温に関係なく一年中同じ除湿力なので、冬場や寒い季節でもしっかりと洗濯物を乾かしていくことができます。

なので、部屋干しで洗濯物を早く乾かすことをメインとして除湿機を選ぶ時は、デシカント(ゼオライト)式除湿機がおすすめです。

電気代はコンプレッサー式除湿機よりも高いですが、洗濯物が早く乾けば除湿機を使う時間も短くなりますからね。

これが、除湿機の種類の用途に合った選び方のコツは?で一年中部屋干しで洗濯物を乾かす時におすすめの除湿機です。

これらが、除湿機の種類の用途に合った選び方のコツは?です。

まとめ

除湿機の種類の違いは?特徴や用途に合った選び方のコツは?について書いていきました。

除湿機には3つの種類があって、それぞれ除湿の仕組みが違います。

コンプレッサー式除湿機⇒空気を冷やして水分を取る

デシカント(ゼオライト)式除湿機⇒乾燥剤で水分を取る

ハイブリッド式除湿機⇒両方の取り方ができる

除湿機の種類によって、それぞれ特徴とデメリットがあります。

一番万能でおすすめなのがハイブリッド式除湿機ですが、本体価格がとても高いです。

梅雨の時期や夏の暑い季節などだけ除湿機を使う場合は、コンプレッサー式除湿機がおすすめですし

一年中部屋干ししていて、洗濯物を早く乾かしていく為に除湿機を使う場合は、デシカント(ゼオライト)式除湿機がおすすめです。

など、除湿機を使う用途に合わせて選んで使っていくようにしてください。

除湿機の掃除の正しいやり方や臭いを防ぐ対策や保管方法などについては、コチラの記事に書いてあります。

除湿機の掃除の正しいやり方や臭いを防ぐ対策や保管方法!

除湿機の使い方で効果的なコツや洗濯物の乾かし方やカビや結露対策などについては、コチラの記事に書いてあります。

除湿機の使い方で効果的なコツは?洗濯物の乾かし方やカビや結露対策!

除湿機は寝るときもつけるのかおすすめの使い方やケア対策などについては、コチラの記事に書いてあります。

除湿機は寝るときもつけるのかおすすめの使い方やケア対策!

除湿する時は窓を開けるのか効果を高める正しい方法や対処法などについては、コチラの記事に書いてあります。

除湿する時は窓を開けるのか効果を高める正しい方法や対処法!

除湿機の寿命年数や症状や処分方法や長持ちさせるコツなどについては、コチラの記事に書いてあります。

除湿機の寿命年数や症状や処分方法や長持ちさせるコツ!

部屋を除湿して湿度を下げるコツや除湿機を使わない方法などについては、コチラの記事に書いてあります。

部屋を除湿して湿度を下げるコツや除湿機を使わない方法!

スポンサーリンク