除湿機の効果的な使い方は、どうやって使っていけばいいのか

除湿機を使って部屋をしっかりと除湿していくのに効果的な除湿機の置き場所や部屋の状態

除湿機の効果的な使い方で洗濯物を早く乾かす乾かし方

除湿機の効果的や使い方でカビを防ぐカビ対策

除湿機の効果的な使い方で結露を防ぐ結露対策

など、除湿機の効果的な使い方について書いていきます。

除湿機を使う時に、ほんの少し使い方を変えることで効果的に部屋の除湿や洗濯物を早く乾かしていくことができます。

スポンサーリンク

除湿機の効果的な使い方はコレ

除湿機の効果的な使い方をしていますか

除湿機は、湿気が多くてジメジメしている部屋の湿気を取って湿度を抑えていくのに使いますよね。

そこで、そんな除湿器の効果的な使い方として、まずは必ずやってほしいことがあります。

それは

除湿機をつける前に部屋を換気する
除湿機の置き場所

部屋を閉め切ること
扇風機も一緒に使うこと
部屋の大きさに合った除湿機を使うこと

です。

つける前に部屋を換気する

除湿機の効果的な使い方で除湿機をつける前に部屋を換気するっていうのは

除湿機をつける前に窓を開けて部屋の空気を換気します。

湿気が多くジメジメしている時は、空気も汚れています。

なので、一度窓を開けて空気を換気します。

窓を開ける時は、しっかりと空気が流れるように2カ所の窓を開けて5~10分程換気してください。

窓を2カ所開けれない場合は、扇風機をつけたり、換気扇をつけたりしてください。

そして、換気が終わった後は、しっかりと窓を閉めて除湿機をつけていきます。

置き場所

除湿機の効果的な使い方で置き場所っていうのは

除湿機を効果的に使っていく時の除湿機の置き場所は

部屋の真ん中に置く
低い場所に置く

この2つのことです。

部屋の真ん中に置く

除湿機を使って部屋をしっかりと除湿していきたい時は、除湿機を部屋の真ん中に置いておください。

除湿機には、それぞれ吸気口と送風口がついています。

吸気口は湿った空気を吸い込む場所

送風口は乾燥した空気を出す場所

です。

なので、除湿機をあまり目立たないように、部屋の隅などに置いてしまっていると、部屋全体の湿った空気を上手く吸い込むことができないですし

乾燥させた空気もうまく部屋全体に届けることができなくなってしまいます。

なので、部屋全体をしっかりと除湿したい場合は、除湿機をできるだけ部屋の中心に置くようにしてください。

低い位置に置く

除湿機を低い位置に置くっていうのは、テーブルや台の上などに置かないで、床の上にそのまま置くようにします。

湿った空気っていうのは、水分を含んでいて重たくなっていて、低い場所に多く集まります。

なので、除湿機をできるだけ低い位置に置いておくことによって、より湿った空気を上手く吸い込んでいくことができます。

除湿後の乾燥したカラっとした空気は、何もしなくても自然と上にいってくれます。

これが、除湿機を使って部屋の湿気をうまく取っていく為の除湿機の効果的な置き場所です。

部屋を閉め切る

除湿機の効果的な使い方として部屋を閉め切るっていうのは

除湿機をつけている部屋は、閉め切って外の空気や他の場所の空気を入れないようにしてください。

空気中に含まれている水分っていうのは、水分が多い場所から水分が少ない場所に流れていきます。

なので、窓やドアを開けていたりして換気していると

別の場所の湿った空気がドンドンと乾いている部屋の空気に多く流れてきてしまいます。

そうなってしまうと、除湿していてもなかなかうまく部屋全体をしっかりと乾燥させていくことができなくなってしまいます。

なので、除湿機を使っている部屋は、できるだけ閉め切ってください。

扇風機も一緒に使う

除湿機の効果的な使い方で扇風機も一緒に使うっていうのは

除湿機の送風口から出てきた乾燥した空気を部屋全体に行きやすくしていきます。

窓やドアを閉め切った状態にしているので、なかなか空気をうまく循環させていくことができないですよね。

なので、扇風機を使って空気の循環を良くしていき、部屋の隅々までしっかりと乾燥した空気を届けるようにしていきます。

部屋の大きさに合った除湿機を使う

除湿機の効果的な使い方で部屋の大きさに合った除湿機を使うっていうのは

除湿機にはそれぞれ容量があります。

なので、その部屋の大きさに合った除湿機を使っていってください。

広い部屋に容量の小さい除湿機を置いて除湿していっても、容量不足でうまく部屋全体を除湿していくことができないですからね。

これらが、除湿機の効果的な使い方です。

部屋の除湿をする時の正しいやり方や除湿機を使わずに除湿するコツなどについては、コチラの記事に書いてあります。

部屋の除湿をする時の正しいやり方とアイテム!

スポンサーリンク

除湿機の効果的な使い方で洗濯物の乾かし方

除湿機の効果的な使い方については、わかってもらえたと思います。

そして、除湿機の効果的な使い方で洗濯物の乾かし方は

洗濯物の真下に除湿機を置く
狭い部屋で洗濯物を干す
扇風機の風を洗濯物に当てる

などです。

洗濯物の真下に置く

除湿機の効果的な使い方で洗濯物の乾かし方で洗濯物の真下に置くっていうのは

干している洗濯物の真下に除湿機を置くことによって

濡れている洗濯物から水分をうまく吸気口に吸い込んでいくことができますし

乾いた空気をしっかりと洗濯物に当てていくことができるからです。

そして、できるだけ乾かすのに時間がかかってしまう服やズボンなどの下に除湿機を置いて

下着やタオルなどすぐに乾く物は、除湿機から離れた場所に置いておくようにしてください。

狭い部屋で洗濯物を干す

除湿機の効果的な使い方で洗濯物の乾かし方で狭い部屋で洗濯物を干すっていうのは

できるだけ早く洗濯物を干している部屋自体を乾燥させていく為です。

洗濯物を干している部屋がしっかりと乾燥していることによって、干している洗濯物も早く乾燥してきますからね。

部屋干し用の部屋がある場合は、ドアや窓をしっかりと閉め切るようにしたり

リビングに干すよりも、風呂場や洗面所などに干してドアを閉めて除湿機を使う方が早く乾かしていくことができます。

扇風機の風を洗濯物に当てる

除湿機の効果的な使い方で洗濯物の乾かし方で扇風機の風を洗濯物に当てるっていうのは

除湿機から出て来る温かい風を洗濯物に当てていくっていうことです。

除湿機は、送風口から温かい風が出てきます。

その温かい風をしっかりと洗濯物に当てるようにしてください。

一番良い方法は、サーキュレーターを使って下から温かい風を当てていくことですが

扇風機の場合は、しっかりと洗濯物全てに温かい風が当たるように、扇風機の首を振って使っていってください。

これが、除湿機の効果的な使い方で洗濯物の乾かし方です。

部屋干しの洗濯物を早く乾かしていく方法や干し方などについては、コチラの記事にも詳しく書いてあります。

部屋干しで洗濯物を効率よく乾かす対策!

除湿機の効果的な使い方でカビ対策

除湿機の効果的な使い方でカビ対策っていうのは、クローゼットや押し入れの湿気を取りカビを防いでいくことです。

除湿機の効果的な使い方でクローゼットや押し入れのカビ対策は

除湿機を完全に中に入れて閉める
吸気口をクローゼットや押し入れに向ける

などです。

除湿機を完全に中に入れて閉める

除湿機の効果的な使い方でカビ対策で除湿機を完全に中に入れて閉めるっていうのは

クローゼットや押し入れの中に完全に除湿機をしっかりと入れて閉めてください。

これが、一番効果的なやり方です。

そうすることによって、狭い空間でしっかりと湿気をとっていき、中を乾燥させていくことができます。

吸気口をクローゼットや押し入れに向ける

除湿機の効果的な使い方でカビ対策で吸気口をクローゼット押し入れに向けるっていうのは

上記で書いたようにクローゼットや押し入れのなかに除湿機が入らない時の対策です。

除湿機の吸気口をクローゼットや押し入れにしっかりと向けることによって、ジメジメした湿気を含んだ空気をしっかりと吸い取っていくことができます。

そして、後は扇風機を使って温かい乾燥した空気がしっかりとクローゼットや押し入れの中に流れるように扇風機を置いていってください。

これが、除湿機の効果的な使い方でカビ対策です。

クローゼットや押し入れの中が臭くなる原因や臭いを綺麗にとっていく掃除の仕方などについてはコチラの記事に書いてあります。

クローゼットや押し入れの臭い取りの方法!

除湿機の効果的な使い方で結露対策

除湿機の効果的な使い方で結露対策っていうのは、窓の結露を防いでいく対策です。

除湿機の効果的な使い方で窓の結露対策は

除湿機を窓の近くに置く

です。

部屋全体の湿気を取っていく時は、部屋の真ん中に除湿機を置くのが効果的です。

しかし、窓の結露対策として除湿機を使う場合は、できるだけ窓の近くに除湿機を置くようにしてください。

なので、部屋の除湿と窓の結露を防いでいきたい場合は、除湿機を2台使って

部屋の真ん中と窓の近くに置いてもらうのがおすすめの除湿機の使い方になります。

これが、除湿機の効果的な使い方で結露対策です。

寝るときに除湿機を使う場合のおすすめの使い方や乾燥を防ぐ為のケア対策などについては、コチラの記事に書いてあります。

除湿機をつけて寝る時の使い方はコレ!

まとめ

除湿機の効果的な使い方はコレ!洗濯物の乾かし方!カビや結露対策!について書いていきました。

除湿機の効果的な使い方で部屋の除湿してカラっと乾燥させていく為の使い方は

・部屋の中心に除湿機を置くこと
・除湿機を低い位置に置くこと
・部屋を閉め切ること
・扇風機も一緒に使うこと
・部屋の大きさに合った除湿機を使うこと

です。

除湿機を使った効果的な洗濯物の乾かし方は

・洗濯物の真下に除湿機を置く
・狭い部屋で洗濯物を干す
・扇風機の風を洗濯物に当てる

除湿機を使った効果的なクローゼットや押し入れのカビ対策は

・除湿機を完全に中に入れて閉める
・吸気口をクローゼットや押し入れに向ける

除湿機を使った効果的な窓の結露対策は

・窓の近くに除湿機を置くこと

です。

それぞれの用途に合わせて除湿機を効果的に使っていくようにしてください。

早く除湿したり乾燥させていくことによって、除湿機を使う時間も短くなって、電気代などの節約にもなりますからね。

除湿機の簡単で出て来る風を臭くさせない掃除方法については、コチラの記事に書いてあります。

除湿機の掃除の仕方とお手入れ!

除湿機の種類の違いやそれぞれの特徴などについては、コチラの記事に書いてあります。

除湿機の種類の違いと特徴を比較!

除湿機の寿命はどれくらいなのか、寿命が近い時に出やすい症状などについては、コチラの記事に書いてあります。

除湿機の寿命と注意する症状!

スポンサーリンク